2020年03月13日
今頃になってスイッチオン!
週末は休日出勤だったり雨だったりと散々な状況が続いておりまして
モヤモヤの溜まっているこの心をどうにかして盛り上げねば!
と云う事で月曜に年休をぶち込んで、日月の1泊2日で長野県白馬村へ
もちろんキャンプツーリングも考えてはいたんですよ・・・
でも土曜夜からの雨降り予報を見たらもう心はスキーにスイッチオン

道中では結構な雨脚でしたが、長野県は雨雲が薄く殆ど降っていない状況
でも前回より明らかに雪が薄くなってハゲハゲのゲレンデ
今年はもうシーズン終了間近ですのぅ
こりゃ~少しでも楽しんでおかねば!と朝一番からリフトに乗って滑り出し

充分に身体を温めてから、いざ山上へ
下界はポツポツと小雨でしたが標高を上げると小雪に変わり

ゲレンデ上部から望む白馬五竜岳は未だ冬の様子
カミさんから家の辺りでは纏まった雨だと連絡が入り
やはりキャンツーを止めてスキーに来て正解でしたね
お喋りする相手も居らず、一人でガツガツ滑り倒し気が付いたら午後3時過ぎ
今日はこの辺で勘弁しといてやるかのぅ・・・
下界へ降りて買い出しを済ませて直前予約したお初の宿へ

前回、快適なホテル泊で鈍らになったオヤジ
年2回程度なら車中泊では無く、宿で泊まるのもえぇんでないかい?

早速荷物を部屋に運び込んで設営完了!
夕方この時間からゆっくりと休めるのはホンマ有難いこってす
ビール~風呂~ビールのルーティンを熟したら晩飯タイム

手作りの美味しいおかずを頂きながら女将さんから話を伺うと
ここでもコロナウィルスの影響が影を落としているそうな
日曜日とは言え大きな民宿なのに泊り客はオヤジ一人
空いててラッキー!なんて思っていると
来年からは宿どころかスキー場が潰れて無くなって
行先に困りそうな事態に陥る可能性が高まってます
早く今の事態が収束に向かいます様にと思いながら
部屋で寝酒のビールを頂いたらもう眠くて堪らず早めの時間にオヤスミナサイ
翌日はどうやら朝からピーカンの天気

こりゃ~山上からの景色は期待出来そう
支度を整え朝ご飯を頂いてから早速ゲレンデへ

朝のウォームアップももどかしく、ゴンドラに乗り込みアルプス平へ
山上からの眺めは抜群で

安曇野から松本には雲海が垂れ込んでましたね
昨日と違い北アルプスの山並みも今日はクッキリ

この景色を観るだけでスキーをやっててつくづく良かったわい!と思えますのぅ
でも気温がグングン急上昇して春雪に変わってしまい
昼前には板が全く滑らなくなり面白く無くて早めに上がり
お昼ご飯は安曇野IC近くの三宝亭で食べる事に

改装工事中で休業か?と一瞬焦りましたが営業中でホッ
もう注文する品は当然の如く決まってまして

五目うま煮麺を食べて幸せな気持ちになったら
ICがすぐそこなのに高速道路には乗らず安房トンネルへ
前回と同じく高山へ抜けてから今日はせせらぎ街道へ向かい

西ウレ峠付近でも辺りに雪は有るものの路面はドライ
バイクも数台ツーリングをしている中、8時間掛けて帰宅完了!
今年の冬はキャンツーに3ヵ月出掛けて居らずもう季節は春
ここまで来たら次の休みもスキーでええんで無いかいのぅ・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
モヤモヤの溜まっているこの心をどうにかして盛り上げねば!

と云う事で月曜に年休をぶち込んで、日月の1泊2日で長野県白馬村へ

もちろんキャンプツーリングも考えてはいたんですよ・・・

でも土曜夜からの雨降り予報を見たらもう心はスキーにスイッチオン

道中では結構な雨脚でしたが、長野県は雨雲が薄く殆ど降っていない状況

でも前回より明らかに雪が薄くなってハゲハゲのゲレンデ

今年はもうシーズン終了間近ですのぅ

こりゃ~少しでも楽しんでおかねば!と朝一番からリフトに乗って滑り出し
充分に身体を温めてから、いざ山上へ
下界はポツポツと小雨でしたが標高を上げると小雪に変わり
ゲレンデ上部から望む白馬五竜岳は未だ冬の様子

カミさんから家の辺りでは纏まった雨だと連絡が入り
やはりキャンツーを止めてスキーに来て正解でしたね

お喋りする相手も居らず、一人でガツガツ滑り倒し気が付いたら午後3時過ぎ
今日はこの辺で勘弁しといてやるかのぅ・・・

下界へ降りて買い出しを済ませて直前予約したお初の宿へ
前回、快適なホテル泊で鈍らになったオヤジ

年2回程度なら車中泊では無く、宿で泊まるのもえぇんでないかい?

早速荷物を部屋に運び込んで設営完了!
夕方この時間からゆっくりと休めるのはホンマ有難いこってす

ビール~風呂~ビールのルーティンを熟したら晩飯タイム
手作りの美味しいおかずを頂きながら女将さんから話を伺うと
ここでもコロナウィルスの影響が影を落としているそうな

日曜日とは言え大きな民宿なのに泊り客はオヤジ一人
空いててラッキー!なんて思っていると
来年からは宿どころかスキー場が潰れて無くなって
行先に困りそうな事態に陥る可能性が高まってます

早く今の事態が収束に向かいます様にと思いながら
部屋で寝酒のビールを頂いたらもう眠くて堪らず早めの時間にオヤスミナサイ

翌日はどうやら朝からピーカンの天気

こりゃ~山上からの景色は期待出来そう

支度を整え朝ご飯を頂いてから早速ゲレンデへ

朝のウォームアップももどかしく、ゴンドラに乗り込みアルプス平へ
山上からの眺めは抜群で
安曇野から松本には雲海が垂れ込んでましたね
昨日と違い北アルプスの山並みも今日はクッキリ
この景色を観るだけでスキーをやっててつくづく良かったわい!と思えますのぅ

でも気温がグングン急上昇して春雪に変わってしまい
昼前には板が全く滑らなくなり面白く無くて早めに上がり
お昼ご飯は安曇野IC近くの三宝亭で食べる事に
改装工事中で休業か?と一瞬焦りましたが営業中でホッ

もう注文する品は当然の如く決まってまして
五目うま煮麺を食べて幸せな気持ちになったら
ICがすぐそこなのに高速道路には乗らず安房トンネルへ

前回と同じく高山へ抜けてから今日はせせらぎ街道へ向かい
西ウレ峠付近でも辺りに雪は有るものの路面はドライ

バイクも数台ツーリングをしている中、8時間掛けて帰宅完了!
今年の冬はキャンツーに3ヵ月出掛けて居らずもう季節は春
ここまで来たら次の休みもスキーでええんで無いかいのぅ・・・

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2020年02月23日
冬はやっぱりコレで決まり!
「ご利用は計画的に」と云う事で、前々から有給申請してあった先週の木曜日
今年の冬はキャンツーはおろか、バイクも真面に乗って無い状況でして
日帰りでツーリングにでも出掛けましょうか~と思っていたら
火曜日には珍しく寒気が入り、鈴鹿の山々も雪化粧する程
こりゃ~スキー場に向かわない手は有るまいて!
前日に慌てて準備を済ませて木曜早朝に自宅を出発
今回目指す奥美濃エリアのスキー場は下道でも楽々な距離ですが
長良川中堤道路で遅いトラックに嫌気が差して少しだけ高速を使い

AM7:00 思ったより早くにダイナランドに到着!
コチラのスキー場、20代の頃には何度も通ってましたが
関西圏からの客が多く、ご無沙汰してて20数年振りの訪問
当時から全く変わっていないゲートを懐かしく見ながらも
想像以上に少ない辺りの積雪に大丈夫か?と心配しつつ
駐車場で着替えと朝食を手早く済ませて、いざゲレンデへ

パッと見は人工降雪機のお陰でゲレンデ状況は良好に見えましたが
南向きの急斜面は所々地面が見えてて滑る気が起こらない程
取り敢えず滑走可のダウンヒルコースを数本滑ってウォームアップ

やはり上から眺める景色も茶色い地面が多い眺め
コチラは滑れるコースが少なく、すぐに飽きて来てしまい
今では共通リフト券となったお隣の高鷲スノーパークへ

コッチの方が北向き斜面が多く、雪質もマシでロングコースだし面白い
スキーモードスイッチがON状態となり、ガツガツと滑ります

曇り予報の通り、陽射しは少ない状況でしたが
遠くに御岳山や乗鞍岳を望みながら滑走欲求を消化し
お昼の12時過ぎには充分満たされ、ごちそうさまでした
昼ご飯はゲレンデ食では無く、山から下りて白鳥の街中に在るマルト飯店で

お気に入りの特製豚そばで決まり!
山形のぐうじさんも仰る通り、昔ほどスキーへの情熱は無くなりましたが
それでも一度滑り出すと楽しくて楽しくて休憩するのももどかしく感じる程
今年は暖冬でもう雪は期待出来ないし仕事も忙しくて来れないけど
来年はもう少しバイク活動からスキー活動への比率を高めようかな?
そんなこんなの平日有給休暇の一日でした
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
今年の冬はキャンツーはおろか、バイクも真面に乗って無い状況でして

日帰りでツーリングにでも出掛けましょうか~と思っていたら
火曜日には珍しく寒気が入り、鈴鹿の山々も雪化粧する程

こりゃ~スキー場に向かわない手は有るまいて!

前日に慌てて準備を済ませて木曜早朝に自宅を出発

今回目指す奥美濃エリアのスキー場は下道でも楽々な距離ですが
長良川中堤道路で遅いトラックに嫌気が差して少しだけ高速を使い
AM7:00 思ったより早くにダイナランドに到着!
コチラのスキー場、20代の頃には何度も通ってましたが
関西圏からの客が多く、ご無沙汰してて20数年振りの訪問
当時から全く変わっていないゲートを懐かしく見ながらも
想像以上に少ない辺りの積雪に大丈夫か?と心配しつつ
駐車場で着替えと朝食を手早く済ませて、いざゲレンデへ
パッと見は人工降雪機のお陰でゲレンデ状況は良好に見えましたが
南向きの急斜面は所々地面が見えてて滑る気が起こらない程

取り敢えず滑走可のダウンヒルコースを数本滑ってウォームアップ
やはり上から眺める景色も茶色い地面が多い眺め

コチラは滑れるコースが少なく、すぐに飽きて来てしまい
今では共通リフト券となったお隣の高鷲スノーパークへ
コッチの方が北向き斜面が多く、雪質もマシでロングコースだし面白い

スキーモードスイッチがON状態となり、ガツガツと滑ります
曇り予報の通り、陽射しは少ない状況でしたが
遠くに御岳山や乗鞍岳を望みながら滑走欲求を消化し
お昼の12時過ぎには充分満たされ、ごちそうさまでした

昼ご飯はゲレンデ食では無く、山から下りて白鳥の街中に在るマルト飯店で
お気に入りの特製豚そばで決まり!

山形のぐうじさんも仰る通り、昔ほどスキーへの情熱は無くなりましたが
それでも一度滑り出すと楽しくて楽しくて休憩するのももどかしく感じる程

今年は暖冬でもう雪は期待出来ないし仕事も忙しくて来れないけど
来年はもう少しバイク活動からスキー活動への比率を高めようかな?

そんなこんなの平日有給休暇の一日でした

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2020年02月05日
2020初滑りスキーへ!
前回の記事でもつらつらと書いておりましたが
加齢が主な原因と思われる、何事に対しても情熱が失われつつある中
前から交流のあるはかせとヘボちゃんからスキーのお誘いを頂いて
普段は一人遊びばかりで寂しいオヤジですが
コレは好機!とばかりに長野県までお出掛けです
夜勤の今週は長野までスキーへ出掛けるにはちょっと辛いだろうな~と思い
半日有休を申請してたら、ついでに一日休んで良いよ~と有難いお言葉
夜勤後にグッスリ寝た金曜日の朝、朝刊をゆっくり読んでから出発!

どうやら久々に寒気が降りてきたみたいで、鈴鹿の山々も少し雪景色
こりゃ~初滑りに、否が応でも期待が高まるわい!
倹約の下道行脚なんで先ずは腹ごしらえを先に済ませて

毎度おなじみの国道19号から長野県入り
高い山々は真っ白な雪化粧を纏ってましたが
一番寒い今の時期にこの程度とはねぇ・・・
塩尻から広域農道へ入ると、夕方渋滞に少々阻まれつつも
完全乾燥路のお陰で予定より1時間遅れで白馬村に到着!
さてと今夜は車中泊でゆっくり眠って明日の初滑りに備えます
翌朝早くからワクワクドキドキして6時に目覚めて外へ出るも
思ったよりも降雪は少なく、ガッカリしながら移動開始

スキー場間を結ぶ道路も薄っすらとしか積雪は無し
駐車場で着替えを済ませて2年振りとなる白馬五竜へいざ!

でも飯森ゲレンデのメインゲレンデは未だに滑走不可の状態
仕方なく人工降雪機が充実している遠見ゲレンデへ移動して
何本か滑りながら錆付いてしまった勘を取り戻していたら

関東からお二人が到着して五竜で合流!
2年前の冬に同じこの場所で一緒に滑る計画でしたが
朝一にオヤジが負傷してしまい、会ったと同時にハイサヨナラ~
今回は2年越しの待ちに待ったリベンジスキー
午前中は山の上には厚い雲が掛かって視界不良でしたが

午後からは雲も無くなりこの景色
でも2月なのに麓には雪が一切無いなんて初めてですわ・・・
3時過ぎに滑り終えて、別行動で所用を済ませてから
今夜宿泊するホテルの在る安曇野へ移動

今日はヘボちゃんに頼んでレッドバロンの宿泊施設であるカイザーベルグへ同宿
しかしこんな立派なホテルを自社で国内に何ヵ所か持ってるなんて凄いな~
先ずは温泉へ入ってスキーの疲れを洗い流したら

ディナーまで待ち切れずに部屋で乾杯~
この瞬間が溜まりませんのぅ
喉を潤したらレストランへ直行

美味しいワインをお二人から奢って貰い、とっても良い気分に
酔いがすぐに回り豪華ディナーの写真を撮り忘れる失態を犯しながら
食後は談話コーナーで酒を呑みながら、出合った当時の事を肴に
楽しいスキーイベントの夜はあっと言う間に更けて今夜も早めにオヤスミナサイ
翌日曜日は午前4時前と早い時間から目覚めてしまいますが
流石にもう少し寝なければ!とベッドで無理矢理ウツラウツラ
頑張って7時まで寝て、その後は朝風呂へ
スッキリしてからレストランで朝食タイム

勿論バスケットのパンは3人分で
さて、スキー2日目の予定ですがココから白馬村まで1時間弱の距離
安曇野は丁度帰路にあたり、往復2時間タイムロスする事になるので
オヤジ一人だけ今日は滑らず家路へ就く事にします

好天の下、意気揚々と白馬へ向かうお二人を見送った後
少し遅れてホテルをチェックアウトしてから安房トンネルへ

薄っすらとした雪景色の中、乾燥路でストレス無く走行して
安房トンネルをサクッと抜けたら岐阜県の平湯温泉へ

コチラも路面に雪は全く無い状況
温泉は朝に決めて来たので売店の利用だけで今日はさいなら
経費節約に帰路も下道行脚は続いて

上呂の街で昔から営業している大安食堂にて
とんちゃん定食のお昼を食べて午後4時過ぎに帰宅完了!
毎度一人ぼっち遊びばかりのオヤジにとっては
久し振りに大変楽しいスキーツアーと成りました
さて応援告知ですが、来る2月15日(土)~16日(日)に、はかせさんのキャンプイベント
「渚園で会いましょう2020」
が静岡県浜松市にて今年も開催されます
今回はオヤジも休みの都合が付いて、満を持しての参加予定
キャンツー好きの方なら気兼ね無くご一緒して旅話に花を咲かせませんか!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
加齢が主な原因と思われる、何事に対しても情熱が失われつつある中
前から交流のあるはかせとヘボちゃんからスキーのお誘いを頂いて
普段は一人遊びばかりで寂しいオヤジですが
コレは好機!とばかりに長野県までお出掛けです

夜勤の今週は長野までスキーへ出掛けるにはちょっと辛いだろうな~と思い
半日有休を申請してたら、ついでに一日休んで良いよ~と有難いお言葉

夜勤後にグッスリ寝た金曜日の朝、朝刊をゆっくり読んでから出発!

どうやら久々に寒気が降りてきたみたいで、鈴鹿の山々も少し雪景色

こりゃ~初滑りに、否が応でも期待が高まるわい!

倹約の下道行脚なんで先ずは腹ごしらえを先に済ませて
毎度おなじみの国道19号から長野県入り
高い山々は真っ白な雪化粧を纏ってましたが
一番寒い今の時期にこの程度とはねぇ・・・

塩尻から広域農道へ入ると、夕方渋滞に少々阻まれつつも
完全乾燥路のお陰で予定より1時間遅れで白馬村に到着!
さてと今夜は車中泊でゆっくり眠って明日の初滑りに備えます

翌朝早くからワクワクドキドキして6時に目覚めて外へ出るも
思ったよりも降雪は少なく、ガッカリしながら移動開始

スキー場間を結ぶ道路も薄っすらとしか積雪は無し

駐車場で着替えを済ませて2年振りとなる白馬五竜へいざ!
でも飯森ゲレンデのメインゲレンデは未だに滑走不可の状態

仕方なく人工降雪機が充実している遠見ゲレンデへ移動して
何本か滑りながら錆付いてしまった勘を取り戻していたら
関東からお二人が到着して五竜で合流!

2年前の冬に同じこの場所で一緒に滑る計画でしたが
朝一にオヤジが負傷してしまい、会ったと同時にハイサヨナラ~

今回は2年越しの待ちに待ったリベンジスキー
午前中は山の上には厚い雲が掛かって視界不良でしたが
午後からは雲も無くなりこの景色

でも2月なのに麓には雪が一切無いなんて初めてですわ・・・

3時過ぎに滑り終えて、別行動で所用を済ませてから
今夜宿泊するホテルの在る安曇野へ移動
今日はヘボちゃんに頼んでレッドバロンの宿泊施設であるカイザーベルグへ同宿
しかしこんな立派なホテルを自社で国内に何ヵ所か持ってるなんて凄いな~

先ずは温泉へ入ってスキーの疲れを洗い流したら
ディナーまで待ち切れずに部屋で乾杯~

この瞬間が溜まりませんのぅ

喉を潤したらレストランへ直行

美味しいワインをお二人から奢って貰い、とっても良い気分に

酔いがすぐに回り豪華ディナーの写真を撮り忘れる失態を犯しながら
食後は談話コーナーで酒を呑みながら、出合った当時の事を肴に
楽しいスキーイベントの夜はあっと言う間に更けて今夜も早めにオヤスミナサイ

翌日曜日は午前4時前と早い時間から目覚めてしまいますが
流石にもう少し寝なければ!とベッドで無理矢理ウツラウツラ
頑張って7時まで寝て、その後は朝風呂へ

スッキリしてからレストランで朝食タイム

勿論バスケットのパンは3人分で

さて、スキー2日目の予定ですがココから白馬村まで1時間弱の距離
安曇野は丁度帰路にあたり、往復2時間タイムロスする事になるので
オヤジ一人だけ今日は滑らず家路へ就く事にします

好天の下、意気揚々と白馬へ向かうお二人を見送った後
少し遅れてホテルをチェックアウトしてから安房トンネルへ
薄っすらとした雪景色の中、乾燥路でストレス無く走行して
安房トンネルをサクッと抜けたら岐阜県の平湯温泉へ
コチラも路面に雪は全く無い状況

温泉は朝に決めて来たので売店の利用だけで今日はさいなら

経費節約に帰路も下道行脚は続いて
上呂の街で昔から営業している大安食堂にて
とんちゃん定食のお昼を食べて午後4時過ぎに帰宅完了!

毎度一人ぼっち遊びばかりのオヤジにとっては
久し振りに大変楽しいスキーツアーと成りました

さて応援告知ですが、来る2月15日(土)~16日(日)に、はかせさんのキャンプイベント
「渚園で会いましょう2020」
が静岡県浜松市にて今年も開催されます

今回はオヤジも休みの都合が付いて、満を持しての参加予定

キャンツー好きの方なら気兼ね無くご一緒して旅話に花を咲かせませんか!

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2019年01月25日
遅ればせながら初滑り!
1月も下旬となった今頃ですが、ぼちぼちスキーもしておかないとと
平日に有給休暇をブッ込んで岐阜県奥美濃のスキー場へとやってきました

今年は積雪量が少なくて中々重い腰が上がりませんでしたが
昨日から寒気が入ったらしくそこそこの積雪量にニンマリ
フフフ
平日でガラ空きの駐車場で準備を整えてからいざ出陣

強風に付きゴンドラは運休とのアナウンスが入りますがそれ程でも無い天候
仕方無く、4人乗りリフトでガシガシ滑って2019シーズン初めの身体慣らしをして

リフト20本も滑ったらもう満腹~
脚もプルプルしてきたのでここらで切り上げして2019初滑りは終了
バイクでキャンツーも楽しいですがスキーもまた楽しですのぅ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
平日に有給休暇をブッ込んで岐阜県奥美濃のスキー場へとやってきました
今年は積雪量が少なくて中々重い腰が上がりませんでしたが
昨日から寒気が入ったらしくそこそこの積雪量にニンマリ

平日でガラ空きの駐車場で準備を整えてからいざ出陣

強風に付きゴンドラは運休とのアナウンスが入りますがそれ程でも無い天候

仕方無く、4人乗りリフトでガシガシ滑って2019シーズン初めの身体慣らしをして
リフト20本も滑ったらもう満腹~

脚もプルプルしてきたのでここらで切り上げして2019初滑りは終了

バイクでキャンツーも楽しいですがスキーもまた楽しですのぅ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年03月12日
山を越え行こうよ!
この世に生を受け最大最強の難題を乗り越えた先週でした
流石に疲れがドッと押し寄せますが、幸いにも流れは良い方向へ
今年に入ってから何でこれ程のトラブルが起きるのか?
気にはしつつ、毎年恒例の氏神様へ御祈祷へ伺いますと
どうやら九紫火星人は八方塞がりな年回りらしい
オヨヨ
日曜日は念入りに厄払いのお参りを済ませたら

一つ大きな山を越えてから次の山へとお出掛けです
今日は無心にガツガツ滑ってストレス発散したるで~!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

流石に疲れがドッと押し寄せますが、幸いにも流れは良い方向へ

今年に入ってから何でこれ程のトラブルが起きるのか?
気にはしつつ、毎年恒例の氏神様へ御祈祷へ伺いますと
どうやら九紫火星人は八方塞がりな年回りらしい

日曜日は念入りに厄払いのお参りを済ませたら

一つ大きな山を越えてから次の山へとお出掛けです

今日は無心にガツガツ滑ってストレス発散したるで~!

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年01月04日
2018年の初活動は?
遅ればせながら
新年あけましておめでとうございます
この三が日は呑んだ暮れの日々が続き、正月太り確定
と云う訳で
とりあえず過剰摂取してしまったカロリー消費活動を最優先で

冷蔵庫の中並に冷え込み厳しい寒空の下
岐阜県奥美濃のスキー場で此れより身体を絞りまさすかのぅ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
新年あけましておめでとうございます

この三が日は呑んだ暮れの日々が続き、正月太り確定

とりあえず過剰摂取してしまったカロリー消費活動を最優先で

冷蔵庫の中並に冷え込み厳しい寒空の下
岐阜県奥美濃のスキー場で此れより身体を絞りまさすかのぅ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年12月21日
今年もスキーシーズン開幕!
「この冬一番の寒気」と云う言葉が続く今年の冬場の天気予報
そのおかげで全国各地のスキー場が続々と営業を始める中
昔からのホームゲレンデだった白馬五竜&47から、ほぼ全面滑走可能の便りが
昨シーズン、4年振りにリターンスキーヤーと成ったオヤジ

そうと聞いたら居ても立ってもいられずに休日出勤の週末にも関わらず
月曜日に有給休暇を捻じ込んで白馬村まで往って来ました
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
続きを読む

そのおかげで全国各地のスキー場が続々と営業を始める中
昔からのホームゲレンデだった白馬五竜&47から、ほぼ全面滑走可能の便りが

昨シーズン、4年振りにリターンスキーヤーと成ったオヤジ

そうと聞いたら居ても立ってもいられずに休日出勤の週末にも関わらず
月曜日に有給休暇を捻じ込んで白馬村まで往って来ました

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
続きを読む
2017年12月17日
冬山へ出撃!
師走で猫も杓子も街を走り回る中
17‐18シーズンを迎えようとする冬の白馬村へ

昨シーズンの怪我をモノともせずに挑むオヤジ
でも、出来る事なら今シーズンは無傷で終わりたいもんですのぅ
取敢えずほぼ全面滑走可能の便りが届きましたので
月曜日に貴重な有給休暇をブッ込んで、ちょっくら長野まで行って来ます~
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
17‐18シーズンを迎えようとする冬の白馬村へ

昨シーズンの怪我をモノともせずに挑むオヤジ

でも、出来る事なら今シーズンは無傷で終わりたいもんですのぅ

取敢えずほぼ全面滑走可能の便りが届きましたので
月曜日に貴重な有給休暇をブッ込んで、ちょっくら長野まで行って来ます~

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年03月03日
雪辱を果たせ!
世間ではプレミアムフライデーの導入が始まった2月の最終週
一部の浮かれた方々に反して、土曜日は休日出勤と云う
ある意味「特別な金曜日」なウチの会社
しかし、そこは抜け目の無いオヤジ
ちゃっかり月曜日に有給休暇をぶっ込んで日月の連休に
ニヤリ
「念の為にバイク車検の予備日」との言い訳だったのが
先日無事に完了したし、これで気兼ね無く遊べるぞ~!と云う事で
先ずはオヤジの身体を痛めつけてくれた借りを返してやろうと

夜中に家出し、信州へと車を走らせます
ブィ~ン
交通費節約の為、名古屋市内をパスする以外は下道を走りますが
日曜の未明はどこも空いていて意外と早く白馬村へ到着
時間も余裕なんで、以前に車中泊をしていた場所の現状把握へ

昔と変わらずソコソコの台数が車中泊している様子を確認したら
スキー場へ向かう前に、もう一つ大切な用事を済ませます

お世話になった方の墓参りをしてからとお寺へ往きますが
この大雪では墓前まで辿り着くのは到底無理
仕方なく道路から手を合わせ
「今年からまたオヤジさんの山で遊ばして頂きます」とご報告
ナンマイダブ
前回は怪我の所為で墓前報告も出来ず仕舞いのとんぼ返り
これで少しは気持ちが楽になってから、いよいよゲレンデへ

いいもりゲレンデではスキーの大会が開催されてる為
混雑を避けようと、とおみゲレンデからアクセス
身支度を済ませ、今回は入~念に準備体操をして

再び五竜とおみスキー場のゲレンデへ復活
滑れる位に快復したとは言え、転倒したら再発の恐れありだし
ストックも強く着いたら
なんでビクビクしながらの滑り出し

早朝営業中のとおみゲレンデでウォームアップを済ませたらゴンドラに乗り
いざ往かんアルプス平へ!

まずまずの天候で雪面も綺麗にピステが掛けられた状態
暫く同じリフトを回していると、以前のスキー仲間を発見
今回会えたのはバックカントリー部の面々でしたが
先日の雨で今週は山へは入らずゲレンデ遊びするとの事
ならば一緒に~
と混ぜて貰い

初日のスキーは4人で愉しく過ごし、この5年間の積もる話や
最近の白馬情報を教えて貰いながら無事に終了
少し早めにゲレンデを後にし、最後の重要ミッション

30~40代の頃、実家よりも足繫く通った元民宿へ
おばちゃん、元気にしてるかなぁと訪ねるも残念ながら留守の様子
仕方無いから明日また出直すか~と
冷えた身体を温めるべく温泉へ向かうと
八方のみみずくの湯は駐車場に入れない程の混雑ぶり

岩岳手前の倉下の湯は空いていたので此方で入湯
じっくりと身体に蓄熱してから脱衣所で着替えながら
ふと温泉効能書きを見ると五十肩、関節痛に効くらしい
ホホゥ
湯治も兼ねての良い湯でしたねぇ
温まったら今夜の車中泊場所へと移動して

ワンセグTVを観ながら晩御飯
キャンプツーリングを始める礎と為ったスキー車中泊
コチラも5年振りで新鮮な気分の中

少しの酒と簡単な惣菜を肴に、明日に備えて早々に就寝
zzz
翌日曜日は6時に起床

殆ど降雪は無く、気温も−5℃と冷え込みも弱い朝でした
車内でカップうどんの朝飯を済ませてから今日も五竜へ
朝一のウォームアップを済ませて山頂へ上ると

綺麗な樹氷がお出迎え
暫くは曇り空でしたが昼前には快晴となり

やっと雪化粧した白馬の山並みを拝める事が出来ました
この日も友達と一緒に滑り
白馬スキー車中泊の雪辱を果たしたぞ~
さて、帰る前に再度おばちゃんに会いに元民宿へ

ですが、今日も又お留守
残念ですが、まぁまた来る言い訳が出来ましたね~
帰り道はまた同じ所へ寄り道

お腹を満たして下道を走り、中津川から高速を利用し
今回は無事に帰宅完了!
1月の負傷から約40日の長~い我慢の期間を過ごし
3月からはいよいよ通常稼働へと入ります
でも未だ左腕は上がらないのでリハビリ通いは継続中
ナンマイダブ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
一部の浮かれた方々に反して、土曜日は休日出勤と云う
ある意味「特別な金曜日」なウチの会社

しかし、そこは抜け目の無いオヤジ

ちゃっかり月曜日に有給休暇をぶっ込んで日月の連休に

「念の為にバイク車検の予備日」との言い訳だったのが
先日無事に完了したし、これで気兼ね無く遊べるぞ~!と云う事で
先ずはオヤジの身体を痛めつけてくれた借りを返してやろうと
夜中に家出し、信州へと車を走らせます

交通費節約の為、名古屋市内をパスする以外は下道を走りますが
日曜の未明はどこも空いていて意外と早く白馬村へ到着

時間も余裕なんで、以前に車中泊をしていた場所の現状把握へ

昔と変わらずソコソコの台数が車中泊している様子を確認したら
スキー場へ向かう前に、もう一つ大切な用事を済ませます
お世話になった方の墓参りをしてからとお寺へ往きますが
この大雪では墓前まで辿り着くのは到底無理

仕方なく道路から手を合わせ
「今年からまたオヤジさんの山で遊ばして頂きます」とご報告

前回は怪我の所為で墓前報告も出来ず仕舞いのとんぼ返り

これで少しは気持ちが楽になってから、いよいよゲレンデへ
いいもりゲレンデではスキーの大会が開催されてる為
混雑を避けようと、とおみゲレンデからアクセス
身支度を済ませ、今回は入~念に準備体操をして
再び五竜とおみスキー場のゲレンデへ復活

滑れる位に快復したとは言え、転倒したら再発の恐れありだし
ストックも強く着いたら


早朝営業中のとおみゲレンデでウォームアップを済ませたらゴンドラに乗り
いざ往かんアルプス平へ!

まずまずの天候で雪面も綺麗にピステが掛けられた状態

暫く同じリフトを回していると、以前のスキー仲間を発見

今回会えたのはバックカントリー部の面々でしたが
先日の雨で今週は山へは入らずゲレンデ遊びするとの事
ならば一緒に~

初日のスキーは4人で愉しく過ごし、この5年間の積もる話や
最近の白馬情報を教えて貰いながら無事に終了
少し早めにゲレンデを後にし、最後の重要ミッション
30~40代の頃、実家よりも足繫く通った元民宿へ
おばちゃん、元気にしてるかなぁと訪ねるも残念ながら留守の様子

仕方無いから明日また出直すか~と
冷えた身体を温めるべく温泉へ向かうと
八方のみみずくの湯は駐車場に入れない程の混雑ぶり

岩岳手前の倉下の湯は空いていたので此方で入湯

じっくりと身体に蓄熱してから脱衣所で着替えながら
ふと温泉効能書きを見ると五十肩、関節痛に効くらしい

湯治も兼ねての良い湯でしたねぇ

温まったら今夜の車中泊場所へと移動して
ワンセグTVを観ながら晩御飯
キャンプツーリングを始める礎と為ったスキー車中泊
コチラも5年振りで新鮮な気分の中
少しの酒と簡単な惣菜を肴に、明日に備えて早々に就寝

翌日曜日は6時に起床

殆ど降雪は無く、気温も−5℃と冷え込みも弱い朝でした
車内でカップうどんの朝飯を済ませてから今日も五竜へ

朝一のウォームアップを済ませて山頂へ上ると
綺麗な樹氷がお出迎え

暫くは曇り空でしたが昼前には快晴となり
やっと雪化粧した白馬の山並みを拝める事が出来ました

この日も友達と一緒に滑り
白馬スキー車中泊の雪辱を果たしたぞ~

さて、帰る前に再度おばちゃんに会いに元民宿へ
ですが、今日も又お留守

残念ですが、まぁまた来る言い訳が出来ましたね~

帰り道はまた同じ所へ寄り道
お腹を満たして下道を走り、中津川から高速を利用し
今回は無事に帰宅完了!
1月の負傷から約40日の長~い我慢の期間を過ごし
3月からはいよいよ通常稼働へと入ります

でも未だ左腕は上がらないのでリハビリ通いは継続中

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年01月15日
融けて消えた「白馬雪中車中泊」
1月14日(土) AM0:10
目覚まし時計のアラーム音で起床し階下へ降りると

午後8時過ぎに届いたらしいバッテリーが鎮座
今更・・・と思いながらも開封して電圧を測ってみたら
半分以上は充電されてる様子に取敢えず持って行こうと判断
でもこのバッテリー(17Ahタイプ)は8.5Ahの2個口でして
うぉ
出発準備もソコソコに慌てて馬小屋内で並列接続用の配線を作成
AM1:00 それでも想定内の時刻に自宅を出発
久々の冬場夜行白馬往きは一部高速道路を走って

岐阜県中津川市から国道19号で下道信州の旅
途中、木曽の手前から安物スタッドレスタイヤの初雪道走行ですが

ピレリ アイスアシンメトリコ
HPに書かれた内容によると日本での開発テストも行ったと云うだけあって
十分満足の出来る性能でした
発進や停止のグリップは期待以上でブレーキもガッチリ効き
横方向は新雪の積もった路面では少し甘い気がしましたが
この価格(BS、YHの半額以下!)でこの性能が出せるとは
スゲェ~
後は経年に依る劣化がどれほどなのか?が問題です
※タイヤのグリップに関して個人的な感想で有り、スタッドレスタイヤは滑って当然と思っております
滑り方が「ズルズル」と緩やかか「ツルリ」と一気になのかで判断しておりますのでご注意下さい
タイヤの不安が無くなってからはこの先も快適にドライブして

AM7:00 五竜いいもりゲレンデ駐車場に無事到着
無事とはいえ、この直前に民宿街の道路で一悶着が発生
思えばこれがケチの付き始めだったのでしょうか・・・
朝飯のおにぎりを食べ準備を済ませて、いざ4シーズン振りのホームゲレンデへ

朝一はこの降雪により、リフト営業開始は30分遅れでしたが
並んでいる人は少な目で、慌てず後ろに並んで待ちます
1本目のリフトに乗車し 白馬村よ俺は戻って来たぞ~
と心の中で叫びつつ新雪が積もった斜面を滑り出した所
何でもないターンでいきなり金具が外れて肩から転倒
解放値はお店で身長、体重、年齢とスキーレベルを申請して調整したまま
以前は9まで締上げていましたが、リターンだしこんなもんで良いだろうと
自分では触りもせずに油断しておりましたね・・・
雪面に身体を打付けられた瞬間、ヤバい!と思う衝撃有り
新雪の下は踏み固められた圧雪で打ち所も悪かったのか
肩の関節が外れてしまい、初めてで嵌め方も判らず町の整形外科へ
病院でレントゲンで診ていとも簡単に嵌め直して貰うと
「骨折はしてませんが暫くは再度外れやすいので動かさず安静に」と念を押され
チ~ン

固定すると言われたのを一人で帰らなければ為らないと固く辞退
結局、三角巾で吊られて怪我人丸出しの見た目に変身
折角キャンツー友達のはかせさん、ヘボカルさんと滑る予定が台無し
また、この腕では大雪の中での車中泊も朝の雪掻きは無理だと判断
4シーズン振りの白馬五竜スキー場を後にします
しか~し、転んでもタダでは起きてはならぬ と此れに乗じて

以前、スキー帰りに毎回通っていた三宝亭 安曇野IC店へ寄り道
この店の五目うま煮ラーメンが大好物なんです

信越地方に展開するチェーン店ですが東海地区にも1店だけ愛知県に出店
2度ほど食べに行きましたがスキー帰り?はコチラも5年振り

やはり五目うま煮ラーメンは美味しいのぅ
と痛む左腕の事などこの瞬間は忘れて貪り食い終わり
すぐ隣の安曇野ICから高速は使わない下道の鬼オヤジ
農道からR19と往路と同じルートにて中津川まで走り
愛知県まで戻ってきたら予報通りに此方は大雪

幸いにも事故渋滞等には巻き込まれずに PM7:00 帰宅完了
でも翌15日には予想以上に家の周りも積雪が有り

こりゃ~バイクで朝霧キャンプへ出掛けていたら・・・
しかし、その代わりにと出掛けたスキーでも
こんな結末になり散々だった今週末
家の居間から深々と降り積もる雪を眺めながら
スキーは厳しいのぅ
と思いつつ
リベンジへ向け身体を鍛え直さねば~
と静かなる闘志を沸々と胸に抱くオヤジです
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
目覚まし時計のアラーム音で起床し階下へ降りると
午後8時過ぎに届いたらしいバッテリーが鎮座

今更・・・と思いながらも開封して電圧を測ってみたら
半分以上は充電されてる様子に取敢えず持って行こうと判断

でもこのバッテリー(17Ahタイプ)は8.5Ahの2個口でして

出発準備もソコソコに慌てて馬小屋内で並列接続用の配線を作成

AM1:00 それでも想定内の時刻に自宅を出発

久々の冬場夜行白馬往きは一部高速道路を走って
岐阜県中津川市から国道19号で下道信州の旅
途中、木曽の手前から安物スタッドレスタイヤの初雪道走行ですが
ピレリ アイスアシンメトリコ
HPに書かれた内容によると日本での開発テストも行ったと云うだけあって
十分満足の出来る性能でした

発進や停止のグリップは期待以上でブレーキもガッチリ効き
横方向は新雪の積もった路面では少し甘い気がしましたが
この価格(BS、YHの半額以下!)でこの性能が出せるとは

後は経年に依る劣化がどれほどなのか?が問題です

※タイヤのグリップに関して個人的な感想で有り、スタッドレスタイヤは滑って当然と思っております
滑り方が「ズルズル」と緩やかか「ツルリ」と一気になのかで判断しておりますのでご注意下さい
タイヤの不安が無くなってからはこの先も快適にドライブして
AM7:00 五竜いいもりゲレンデ駐車場に無事到着

無事とはいえ、この直前に民宿街の道路で一悶着が発生

思えばこれがケチの付き始めだったのでしょうか・・・
朝飯のおにぎりを食べ準備を済ませて、いざ4シーズン振りのホームゲレンデへ
朝一はこの降雪により、リフト営業開始は30分遅れでしたが
並んでいる人は少な目で、慌てず後ろに並んで待ちます
1本目のリフトに乗車し 白馬村よ俺は戻って来たぞ~

と心の中で叫びつつ新雪が積もった斜面を滑り出した所
何でもないターンでいきなり金具が外れて肩から転倒

解放値はお店で身長、体重、年齢とスキーレベルを申請して調整したまま
以前は9まで締上げていましたが、リターンだしこんなもんで良いだろうと
自分では触りもせずに油断しておりましたね・・・
雪面に身体を打付けられた瞬間、ヤバい!と思う衝撃有り

新雪の下は踏み固められた圧雪で打ち所も悪かったのか
肩の関節が外れてしまい、初めてで嵌め方も判らず町の整形外科へ

病院でレントゲンで診ていとも簡単に嵌め直して貰うと
「骨折はしてませんが暫くは再度外れやすいので動かさず安静に」と念を押され


固定すると言われたのを一人で帰らなければ為らないと固く辞退

結局、三角巾で吊られて怪我人丸出しの見た目に変身

折角キャンツー友達のはかせさん、ヘボカルさんと滑る予定が台無し

また、この腕では大雪の中での車中泊も朝の雪掻きは無理だと判断
4シーズン振りの白馬五竜スキー場を後にします

しか~し、転んでもタダでは起きてはならぬ と此れに乗じて
以前、スキー帰りに毎回通っていた三宝亭 安曇野IC店へ寄り道
この店の五目うま煮ラーメンが大好物なんです

信越地方に展開するチェーン店ですが東海地区にも1店だけ愛知県に出店
2度ほど食べに行きましたがスキー帰り?はコチラも5年振り
やはり五目うま煮ラーメンは美味しいのぅ

と痛む左腕の事などこの瞬間は忘れて貪り食い終わり
すぐ隣の安曇野ICから高速は使わない下道の鬼オヤジ

農道からR19と往路と同じルートにて中津川まで走り
愛知県まで戻ってきたら予報通りに此方は大雪

幸いにも事故渋滞等には巻き込まれずに PM7:00 帰宅完了
でも翌15日には予想以上に家の周りも積雪が有り

こりゃ~バイクで朝霧キャンプへ出掛けていたら・・・

しかし、その代わりにと出掛けたスキーでも
こんな結末になり散々だった今週末
家の居間から深々と降り積もる雪を眺めながら
スキーは厳しいのぅ

リベンジへ向け身体を鍛え直さねば~

と静かなる闘志を沸々と胸に抱くオヤジです

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年01月13日
雪中車中泊の準備
さて、今週末に控えた長野県白馬村でのスキーですが
この冬一番の寒気到来に依り
大雪の恐れも出て来ました
4シーズンの空白から、久しぶりのスキー車中泊の準備を進めるついでに
各方面の方々から熱いラブコールを受けまして
ウソ
一体どんな装備で雪中車中泊をするのか?ザックリとご紹介いたします
先ずは寝る場所の確保
朝から夕方までガッツリ滑った後は平らな寝床でグッスリ眠らないと
翌日まで疲れを持ち越す恐れがある為、最重要課題の一つです
ミニバンの様な広い室内空間の無いオヤジの車では
自作のベッドキット(こう呼ぶだけでカッコ良い気が・・・)を車内に設置

呼び方は良くても単なるイレクターパイプで組んだフレームに

合板に銀マット+クッション布を張付けた寝板でベッドは完成
天井が低い車なので寝袋内へ入る時には苦労しますが
寝てしまえば平らな床で快適な眠りが約束されます
寝袋は安心、安全の日本製 NANGA のオーロラ600DX改に280DXを重ねて使用

当時はコールマンの寝袋(-19℃まで対応)を使用してましたが0℃でも寒く
中に家庭用の極厚合せ毛布を封筒型にして凌いでました
ナンガのオーロラテックだと結露も安心だし
2枚重ねて「なんちゃって900DX」なので極寒の白馬村でも大丈夫でしょう
荷室に敷いてある銀マット部が居住スペースで
床面に防寒用のキルティングシートを置いて座り
ベッドは寝袋を一時退かしてテーブルの代わりに利用
夕飯~夜のくつろぎタイムには電熱ひざ掛け(12V仕様)でコタツとして防寒し
車内の照明には、当時キャンプ用品を持って無かったので

100均ライトにLEDを内蔵した自作照明を作成
そして長い夜の暇潰しにDVD&TV視聴キット(ワンセグ放送)

キャンプと違い、外で星空を眺めるなんて事はほぼ皆無なので
家にいる時には余り観ないテレビでも必要なんですわ…
車中泊の掟としてよく言われている言葉
エンジンは絶対掛けてはいけない
この言葉は積雪地域での車中泊でエンジンを掛けっ放しにすると
知らぬ間に車の周囲に雪が降り積もり、溜まった排気ガスが
後バンパー内側に在る空気抜き用の穴から侵入し、寝ている間に
チ~ン
「内気循環の暖房だから大丈夫!」なんて言われる方が居ますが
エアコンの切替えとは関係無しに危険ですから絶対ダメ~
そこで此れ等を稼働する際の電源となるバッテリーは

キャンピングカー用のディープサイクルバッテリーを使用
このバッテリーは車用とは違い、完全放電させても
充電すれば繰り返し使えると云うもの
当時はこの装備にどの程度の容量が必要なのか?判らずに
写真の27Ahを購入しましたが、完全にオーバースペック
1週間のスキー場籠りでも楽勝の容量でしたね~
しかし8年(3シーズン使用後5年間放置)経ってお亡くなりに為ったバッテリー
慌ててアマゾンで発注しますが届け日が出発前夜の今日
届いてから充電しなければならないし果たして間に合うのか?

最悪、これまで揃えて来たキャンプ用品も投入しながら
今冬最強の寒波に挑みます
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
この冬一番の寒気到来に依り


4シーズンの空白から、久しぶりのスキー車中泊の準備を進めるついでに
各方面の方々から熱いラブコールを受けまして

一体どんな装備で雪中車中泊をするのか?ザックリとご紹介いたします
先ずは寝る場所の確保

朝から夕方までガッツリ滑った後は平らな寝床でグッスリ眠らないと
翌日まで疲れを持ち越す恐れがある為、最重要課題の一つです

ミニバンの様な広い室内空間の無いオヤジの車では
自作のベッドキット(こう呼ぶだけでカッコ良い気が・・・)を車内に設置
呼び方は良くても単なるイレクターパイプで組んだフレームに
合板に銀マット+クッション布を張付けた寝板でベッドは完成

天井が低い車なので寝袋内へ入る時には苦労しますが
寝てしまえば平らな床で快適な眠りが約束されます

寝袋は安心、安全の日本製 NANGA のオーロラ600DX改に280DXを重ねて使用
当時はコールマンの寝袋(-19℃まで対応)を使用してましたが0℃でも寒く
中に家庭用の極厚合せ毛布を封筒型にして凌いでました

ナンガのオーロラテックだと結露も安心だし
2枚重ねて「なんちゃって900DX」なので極寒の白馬村でも大丈夫でしょう

荷室に敷いてある銀マット部が居住スペースで
床面に防寒用のキルティングシートを置いて座り
ベッドは寝袋を一時退かしてテーブルの代わりに利用
夕飯~夜のくつろぎタイムには電熱ひざ掛け(12V仕様)でコタツとして防寒し
車内の照明には、当時キャンプ用品を持って無かったので
100均ライトにLEDを内蔵した自作照明を作成
そして長い夜の暇潰しにDVD&TV視聴キット(ワンセグ放送)
キャンプと違い、外で星空を眺めるなんて事はほぼ皆無なので
家にいる時には余り観ないテレビでも必要なんですわ…
車中泊の掟としてよく言われている言葉
エンジンは絶対掛けてはいけない
この言葉は積雪地域での車中泊でエンジンを掛けっ放しにすると
知らぬ間に車の周囲に雪が降り積もり、溜まった排気ガスが
後バンパー内側に在る空気抜き用の穴から侵入し、寝ている間に

「内気循環の暖房だから大丈夫!」なんて言われる方が居ますが
エアコンの切替えとは関係無しに危険ですから絶対ダメ~

そこで此れ等を稼働する際の電源となるバッテリーは
キャンピングカー用のディープサイクルバッテリーを使用
このバッテリーは車用とは違い、完全放電させても
充電すれば繰り返し使えると云うもの

当時はこの装備にどの程度の容量が必要なのか?判らずに
写真の27Ahを購入しましたが、完全にオーバースペック
1週間のスキー場籠りでも楽勝の容量でしたね~

しかし8年(3シーズン使用後5年間放置)経ってお亡くなりに為ったバッテリー

慌ててアマゾンで発注しますが届け日が出発前夜の今日

届いてから充電しなければならないし果たして間に合うのか?
最悪、これまで揃えて来たキャンプ用品も投入しながら
今冬最強の寒波に挑みます

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年01月10日
「冬将軍」到来!
2017年に入り、正月連休気分も抜けるであろう今週末
今年は例年に無く、土日の休みが確定しておりました
これはチャンスだ~!
と、久しぶりに朝霧のイベントへ出掛けるつもりでいましたが
寒気の南下に依る現時点での状況と

週末には東海平野部でも
積雪の恐れとの予報に
今週末はスキーに往く事に決定~
念の為、前日から充電を開始していたディープサイクルバッテリー
冬場の車中泊には欠かせないライフライン

オヤジがこんなヤクザな「キャンプツーリング」の世界に
足を踏み入れるきっかけとなった代物ですが
この5年間放置しており、お亡くなりに為られた模様です
ナンマイダブ
一晩充電してたらグツグツと不穏な音と発熱が
このままお漏らししたら大変だ~
と
駐車場へ避難してからamazonへ緊急発注
さてさて、
寒波の到来する今週末までに間に合うのやら…
最悪の場合、ホッカイロで凌ぐ白馬極寒車中泊スキー
面白そうですのぅ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

今年は例年に無く、土日の休みが確定しておりました

これはチャンスだ~!

と、久しぶりに朝霧のイベントへ出掛けるつもりでいましたが
寒気の南下に依る現時点での状況と

週末には東海平野部でも

今週末はスキーに往く事に決定~

念の為、前日から充電を開始していたディープサイクルバッテリー
冬場の車中泊には欠かせないライフライン

オヤジがこんなヤクザな「キャンプツーリング」の世界に
足を踏み入れるきっかけとなった代物ですが
この5年間放置しており、お亡くなりに為られた模様です

一晩充電してたらグツグツと不穏な音と発熱が

このままお漏らししたら大変だ~

駐車場へ避難してからamazonへ緊急発注

さてさて、

最悪の場合、ホッカイロで凌ぐ白馬極寒車中泊スキー
面白そうですのぅ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年01月05日
2017年スキーリターン
1月4日(水) 久々の5年振りとなるスキーへと行って来ました
前日に岐阜市の大型スポーツ用品店へブーツ加工に出掛けたら
一緒に付いて来た息子も、オヤジと同じく再び滑りたいと言い出して
キャンツーと同様に一人で遊びに往くつもりでしたが急遽変更
用具を買い揃えたら慌てて家に帰って準備を済ませ

早朝の午前4時に息子と2人で自宅を出発
今回は近場の岐阜県奥美濃地区に在るスキー場を目指します
途中では小雨も降り出す天候に

山の上では
降雪が有るかも?と期待しながら
ドキドキ
の約3時間強のドライブでスキー場へ到着すると

殆ど雪があらへんやん!
なんや!
でも、此処まで来たからには滑らなあかん!
と準備を整え
子供と二人してゲレンデへ颯爽と立ちます
しかし4シーズンのブランクはとても大きく
ブランク7シーズンの子供と平地で暫くヨチヨチと練習
でも直ぐに漕いで斜面を登ると腕が付かれる~!と文句が出始め
そのままリフト乗り場へ挑戦
「案ずるより産むが易し」で何となく昔の感を取り戻したら
二人でグルグルとリフトを乗り回し、身体に滑走感を思い出させ
この5年の間で、かなり錆び付いてしまった滑りでしたが
スキーリターン初日は終了

帰路は全く雪の無いやまびこロードでドライブを愉しみながら
おかげで安物スタッドレスタイヤの性能は確認出来ずでしたが
無事に往復340kmの日帰りリターンスキーを無事に終えました
それにしても、やっぱスキーは楽しいのぅ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

前日に岐阜市の大型スポーツ用品店へブーツ加工に出掛けたら
一緒に付いて来た息子も、オヤジと同じく再び滑りたいと言い出して
キャンツーと同様に一人で遊びに往くつもりでしたが急遽変更

用具を買い揃えたら慌てて家に帰って準備を済ませ
早朝の午前4時に息子と2人で自宅を出発
今回は近場の岐阜県奥美濃地区に在るスキー場を目指します

途中では小雨も降り出す天候に
山の上では

ドキドキ

殆ど雪があらへんやん!

でも、此処まで来たからには滑らなあかん!

子供と二人してゲレンデへ颯爽と立ちます

しかし4シーズンのブランクはとても大きく
ブランク7シーズンの子供と平地で暫くヨチヨチと練習

でも直ぐに漕いで斜面を登ると腕が付かれる~!と文句が出始め
そのままリフト乗り場へ挑戦

「案ずるより産むが易し」で何となく昔の感を取り戻したら
二人でグルグルとリフトを乗り回し、身体に滑走感を思い出させ
この5年の間で、かなり錆び付いてしまった滑りでしたが
スキーリターン初日は終了

帰路は全く雪の無いやまびこロードでドライブを愉しみながら
おかげで安物スタッドレスタイヤの性能は確認出来ずでしたが
無事に往復340kmの日帰りリターンスキーを無事に終えました

それにしても、やっぱスキーは楽しいのぅ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年01月04日
2017年01月03日
Re:start
2011年3月11日
近代日本を襲った未曽有の大災害
東日本大震災
TVから延々と毎日流れる映像に心を締め付けられ
地震の被害に遭われた方々の事を思いながらも
自分自身の生き方について改めて考え直す出来事でした・・・
そしてその後の5年間
この日本の各地を己の目でしっかりと見ておきたいと
土地毎の風や匂いを生身で感じる事が出来る旅をしたいと
もうこの先、一生乗る事は無いと思っていたバイクにリターン
残された時間は少なかろうと、未だ観ぬ地へと足早に駆け巡りました
が、ふとある時に魔が差します
そのきっかけは8年振りに購入した安物スタッドレスタイヤ
その現物が家に届いて見ている内に

もしかしたら、またスキーに往けるんじぁね?!
これまで25年間続けていたスキーですがバイク旅を始めたばかりに
少ないお小遣いは全額旅費に充てなければと泣く泣く休止してました
でも近頃は便利な世の中というか、目の毒となる映像が溢れており
何時でも無料で観れるyou tube を覗いたらもうおしまい
チーン
あぁ、もう一度滑りたい・・・
一旦、思い出したらもう歯止めが利かないオヤジ
2017年の遠征費を叩いてポチッとしてしまい

取敢えず大物品の板と靴の2点を購入
他の小物は引き出しに眠っていた物を当面使う事にして
2017年 新たな人生の展開が始まります
と同時に、今年の北海道ツーリングは消滅・・・・・
まぁ、何はともあれ

準備はOK
4シーズン振りのブランクを埋めに行って来ます~
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
近代日本を襲った未曽有の大災害
東日本大震災
TVから延々と毎日流れる映像に心を締め付けられ
地震の被害に遭われた方々の事を思いながらも
自分自身の生き方について改めて考え直す出来事でした・・・
そしてその後の5年間

この日本の各地を己の目でしっかりと見ておきたいと
土地毎の風や匂いを生身で感じる事が出来る旅をしたいと
もうこの先、一生乗る事は無いと思っていたバイクにリターン
残された時間は少なかろうと、未だ観ぬ地へと足早に駆け巡りました

が、ふとある時に魔が差します

そのきっかけは8年振りに購入した安物スタッドレスタイヤ
その現物が家に届いて見ている内に
もしかしたら、またスキーに往けるんじぁね?!
これまで25年間続けていたスキーですがバイク旅を始めたばかりに
少ないお小遣いは全額旅費に充てなければと泣く泣く休止してました

でも近頃は便利な世の中というか、目の毒となる映像が溢れており

何時でも無料で観れるyou tube を覗いたらもうおしまい

あぁ、もう一度滑りたい・・・
一旦、思い出したらもう歯止めが利かないオヤジ
2017年の遠征費を叩いてポチッとしてしまい

取敢えず大物品の板と靴の2点を購入
他の小物は引き出しに眠っていた物を当面使う事にして
2017年 新たな人生の展開が始まります

と同時に、今年の北海道ツーリングは消滅・・・・・

まぁ、何はともあれ
準備はOK

4シーズン振りのブランクを埋めに行って来ます~

ポチッとお願いします!

にほんブログ村