2014年05月19日
2014GW 九州四国ツーリング5日目
4月29日(火)
九州四国ツーリング4泊目は「雷
を伴った激しい雨」との天気予報にビビって
ビジネスホテルへ避難しましたが、昨晩雷鳴は全く無かった模様
まぁ溜った洗濯物&モバイルバッテリーの充電も出来たし
タイミング的には中休みに丁度良かった~
さぁ、九州滞在も残りあと僅か!
気合を入れ直して今日も走ります
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
九州四国ツーリング4泊目は「雷

ビジネスホテルへ避難しましたが、昨晩雷鳴は全く無かった模様

まぁ溜った洗濯物&モバイルバッテリーの充電も出来たし
タイミング的には中休みに丁度良かった~

さぁ、九州滞在も残りあと僅か!
気合を入れ直して今日も走ります

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
AM6:00 少し遅めの起床
朝食付きのプランでしたので朝7時からの食堂openに目覚まし時計を合わせてました
一番気になる外の様子は・・・

写真中央右は太陽では無くカメラのフラッシュ映り込みです
現在道路は濡れていますが、雨は上がっている模様
身繕いを済ませてホテル1階のレストランリトルジョイフルまで向かいます
食事内容はバイキング形式(カメラ忘れた~)
意外と美味しく久しぶりの朝ご飯をガッツリと戴いた後は出発準備
ホテルのエントランス横へ停めた黒王号へ荷物を積み込み

本日の行動開始です
今日はいよいよ九州最大のツーリングスポット 阿蘇 へ
昨年の宿題を片付けるべく再訪です

相変わらず空はドンヨリとした雲に覆われていましたが
雨は上がっており道路も徐々に乾きつつありましたね
R57~K339と繋いで小1時間程で阿蘇に到着

雨は上がっていますが今にも再び降り出しそう&寒さで
出しっぱなしで荷物に絡めて在ったカッパの上着だけ装着
雲が掛かって余り見通しは良くない状態ですが
まず一つ目の宿題、阿蘇山火口へと向かいましょう

赤水の街へ下って行くと、バックミラーに青空が映っています

「こりゃ~先にあっちへ往った方が吉かも?!」 とUターン
ミルクロードまで戻るのは無駄なので
曖昧な記憶を頼りに確かこの辺りだった様な場所で坂道を上ります

いい加減なオッサンの感が今回は大当たり
思っていた場所へ今年は下側から1年振りの再訪

上部の道路舗装はキレイに補修され、走り易くなっていましたね

昨年に比べたら今一つの眺望ですが
それでもこの天候状態では儲け物の眺めでした
かなり風が強く吹いており飛ばされそうになりながらも
写真撮影を済ませたら次のポイントへ

名所の大観峰付近では霧で全く見通しが効かず
まぁ昨年此処からの景色は堪能しているので問題無し
阿蘇駅まで下りた時点でバイクのオドメータがそろそろだぞと刻み始めます
注意しながら阿蘇パノラマラインを昇り始めると

黒王号納車5週間目に達成
場所は丁度坊中野営場の入り口でした
増々濃くなる霧に視界を遮られながらもグングン昇って行きます

場所に拠っては10m先も見えない箇所も有り
安全運転でゆっくりと走りロープウェイ駐車場へ

やった~、今日は開いてる~
100円玉を用意し料金ゲートを通過
短い道路を駆け上がると頂上駐車場

バイクを停めて此処から歩いて火口まで
雲が切れて少し視界が開けて来ました

エッチラオッチラ、階段を5分程上がると

ポッカリと口を開いた巨大な火口から
大量のガスが噴き出してもの凄い迫力
スッゲ~
こんな場所が日本にも在ったんだと改めて驚きましたね

砂千里の景色もバッチリ愉しめました
昨年の宿題の一つ、提出完了!
では次のポイントへ移動開始
パノラマラインを下って再び赤水の街並みへ
此方で有名な赤牛丼のお昼ご飯を戴く予定
開店時間に合わせての訪問ですが

何と2.5時間待ちと告げられ流石にギブアップ
グスン
ならば別のお店へ往くまで!と向かった先はレストラン北山

此処へ到着すると霧雨が降り始め、慌てて店内へ逃げ込みます
ライダーに人気のお店らしいですが
この天候では自分と中年カップルライダーの3人だけでした
メニューを一通り見てから注文したのは勿論倍喰丼
大中小と3種類ありますがお腹も空いていたので大を頼みます
20分程待ったら来た~

レアの赤身は柔らかく肉の味わいもタップリ
大満足で完食~!!
と云いたい所でしたが流石に大は量が半端無く多いので
最後は唸り声が出そうな程でした
最近、年の所為か思うほど食べれなくなってきたオヤジです・・・
満腹を通り越して苦しいお腹を摩りながら
時間も余り余裕が無いので外へ出て
カッパのズボン&ブーツカバーを装着し阿蘇を後に
日田往還R212を下って行くとすぐに路面は乾き始め快適に走行
小国町からR387~R210と走って湯布院へ
この辺りまできたら流石に暑くなってきたので
道の駅ゆふいんでカッパを脱ぐ事に

空は雲に覆われていましたが多分
降る事は無い筈だと判断
トイレも済ませたらチャチャっと此処は出発
K11から雲が掛かった由布岳を観ながら

今夜の幕営地志高湖キャンプ場へ到着

時間はまだ午後2時過ぎと早いのですが
濡れたテントを乾かす為に設営してから別府観光する事に
まだ公園内で遊ぶファミリーが多く、場所を苦慮しながら
適当な平地へサクッと設営完了

今回のツーリングでテント設営&撤収のスピードが格段に速くなりましたね
それでは別府の街中観光へと繰り出しますか~
管理棟のおば様から市内マップを戴き出発
別府と云えば地獄めぐりだろうと、先ずは海地獄へ向かって走ります

が、街中は渋滞が発生しており疲れる疲れる~
でも、おば様お勧めの海地獄までは何とか到達

此処まで来て入場料を支払う時に判りましたが
地獄めぐりって1ヶ所毎に有料なんですね・・・
そんなに沢山観てもしょうがないので今回は1ヶ所だけの見学です

料金を支払う処でのガッカリ感とは裏腹に意外と楽しめましたね
でも全部制覇するか?は微妙です
かなり俗物観光スポット的な土産物店をスルーして地獄めぐりは終了
観光マップで見ても他に往きたい場所は見当たらず
この後は別府の温泉で一汗流して旅の疲れを癒す事に
キャンプ場から一番近い、これまたおば様一押しの堀田温泉へ

お勧めだけあって、駐車場は満車でしたが
湯船はまずまずの混み具合でゆったりと別府の湯を満喫
さっぱりと汗を流したら晩御飯の調達

地元のスーパーなんでしょうか?
このタイプの年齢確認方法は初めてでしたね
ここが中々良いお店で、美味しそうな地元の食材がお値打ち価格で沢山
さぁ、買出し後はキャンプ場へ急いで戻って命の水
を戴きますか

まずは九州の友人達と志高湖へ乾杯

この頃には次第に青空が覗き始めてきましたね
でも夕刻時刻に為ってやっと気付いた

照明灯のすぐ下に設営しておりました・・・
まぁ夜間、ランタン電池の節約には持って来いの場所ですが!

日が暮れ始めると案の定蚊が出て来たので
今夜も幕内に引き籠って、もはや慣れっこになった一人呑み開始
今日は他に何人かライダーも居ましたが
挨拶してもスルーされたりして宴会する気力がダウン

でもスーパーのお惣菜がどれも格安の割には激旨だったので
大満足のボッチ宴会を過ごしながら
程々の時間に今夜は何の心配も無くオヤスミナサイzzzzzzzzzz
ルートログは分割表示されてます!
より大きな地図で 2014GW九州四国ツーリング5日目 を表示
朝食付きのプランでしたので朝7時からの食堂openに目覚まし時計を合わせてました
一番気になる外の様子は・・・
写真中央右は太陽では無くカメラのフラッシュ映り込みです

現在道路は濡れていますが、雨は上がっている模様

身繕いを済ませてホテル1階のレストランリトルジョイフルまで向かいます
食事内容はバイキング形式(カメラ忘れた~)
意外と美味しく久しぶりの朝ご飯をガッツリと戴いた後は出発準備
ホテルのエントランス横へ停めた黒王号へ荷物を積み込み
本日の行動開始です

今日はいよいよ九州最大のツーリングスポット 阿蘇 へ
昨年の宿題を片付けるべく再訪です

相変わらず空はドンヨリとした雲に覆われていましたが
雨は上がっており道路も徐々に乾きつつありましたね

R57~K339と繋いで小1時間程で阿蘇に到着
雨は上がっていますが今にも再び降り出しそう&寒さで
出しっぱなしで荷物に絡めて在ったカッパの上着だけ装着
雲が掛かって余り見通しは良くない状態ですが
まず一つ目の宿題、阿蘇山火口へと向かいましょう
赤水の街へ下って行くと、バックミラーに青空が映っています
「こりゃ~先にあっちへ往った方が吉かも?!」 とUターン
ミルクロードまで戻るのは無駄なので
曖昧な記憶を頼りに確かこの辺りだった様な場所で坂道を上ります
いい加減なオッサンの感が今回は大当たり

思っていた場所へ今年は下側から1年振りの再訪
上部の道路舗装はキレイに補修され、走り易くなっていましたね
昨年に比べたら今一つの眺望ですが
それでもこの天候状態では儲け物の眺めでした

かなり風が強く吹いており飛ばされそうになりながらも
写真撮影を済ませたら次のポイントへ
名所の大観峰付近では霧で全く見通しが効かず

まぁ昨年此処からの景色は堪能しているので問題無し
阿蘇駅まで下りた時点でバイクのオドメータがそろそろだぞと刻み始めます
注意しながら阿蘇パノラマラインを昇り始めると
黒王号納車5週間目に達成

場所は丁度坊中野営場の入り口でした

増々濃くなる霧に視界を遮られながらもグングン昇って行きます
場所に拠っては10m先も見えない箇所も有り

安全運転でゆっくりと走りロープウェイ駐車場へ
やった~、今日は開いてる~

100円玉を用意し料金ゲートを通過
短い道路を駆け上がると頂上駐車場
バイクを停めて此処から歩いて火口まで
雲が切れて少し視界が開けて来ました

エッチラオッチラ、階段を5分程上がると
ポッカリと口を開いた巨大な火口から
大量のガスが噴き出してもの凄い迫力

こんな場所が日本にも在ったんだと改めて驚きましたね
砂千里の景色もバッチリ愉しめました

昨年の宿題の一つ、提出完了!
では次のポイントへ移動開始

パノラマラインを下って再び赤水の街並みへ
此方で有名な赤牛丼のお昼ご飯を戴く予定
開店時間に合わせての訪問ですが
何と2.5時間待ちと告げられ流石にギブアップ

ならば別のお店へ往くまで!と向かった先はレストラン北山
此処へ到着すると霧雨が降り始め、慌てて店内へ逃げ込みます
ライダーに人気のお店らしいですが
この天候では自分と中年カップルライダーの3人だけでした
メニューを一通り見てから注文したのは勿論倍喰丼
大中小と3種類ありますがお腹も空いていたので大を頼みます
20分程待ったら来た~

レアの赤身は柔らかく肉の味わいもタップリ

大満足で完食~!!
と云いたい所でしたが流石に大は量が半端無く多いので
最後は唸り声が出そうな程でした

最近、年の所為か思うほど食べれなくなってきたオヤジです・・・
満腹を通り越して苦しいお腹を摩りながら
時間も余り余裕が無いので外へ出て
カッパのズボン&ブーツカバーを装着し阿蘇を後に
日田往還R212を下って行くとすぐに路面は乾き始め快適に走行
小国町からR387~R210と走って湯布院へ
この辺りまできたら流石に暑くなってきたので
道の駅ゆふいんでカッパを脱ぐ事に
空は雲に覆われていましたが多分

トイレも済ませたらチャチャっと此処は出発
K11から雲が掛かった由布岳を観ながら
今夜の幕営地志高湖キャンプ場へ到着
時間はまだ午後2時過ぎと早いのですが
濡れたテントを乾かす為に設営してから別府観光する事に

まだ公園内で遊ぶファミリーが多く、場所を苦慮しながら
適当な平地へサクッと設営完了
今回のツーリングでテント設営&撤収のスピードが格段に速くなりましたね

それでは別府の街中観光へと繰り出しますか~
管理棟のおば様から市内マップを戴き出発
別府と云えば地獄めぐりだろうと、先ずは海地獄へ向かって走ります
が、街中は渋滞が発生しており疲れる疲れる~

でも、おば様お勧めの海地獄までは何とか到達
此処まで来て入場料を支払う時に判りましたが
地獄めぐりって1ヶ所毎に有料なんですね・・・

そんなに沢山観てもしょうがないので今回は1ヶ所だけの見学です
料金を支払う処でのガッカリ感とは裏腹に意外と楽しめましたね

でも全部制覇するか?は微妙です

かなり俗物観光スポット的な土産物店をスルーして地獄めぐりは終了
観光マップで見ても他に往きたい場所は見当たらず
この後は別府の温泉で一汗流して旅の疲れを癒す事に
キャンプ場から一番近い、これまたおば様一押しの堀田温泉へ
お勧めだけあって、駐車場は満車でしたが
湯船はまずまずの混み具合でゆったりと別府の湯を満喫
さっぱりと汗を流したら晩御飯の調達
地元のスーパーなんでしょうか?
このタイプの年齢確認方法は初めてでしたね

ここが中々良いお店で、美味しそうな地元の食材がお値打ち価格で沢山

さぁ、買出し後はキャンプ場へ急いで戻って命の水


まずは九州の友人達と志高湖へ乾杯

この頃には次第に青空が覗き始めてきましたね

でも夕刻時刻に為ってやっと気付いた
照明灯のすぐ下に設営しておりました・・・

まぁ夜間、ランタン電池の節約には持って来いの場所ですが!
日が暮れ始めると案の定蚊が出て来たので
今夜も幕内に引き籠って、もはや慣れっこになった一人呑み開始

今日は他に何人かライダーも居ましたが
挨拶してもスルーされたりして宴会する気力がダウン

でもスーパーのお惣菜がどれも格安の割には激旨だったので
大満足のボッチ宴会を過ごしながら
程々の時間に今夜は何の心配も無くオヤスミナサイzzzzzzzzzz
ルートログは分割表示されてます!
より大きな地図で 2014GW九州四国ツーリング5日目 を表示
Posted by いぃ爺ライダー at 22:10│Comments(12)
│2014 九州四国
この記事へのコメント
29日は僕も雨を覚悟してましたが、天気が回復して良かったです。
倍喰丼…メモメモ。^^;
挨拶してもスルーされちゃうと気分が凹みますよね。
まぁソロツーの時はテントで1人黙って飲むのも良いかもね。^^;
倍喰丼…メモメモ。^^;
挨拶してもスルーされちゃうと気分が凹みますよね。
まぁソロツーの時はテントで1人黙って飲むのも良いかもね。^^;
Posted by 蒼海 at 2014年05月20日 07:55
たぶん私たちもこの時間に湯布院周辺にいたはずですね~
Google+でちゃんと位置を確認しておけば、会えたかもしれないですね?
天気も良いような悪いような感じだったですが、楽しめたようですね。
また機会があればおいで下さい。
Google+でちゃんと位置を確認しておけば、会えたかもしれないですね?
天気も良いような悪いような感じだったですが、楽しめたようですね。
また機会があればおいで下さい。
Posted by ganmodoki at 2014年05月20日 08:27
蒼海さん、こんにちは!
今回は出発前から散々天気予報に脅されておりましたが
蓋を開けるとそれほどでも無かった?ので助かりました♪
ソロツーで一人ぼっちは慣れっこなんですが
連日連夜だとチョッと淋しかったデス(T_T)
今回は出発前から散々天気予報に脅されておりましたが
蓋を開けるとそれほどでも無かった?ので助かりました♪
ソロツーで一人ぼっちは慣れっこなんですが
連日連夜だとチョッと淋しかったデス(T_T)
Posted by イトメン at 2014年05月20日 09:41
ganmodokiさん、こんにちは!
今回は折角お誘い下さったのに天草巡りで予定がずれ込み残念でした!
グーグル+、私の端末にはganmodokiさんのアイコンが未表示なんですよ・・・
iphoneが壊れた所為ですかね^_^;
九州、まだまだ観て無い場所が沢山残っていますので
都合が付けば来年以降も再訪するつもり満々です~(^o^)/
今回は折角お誘い下さったのに天草巡りで予定がずれ込み残念でした!
グーグル+、私の端末にはganmodokiさんのアイコンが未表示なんですよ・・・
iphoneが壊れた所為ですかね^_^;
九州、まだまだ観て無い場所が沢山残っていますので
都合が付けば来年以降も再訪するつもり満々です~(^o^)/
Posted by イトメン at 2014年05月20日 09:48
を~ようやく 阿蘇火口見れましたか!
去年ひそかに気になっていたので 私もうれしいですわ~www
で いまきんとか レストラン北山.....知らないけど有名なんですか?
去年ひそかに気になっていたので 私もうれしいですわ~www
で いまきんとか レストラン北山.....知らないけど有名なんですか?
Posted by もび
at 2014年05月20日 18:53

阿蘇の火口いいですね~
私も数年前に訪れた時に、最初の日は火山ガスでアウトだったので、
翌日もう一回行ったのを思い出しました。
天気もギリギリ持ち直したってところでしょうか。
倍喰丼。。。
読めなくて思わずググってしまいましたが、これはぜひ行きたい!
私も数年前に訪れた時に、最初の日は火山ガスでアウトだったので、
翌日もう一回行ったのを思い出しました。
天気もギリギリ持ち直したってところでしょうか。
倍喰丼。。。
読めなくて思わずググってしまいましたが、これはぜひ行きたい!
Posted by tolchock
at 2014年05月20日 20:28

すいません、この時iPhone壊れたの忘れてました(^^;)
これからは、ツーリングに出る時は位置共有Onにしときます。
これからは、ツーリングに出る時は位置共有Onにしときます。
Posted by ganmodoki at 2014年05月20日 20:38
もびさん、こんばんは!
1年越しの想いが伝わり無事火口を覗けました~!
観光客相手の店なのか?「いまきん」の廻りは凄い事になっておりましたよ(汗)
北山はバイク雑誌か何かで見た様な記憶で行ってみましたが
美味しかったですよ(^^ゞ
1年越しの想いが伝わり無事火口を覗けました~!
観光客相手の店なのか?「いまきん」の廻りは凄い事になっておりましたよ(汗)
北山はバイク雑誌か何かで見た様な記憶で行ってみましたが
美味しかったですよ(^^ゞ
Posted by イトメン at 2014年05月21日 01:21
tolchockさん、こんばんは!
阿蘇の火口、あれほど凄いとは思いませんでした・・・
よくまああんな傍まで立ち入らせてくれるもんですね~^_^;
職場の九州出身の先輩から聞いた話では、以前に突然噴火して
観光客が多数お亡くなりになってから避難シェルターが造られたそ~です!
倍喰丼、大にしたらご飯だけ多くなるので
肉とご飯の量からすると中が1番ベストマッチかと思います♪
阿蘇の火口、あれほど凄いとは思いませんでした・・・
よくまああんな傍まで立ち入らせてくれるもんですね~^_^;
職場の九州出身の先輩から聞いた話では、以前に突然噴火して
観光客が多数お亡くなりになってから避難シェルターが造られたそ~です!
倍喰丼、大にしたらご飯だけ多くなるので
肉とご飯の量からすると中が1番ベストマッチかと思います♪
Posted by イトメン at 2014年05月21日 01:28
ganmodokiさん、こんばんは!
やはりそ~でしたか(^O^)
でも以前のラチチュードと比べ、+の「場所」の精度はちょっと悪く感じます!
あくまで「大体この辺りだよ~」程度のもんですね ^_^;
やはりそ~でしたか(^O^)
でも以前のラチチュードと比べ、+の「場所」の精度はちょっと悪く感じます!
あくまで「大体この辺りだよ~」程度のもんですね ^_^;
Posted by イトメン at 2014年05月21日 01:32
おいしいところをチェックしてますね~
2.5時間待ちはなんなんでしょうw
そこまでして食べる人がいるのにビックリです
阿蘇の火口は迫力ありましたね~
九州は全体が火山が活発で正に火の国でした
2.5時間待ちはなんなんでしょうw
そこまでして食べる人がいるのにビックリです
阿蘇の火口は迫力ありましたね~
九州は全体が火山が活発で正に火の国でした
Posted by TREK at 2014年05月21日 20:12
TREKさん、こんばんは!
最近はネットで検索して美味しいお店を見つけると
皆一斉に押し掛けてくる時代ですからね~(汗)
って自分もその中の一人ですけど!
阿蘇って今まで火山のイメージを持っていませんでしたが
あの火口にはホント驚きましたね(@_@;)
最近はネットで検索して美味しいお店を見つけると
皆一斉に押し掛けてくる時代ですからね~(汗)
って自分もその中の一人ですけど!
阿蘇って今まで火山のイメージを持っていませんでしたが
あの火口にはホント驚きましたね(@_@;)
Posted by イトメン at 2014年05月22日 01:24