2020年03月29日
休眠打破!
当初はもう少し事態は軽く済むであろうと思っていた新型コロナウィルスの影響 
それが予想に反し世界的な大流行へ変わり、国内もウカウカしてられない状態に
大都市では感染者が毎日二桁人数増加して、遂に首都圏では外出自粛令が出る始末
でもオヤジの住む地方の田舎町では対岸の火事で、一連の騒動はどこ吹く風で
マスクが手に入り辛い事を除いて、皆さん極々普通に生活を送ってる状態
そんな中病気に人一倍神経質なカミさんの手前、ノコノコと出掛けれる訳も無く
雨予報の今週末は自主的自宅警備隊で引き籠りを決めてましたが
日曜日は午後から晴れの予報が早まり、10時前には青空が広がり始め
こりゃ~昼頃には路面も乾く感じだわい!

他人との濃厚接触が無ければ大丈夫!かも?と勝手な解釈を付けて
閉塞感で息苦しい雰囲気の中、ストレス発散に重要至急の出撃
まぁ昼ご飯が遅かった為、そう遠くまでは走れませんが
家の中に引き籠った上、明日からまた1週間仕事かと思うと
少しだけでもおバイク活動して気分をリフレッシュしておきたい
先週は滋賀県方面へ走ったので、今日は南へ舵を取りお隣の津市へ
安濃川沿いを走ると桜並木が目に留まり、プチお花見する事に

世間の騒動はどこ吹く風で今年も変わらず美しい花を咲かせる桜を観ながら
多分今年いっぱい、いやもしかしたら来年も長い冬の時代が続く可能性も有る
でも何時かは暖かな春が訪れて、世間も花咲く日が再び戻ってくる筈!

家族一同、新型ウィルスに感染せずに生き残れればの話ですが
休日にどれだけ気を付けてても平日は普通に出勤してればねぇ・・・

来年は心置きなく花見が楽しめる状況に戻っている事を
切に願いながらのプチプチ日帰りツーリングでした
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

それが予想に反し世界的な大流行へ変わり、国内もウカウカしてられない状態に

大都市では感染者が毎日二桁人数増加して、遂に首都圏では外出自粛令が出る始末

でもオヤジの住む地方の田舎町では対岸の火事で、一連の騒動はどこ吹く風で
マスクが手に入り辛い事を除いて、皆さん極々普通に生活を送ってる状態

そんな中病気に人一倍神経質なカミさんの手前、ノコノコと出掛けれる訳も無く
雨予報の今週末は自主的自宅警備隊で引き籠りを決めてましたが
日曜日は午後から晴れの予報が早まり、10時前には青空が広がり始め
こりゃ~昼頃には路面も乾く感じだわい!

他人との濃厚接触が無ければ大丈夫!かも?と勝手な解釈を付けて
閉塞感で息苦しい雰囲気の中、ストレス発散に重要至急の出撃

まぁ昼ご飯が遅かった為、そう遠くまでは走れませんが
家の中に引き籠った上、明日からまた1週間仕事かと思うと
少しだけでもおバイク活動して気分をリフレッシュしておきたい

先週は滋賀県方面へ走ったので、今日は南へ舵を取りお隣の津市へ
安濃川沿いを走ると桜並木が目に留まり、プチお花見する事に
世間の騒動はどこ吹く風で今年も変わらず美しい花を咲かせる桜を観ながら
多分今年いっぱい、いやもしかしたら来年も長い冬の時代が続く可能性も有る
でも何時かは暖かな春が訪れて、世間も花咲く日が再び戻ってくる筈!
家族一同、新型ウィルスに感染せずに生き残れればの話ですが
休日にどれだけ気を付けてても平日は普通に出勤してればねぇ・・・

来年は心置きなく花見が楽しめる状況に戻っている事を
切に願いながらのプチプチ日帰りツーリングでした

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2020年03月01日
春の陽気に誘われて!
週末の土曜日は、我が家で毎年恒例の氏神様へのご祈祷で丸潰れ
翌日曜日は朝から出掛けるつもりが、ワンコの通院と云うお役目があり

用事を全て終え、準備が出来たら時間はもう午前11時
こんな時間だとそう遠くまで出かけれんしどうしましょう?
東西南北、どっちに向かって走るのか迷ったら
取り敢えず南北がツーリングにはお薦めなルート
先週、通り雨に遭い消化不良のままだった北を今日も選択

山間の国道を関ケ原方面へ
先週は阿下喜のお雛さんを見に行くつもりでしたが新型ウィルスの所為で一昨日で終了だとか
それ以外には何の目的も無いままフラフラと走って関ケ原へ

う~ん、ココから先はどないしよ?
未だ目的地も決まらないまま,何となく大垣方面へ舵を切り
街中へは入りたく無いからと途中で養老へ向かうことに
政府からは「不要不急の外出は控える様に!」とのお達しですが
貴重な週末、家で籠って居ても明日から普通に出勤は有る訳でして
不要では有りますが、ストレス発散を考えると大至急のおバイク活動
でも何の目的も持たないお出掛けは、当然成果は伴わないもので

お昼時を過ぎても何が食べたいか?決めれないまま
通りすがりで入ったお店の台湾ラーメンも不発に終わり
この1年間、ヤクルトもどきを毎朝飲んで腸内対策もバッチグー
かと思いきや、とてつもなく眼が痒くて辛抱出来ず早々に帰宅し

新型のコロナウィルスはとっても恐ろしいらしいらしい?から
念入りに喉のアルコール消毒を施して令和2年もいよいよ3月に突入!
冬を一気に通り越して、いきなり春めいてきた週末おバイク活動でした
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

翌日曜日は朝から出掛けるつもりが、ワンコの通院と云うお役目があり
用事を全て終え、準備が出来たら時間はもう午前11時

こんな時間だとそう遠くまで出かけれんしどうしましょう?

東西南北、どっちに向かって走るのか迷ったら
取り敢えず南北がツーリングにはお薦めなルート

先週、通り雨に遭い消化不良のままだった北を今日も選択
山間の国道を関ケ原方面へ
先週は阿下喜のお雛さんを見に行くつもりでしたが新型ウィルスの所為で一昨日で終了だとか

それ以外には何の目的も無いままフラフラと走って関ケ原へ
う~ん、ココから先はどないしよ?

未だ目的地も決まらないまま,何となく大垣方面へ舵を切り
街中へは入りたく無いからと途中で養老へ向かうことに

政府からは「不要不急の外出は控える様に!」とのお達しですが
貴重な週末、家で籠って居ても明日から普通に出勤は有る訳でして
不要では有りますが、ストレス発散を考えると大至急のおバイク活動

でも何の目的も持たないお出掛けは、当然成果は伴わないもので
お昼時を過ぎても何が食べたいか?決めれないまま
通りすがりで入ったお店の台湾ラーメンも不発に終わり

この1年間、ヤクルトもどきを毎朝飲んで腸内対策もバッチグー

かと思いきや、とてつもなく眼が痒くて辛抱出来ず早々に帰宅し
新型のコロナウィルスはとっても恐ろしいらしいらしい?から
念入りに喉のアルコール消毒を施して令和2年もいよいよ3月に突入!
冬を一気に通り越して、いきなり春めいてきた週末おバイク活動でした

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2019年08月05日
猛暑を乗り切れ!
長~い長い梅雨がやっとこさ明けたと思ったら連日続く猛暑日
こんな暑い日は冷房の効いた部屋で涼みながらビールを呑むのが正解だと分かっていながら

ここ最近ずっと乗って無いし、バイクの乗り方を忘れそうで
夜勤明けの土曜日に重い腰を上げて昼前に準備完了
この時点で気温は32℃
高温記録を叩き出してる全国各地と比べるとまだまだ涼しく思えますが
それでも近頃暑さに弱くなった爺さんには身体に堪える状況の中、出発~
もうお昼時なんで近所の蕎麦屋へ寄ってみると、土日定休日に変わってるし…
まぁこの程度の事ではめげないメンタルを築き上げてるオヤジ
最近カレーを食べて無いし、久々に能登へツーリングに行った気分になれるからと
隣町のチャンピオンカレーを目指してバイクでBoo~nと走り第一目的地へ到着すると

東名阪四日市IC近くのチャンカレが、いつの間にやらラーメン屋に変身?!
口の中がカレーモードになってたんで、ちょっと悩みますが
能登より北海道へ行った気分になった方が良いもんね~

あっさり初心を覆し、札幌味噌ラーメンを注文
でも値段の割には何ともショボく見えるラーメンに気付かぬ様に急いで平らげ
お昼時になって増々強くなる陽射しを受け、さてこれから何処へ行きましょう?
下界は危険温度まで暑くなって来たので、少しでも涼しい所へ逃げましょうと

山手に廻り鈴鹿スカイラインを上って武平峠駐車場に到着
平地より5℃涼しいの謳い文句通り、コチラの気温は27℃とまずまず涼し気
汗が引いた所で滋賀県側へと下り、かもしか荘まで降りた所でライダーハウス神戸の看板を発見

一体何時こんな場所にライハが出来てたのか?全く知りませんでしたが
折角通りすがったのも何かのご縁、少しだけでも営業応援しときましょうと

お昼は済ませたばかりなので、デザートの
を頂きまして
一旦、国道1号へ戻るルートを選択して走っていたら下界の猛暑に当てられ
意識が飛びそうな位の気温の中、もう走るの無理~ぃ!と家へ飛んで帰って
100km程度のプチツー後はシャワーで汗を流し、冷房の効いた部屋で夕方前から
翌日曜日はカミさんのお供して、子供が出場する陸上大会へ応援へ

コチラも輪を掛けて猛暑日の中、フラフラに為りながら8月最初の週末は終了
さて、早いもので今週末からはいよいよお盆休みがスタートしますが
オヤジは今年も例年と同じく、東北ツーリングへと出掛ける予定
今回は青森まで北上せずに山形秋田岩手を廻ろうかな?とザックリとしか計画していませんが
彼の地の何処かでお会いするかも知れない皆様方、その節には何卒宜しくお頼み申し上げます
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

こんな暑い日は冷房の効いた部屋で涼みながらビールを呑むのが正解だと分かっていながら
ここ最近ずっと乗って無いし、バイクの乗り方を忘れそうで
夜勤明けの土曜日に重い腰を上げて昼前に準備完了

この時点で気温は32℃

高温記録を叩き出してる全国各地と比べるとまだまだ涼しく思えますが
それでも近頃暑さに弱くなった爺さんには身体に堪える状況の中、出発~

もうお昼時なんで近所の蕎麦屋へ寄ってみると、土日定休日に変わってるし…

まぁこの程度の事ではめげないメンタルを築き上げてるオヤジ

最近カレーを食べて無いし、久々に能登へツーリングに行った気分になれるからと
隣町のチャンピオンカレーを目指してバイクでBoo~nと走り第一目的地へ到着すると
東名阪四日市IC近くのチャンカレが、いつの間にやらラーメン屋に変身?!

口の中がカレーモードになってたんで、ちょっと悩みますが
能登より北海道へ行った気分になった方が良いもんね~

あっさり初心を覆し、札幌味噌ラーメンを注文

でも値段の割には何ともショボく見えるラーメンに気付かぬ様に急いで平らげ
お昼時になって増々強くなる陽射しを受け、さてこれから何処へ行きましょう?
下界は危険温度まで暑くなって来たので、少しでも涼しい所へ逃げましょうと
山手に廻り鈴鹿スカイラインを上って武平峠駐車場に到着
平地より5℃涼しいの謳い文句通り、コチラの気温は27℃とまずまず涼し気

汗が引いた所で滋賀県側へと下り、かもしか荘まで降りた所でライダーハウス神戸の看板を発見

一体何時こんな場所にライハが出来てたのか?全く知りませんでしたが
折角通りすがったのも何かのご縁、少しだけでも営業応援しときましょうと
お昼は済ませたばかりなので、デザートの

一旦、国道1号へ戻るルートを選択して走っていたら下界の猛暑に当てられ
意識が飛びそうな位の気温の中、もう走るの無理~ぃ!と家へ飛んで帰って
100km程度のプチツー後はシャワーで汗を流し、冷房の効いた部屋で夕方前から

翌日曜日はカミさんのお供して、子供が出場する陸上大会へ応援へ

コチラも輪を掛けて猛暑日の中、フラフラに為りながら8月最初の週末は終了

さて、早いもので今週末からはいよいよお盆休みがスタートしますが
オヤジは今年も例年と同じく、東北ツーリングへと出掛ける予定

今回は青森まで北上せずに山形秋田岩手を廻ろうかな?とザックリとしか計画していませんが
彼の地の何処かでお会いするかも知れない皆様方、その節には何卒宜しくお頼み申し上げます

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2019年03月03日
花粉に負けるな!
3月に入ったばかりの週末
日曜は野暮用も有るし、肝心の天気も下り坂予報ですが
土曜は好天に恵まれたんで暇を作ってプチライドへ出掛けようと
バイクを小屋から出してる時点で花粉症が発症して鼻水ダラリ
しかし先週も乗ってないし、今日は気合を入れてレッツゴー
遅い時間の出発だったので松阪でランチを頂くことに

欠乏中だったとり焼き肉成分補充に明和町のとりみそ屋へ
走っている最中は何とも無かったのにバイクを停めたとたん強烈な眼の痒みが
やはり今年の杉花粉は前評判通り半端無い威力
眼を擦りながらウェイティングリストへ記名した後、入り口に張られた札を発見

これはラッキー、活用せねばなりませんのぅ
待つこと10分、席に付いて注文したらおしぼりで顔を拭いて花粉を落としますが
もはやそんな程度で回復する訳も無く鼻水も再び出始める中、焼き焼きタイム

塩味も選べますがここは王道であるニンニク味噌味で勝負
ヒネ(親鶏)、鶏カルビ、皮の3点を賞味しますが何れも美味しくご飯も進む~
この地域でのソールフードらしく周りの席は殆どが年寄りでしたね
火力が控えめで食べ終わるまで時間が少し掛かりましたがお腹も満足
ただレジにてお爺さんが店員と長話しているのに気を取られ
JAFカードの事をすっかり忘れて定価を支払うアクシデントが
暖かくなって来たんでインナーを薄手に替えて再スタート
松阪の山手を探索しようと未走の道へと入ります

長閑な景色が広がりますが、どうやらこの先は酷道らしく此処でUターン
しかし只でさえ花粉だらけなのに山へ入るともっと酷い状況に
もう眼は痒いのを通り越してザラザラ、ゴロゴロ、おまけにくしゃみも止まらない
でもこのまま帰路へ就くのは悔しいからと我慢して
間も無く開通する新名神の調査がてら少し寄り道

スマートICの工事は急ピッチで進んでましたね
そして今一番に関心の有る鈴鹿パーキング(別名PIT SUZUKA) の裏口確認

高速道路に乗らずともPA施設を利用出来るのは最近の流れ
此処がオープンしたらドッグランへワンコを連れて遊びに来なくては
これだけ確認し終えたら、もう早く帰って洗眼したい~と飛び帰り
やはり春先の今頃は花粉症の人間にはとっても辛い時期
九州の菓子でも食べながらGWツーリングを妄想するのが得策ですわ

そんな冬も終わった感満載な週末プチツーリングでした
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
日曜は野暮用も有るし、肝心の天気も下り坂予報ですが
土曜は好天に恵まれたんで暇を作ってプチライドへ出掛けようと
バイクを小屋から出してる時点で花粉症が発症して鼻水ダラリ

しかし先週も乗ってないし、今日は気合を入れてレッツゴー

遅い時間の出発だったので松阪でランチを頂くことに

欠乏中だったとり焼き肉成分補充に明和町のとりみそ屋へ
走っている最中は何とも無かったのにバイクを停めたとたん強烈な眼の痒みが

やはり今年の杉花粉は前評判通り半端無い威力

眼を擦りながらウェイティングリストへ記名した後、入り口に張られた札を発見

これはラッキー、活用せねばなりませんのぅ

待つこと10分、席に付いて注文したらおしぼりで顔を拭いて花粉を落としますが
もはやそんな程度で回復する訳も無く鼻水も再び出始める中、焼き焼きタイム
塩味も選べますがここは王道であるニンニク味噌味で勝負

ヒネ(親鶏)、鶏カルビ、皮の3点を賞味しますが何れも美味しくご飯も進む~

この地域でのソールフードらしく周りの席は殆どが年寄りでしたね
火力が控えめで食べ終わるまで時間が少し掛かりましたがお腹も満足

ただレジにてお爺さんが店員と長話しているのに気を取られ
JAFカードの事をすっかり忘れて定価を支払うアクシデントが

暖かくなって来たんでインナーを薄手に替えて再スタート
松阪の山手を探索しようと未走の道へと入ります
長閑な景色が広がりますが、どうやらこの先は酷道らしく此処でUターン

しかし只でさえ花粉だらけなのに山へ入るともっと酷い状況に

もう眼は痒いのを通り越してザラザラ、ゴロゴロ、おまけにくしゃみも止まらない

でもこのまま帰路へ就くのは悔しいからと我慢して
間も無く開通する新名神の調査がてら少し寄り道
スマートICの工事は急ピッチで進んでましたね

そして今一番に関心の有る鈴鹿パーキング(別名PIT SUZUKA) の裏口確認
高速道路に乗らずともPA施設を利用出来るのは最近の流れ
此処がオープンしたらドッグランへワンコを連れて遊びに来なくては

これだけ確認し終えたら、もう早く帰って洗眼したい~と飛び帰り
やはり春先の今頃は花粉症の人間にはとっても辛い時期

九州の菓子でも食べながらGWツーリングを妄想するのが得策ですわ
そんな冬も終わった感満載な週末プチツーリングでした

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年11月27日
新道ツーリング!
11月最後の週末は勤労感謝の日を含めての3連休
そんな中、オヤジの勤め先では金曜日に勤労しながら感謝するだけは足らず
土曜日まで感謝せなあかんぜよ!
てな訳でたった1日だけの休日
休みも少なくてあぁしんど・・・
んっ、しんど?!
突如閃いたのは最近新たな道が開通しているお隣の四日市周辺
一体何処と何処が繋がってどんな感じに変わっているのか?
バイクでちょろっと走りに行ってどんな様子か探りを入れようと

あまりの疲労に写真の隅っこに手袋を映り込ませながら日曜午後のお出掛けです
先ず向かったのは今朝の朝刊に特売チラシが入っていたWARKMAN

近頃ライダー向けのお値打ち商品を充実させてるらしくその偵察に
バイクアパレルブランドは高くて中々手が出せない赤貧オヤジ
色々と良さ気な品が目に留まりはしましたが

根っから染み付いた貧乏性が祟って小物1つだけで買い物終了
くう~っ、この負け組状態から何とか抜け出ねば・・・
と云う事で次に向かったのは

年末ジャンボ宝くじで一気に人生大逆転や~っ!
今年のGWに大分県国東半島の冨来神社に参拝していた事をすっかり忘れて
ガッポリ富が転がり込むのをみすみす取り逃すところでしたわい
20枚買うとタオルが付きまっせと言われるのを断り、たったの10枚で勝負を掛ける漢
高望みは致しませんが、せめてWARKMANでイージス位買わせて置くんなさい~
これで野暮用を済ませたら、お次は出掛ける口実のmago用をサクッと終わらせ

三重県四日市市~大阪府池田市を結ぶ国道477号BPへ
この国道、鈴鹿スカイラインを通るルートで
今まで四日市市~菰野町間の渋滞が酷い区間でしたが
つい先日にバイパス区間がほぼ開通したらしい
地元に住んで居ながら知りませんでは恥ずかしかろうと

コチラも開通が間近に迫る新名神四日市JCT~亀山西JCT間の真横を走り
この先から旧道に戻って鈴鹿スカイラインへと合流
この途中で今年の夏に開通した、湯の山温泉へ通じるかもしか大橋へ

ワシが子供の頃と較べて随分変わったもんよのぅ
ついでに御在所岳ロープウェイ乗り場まで行ってみますが

40年振りに訪問した場所は思い出の欠片も無く
観光客で混雑するロータリーで写真を撮ったら即退散
さっきのかもしか大橋まで下り、そこから眺める山の紅葉は

殆ど緑ばかりで味気無いので水沢町のもみじ谷へ行ってみる事に
山沿いの県道を走って行くと新名神の工事区間が見える場所が在って急停車

こんな進捗状況でホンマに今年度中の開通は出来るんかのぅ?
それより又もや手袋を画像に映り込ます方が問題ですが
気にせずもみじ谷近くまで行ってみたら丁度見頃の所為なのか?
結構離れた駐車場まで満車、凄い混雑振りに思わずスルーし
たったの70kmポッチで日帰りツーリングは終了
こんなに早く帰って来て一体何しとんのじゃ~
キャンプは彼是2ヵ月も行って無いし、ツーリングも近場ばかりと
キャンツーブログに登録しているのに何とも不甲斐無い内容が続いてます
だって、急にmagoが帰って来るんだもん

magoを目に入れる荒業の修行でオヤジの短い休日は過ぎて逝くのでありました
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

そんな中、オヤジの勤め先では金曜日に勤労しながら感謝するだけは足らず
土曜日まで感謝せなあかんぜよ!


休みも少なくてあぁしんど・・・

んっ、しんど?!

突如閃いたのは最近新たな道が開通しているお隣の四日市周辺

一体何処と何処が繋がってどんな感じに変わっているのか?
バイクでちょろっと走りに行ってどんな様子か探りを入れようと
あまりの疲労に写真の隅っこに手袋を映り込ませながら日曜午後のお出掛けです

先ず向かったのは今朝の朝刊に特売チラシが入っていたWARKMAN
近頃ライダー向けのお値打ち商品を充実させてるらしくその偵察に

バイクアパレルブランドは高くて中々手が出せない赤貧オヤジ

色々と良さ気な品が目に留まりはしましたが
根っから染み付いた貧乏性が祟って小物1つだけで買い物終了

くう~っ、この負け組状態から何とか抜け出ねば・・・

と云う事で次に向かったのは
年末ジャンボ宝くじで一気に人生大逆転や~っ!

今年のGWに大分県国東半島の冨来神社に参拝していた事をすっかり忘れて
ガッポリ富が転がり込むのをみすみす取り逃すところでしたわい

20枚買うとタオルが付きまっせと言われるのを断り、たったの10枚で勝負を掛ける漢

高望みは致しませんが、せめてWARKMANでイージス位買わせて置くんなさい~

これで野暮用を済ませたら、お次は出掛ける口実のmago用をサクッと終わらせ
三重県四日市市~大阪府池田市を結ぶ国道477号BPへ
この国道、鈴鹿スカイラインを通るルートで
今まで四日市市~菰野町間の渋滞が酷い区間でしたが
つい先日にバイパス区間がほぼ開通したらしい

地元に住んで居ながら知りませんでは恥ずかしかろうと
コチラも開通が間近に迫る新名神四日市JCT~亀山西JCT間の真横を走り
この先から旧道に戻って鈴鹿スカイラインへと合流
この途中で今年の夏に開通した、湯の山温泉へ通じるかもしか大橋へ
ワシが子供の頃と較べて随分変わったもんよのぅ

ついでに御在所岳ロープウェイ乗り場まで行ってみますが
40年振りに訪問した場所は思い出の欠片も無く
観光客で混雑するロータリーで写真を撮ったら即退散

さっきのかもしか大橋まで下り、そこから眺める山の紅葉は
殆ど緑ばかりで味気無いので水沢町のもみじ谷へ行ってみる事に
山沿いの県道を走って行くと新名神の工事区間が見える場所が在って急停車
こんな進捗状況でホンマに今年度中の開通は出来るんかのぅ?

それより又もや手袋を画像に映り込ます方が問題ですが
気にせずもみじ谷近くまで行ってみたら丁度見頃の所為なのか?
結構離れた駐車場まで満車、凄い混雑振りに思わずスルーし
たったの70kmポッチで日帰りツーリングは終了

こんなに早く帰って来て一体何しとんのじゃ~

キャンプは彼是2ヵ月も行って無いし、ツーリングも近場ばかりと
キャンツーブログに登録しているのに何とも不甲斐無い内容が続いてます

だって、急にmagoが帰って来るんだもん

magoを目に入れる荒業の修行でオヤジの短い休日は過ぎて逝くのでありました

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年11月19日
南三重したみちよりみちバイク旅イベントへ!
11月17日の土曜日に三重県度会町に在る宮リバー渡会パークで開催された
南三重したみちよりみちバイク旅のイベントへ出掛けて来ました

ホントは今週末には満を持してキャンツー出撃するつもりが土曜日は広域で雨予報
遂に天は我を見放したか~
ならば前から気になっていたバイクイベントへ車で行ってみようと計画
金曜の仕事が終わり雑用を済ませ、PCを立上げ天気予報を見てみると
明日の予報が前日までは雨だったのが晴れに変わっとるし!
だったらキャンツーに急遽変更か?!と思うも暗くなってから荷物の準備もよだきぃと
イベントへ行くのを車からバイクにして日帰りツーリングで済ます事で手を打つことに
いやはや、これで10月11月の黄金キャンプシーズンにノーキャンプ記録達成確定ですわ
土曜の朝は毎度の如くmago用でmagomagoしつつ

まぁコヤツともあと数日で暫くお別れしますし、近場のツーリングで時間の問題も無し
朝飯と支度を済ませて準備をしたら

AM9:40 2週間振りの日帰りRIDEへと出発です
国道23号BPでサクッと松阪まで移動したら県道37号へ
この道沿いに在る以前から気になっていたお店で先にお昼ご飯を済ませる事に

丸勝
twitter上で関東の方々が度々牛かつの画像をUPされており
一度食べてみたいと思っていたらつい先日にこのお店がオープン
開店時間の10分前に到着して一番乗りで店内へ

見た目が幟に比べてショボいのは、どうやら写真はダブルかトリプルの写真みたい
どれどれ最初はフランス岩塩から試せと言われたのでチョコっと付けてガブリ
う~ん、冷たいけど赤身のままにするには冷やさねばならんのかのぅ・・・
次は卵の黄身と特製タレに付けて頂きましたがコチラの味が好みですわ
でも一度食べたらもう満足、次からは松阪名物とり焼肉巡りの続行ですかね
此処からイベント会場の宮リバー度会パークまでは20分程

駐車場には思った以上のバイクがズラリ
今回で3回目のイベント開催で結構ライダー達に知れ渡り
好天にも恵まれたお陰でしょうか盛況な様子でしたね
早速受付へと向かう前に知り合いの方がお見えでは?と駐車場をチェック

もしかしてF-storm さん?と思っていたけど別の方みたいでしたね
その先に見覚えの有るバイクを発見

昨年、浜名湖で開催されたversysミーティングでお会いしたramielさんのversys1000
千葉県からお越しとは相変わらず距離感喪失病は治られていない模様
未だ会場内にお見えなら後でご挨拶せねば!と自分もいざ入場

南三重のグルメ屋台やらバイク関連メーカーの出展も有り賑わう会場
最初に絶対手に入れなければならないブツをゲット

2018号はサイズが小さくなってましたがバイクで持ち運びにはこれが良いかも
バイクメーカーの展示車両を見てからramielさんにtwitterにて
何処にお見えか尋ねたらトークショー会場とのご返事で其方へ移動しご挨拶

元GPライダーの根本健氏とマヒトさんのトークショーは爺さんライダー向けの
大変参考になる話や過去のGPマシン裏話等々、最初から聴けば良かった~
で、今日は早く家へ帰ると告げて来たのでramielさんとお別れしてから

ガイド本でも紹介された、帰り道の脇に在る田丸城址へ
いつもすぐ脇を通るのですが訪れるのは今日が初めてで
いざ城址を見学!とその前にトイレをお借りしようと前に在る施設へ

村山龍平って誰なんやろ?と思いながら無料なのでトイレついでに見学
どうやら朝日新聞創設者らしく、全く興味が無い方でしたのでサラッと見て

石垣の残る大手門跡から歩いて登りますが学校らしき建物に突き当たり

来る時に見えていた天守跡はこの裏側へ廻り込まねばならないらしく
どうやら車で先まで入れる様子なんで駐車場に戻ってバイクで再度進入

玉城中学校の正門前に在る駐車場へバイクを停めて天守跡へ

どうやら天守閣を再建するのか?足場が組まれて工事中でしたね
この他に観る物も無く、城より団子と云う事で

コチラもガイド本で紹介されていた和菓子屋へ
みたらし団子が美味しいらしいですがバラ売りは無く
パック入りの焼き置きした冷たいものだけでしたので

冷めても美味しい茨餅を頂きます
甘味成分を補充したらそのまま帰宅し日帰りツーリングは終了
今週もキャンプの機会を逃してしまい、次のチャンスは12月最初に有る
TAKAさん企画の秋のB計画でキャンプ欠乏症の治療が出来るか?
でも先の事は判りませんがのぅ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
南三重したみちよりみちバイク旅のイベントへ出掛けて来ました

ホントは今週末には満を持してキャンツー出撃するつもりが土曜日は広域で雨予報

遂に天は我を見放したか~

ならば前から気になっていたバイクイベントへ車で行ってみようと計画
金曜の仕事が終わり雑用を済ませ、PCを立上げ天気予報を見てみると
明日の予報が前日までは雨だったのが晴れに変わっとるし!

だったらキャンツーに急遽変更か?!と思うも暗くなってから荷物の準備もよだきぃと
イベントへ行くのを車からバイクにして日帰りツーリングで済ます事で手を打つことに
いやはや、これで10月11月の黄金キャンプシーズンにノーキャンプ記録達成確定ですわ

土曜の朝は毎度の如くmago用でmagomagoしつつ
まぁコヤツともあと数日で暫くお別れしますし、近場のツーリングで時間の問題も無し

朝飯と支度を済ませて準備をしたら
AM9:40 2週間振りの日帰りRIDEへと出発です

国道23号BPでサクッと松阪まで移動したら県道37号へ
この道沿いに在る以前から気になっていたお店で先にお昼ご飯を済ませる事に
丸勝
twitter上で関東の方々が度々牛かつの画像をUPされており
一度食べてみたいと思っていたらつい先日にこのお店がオープン
開店時間の10分前に到着して一番乗りで店内へ
見た目が幟に比べてショボいのは、どうやら写真はダブルかトリプルの写真みたい

どれどれ最初はフランス岩塩から試せと言われたのでチョコっと付けてガブリ
う~ん、冷たいけど赤身のままにするには冷やさねばならんのかのぅ・・・

次は卵の黄身と特製タレに付けて頂きましたがコチラの味が好みですわ

でも一度食べたらもう満足、次からは松阪名物とり焼肉巡りの続行ですかね

此処からイベント会場の宮リバー度会パークまでは20分程
駐車場には思った以上のバイクがズラリ

今回で3回目のイベント開催で結構ライダー達に知れ渡り
好天にも恵まれたお陰でしょうか盛況な様子でしたね

早速受付へと向かう前に知り合いの方がお見えでは?と駐車場をチェック

もしかしてF-storm さん?と思っていたけど別の方みたいでしたね

その先に見覚えの有るバイクを発見

昨年、浜名湖で開催されたversysミーティングでお会いしたramielさんのversys1000
千葉県からお越しとは相変わらず距離感喪失病は治られていない模様

未だ会場内にお見えなら後でご挨拶せねば!と自分もいざ入場

南三重のグルメ屋台やらバイク関連メーカーの出展も有り賑わう会場
最初に絶対手に入れなければならないブツをゲット
2018号はサイズが小さくなってましたがバイクで持ち運びにはこれが良いかも
バイクメーカーの展示車両を見てからramielさんにtwitterにて
何処にお見えか尋ねたらトークショー会場とのご返事で其方へ移動しご挨拶
元GPライダーの根本健氏とマヒトさんのトークショーは爺さんライダー向けの
大変参考になる話や過去のGPマシン裏話等々、最初から聴けば良かった~

で、今日は早く家へ帰ると告げて来たのでramielさんとお別れしてから
ガイド本でも紹介された、帰り道の脇に在る田丸城址へ
いつもすぐ脇を通るのですが訪れるのは今日が初めてで
いざ城址を見学!とその前にトイレをお借りしようと前に在る施設へ
村山龍平って誰なんやろ?と思いながら無料なのでトイレついでに見学
どうやら朝日新聞創設者らしく、全く興味が無い方でしたのでサラッと見て
石垣の残る大手門跡から歩いて登りますが学校らしき建物に突き当たり

来る時に見えていた天守跡はこの裏側へ廻り込まねばならないらしく
どうやら車で先まで入れる様子なんで駐車場に戻ってバイクで再度進入
玉城中学校の正門前に在る駐車場へバイクを停めて天守跡へ
どうやら天守閣を再建するのか?足場が組まれて工事中でしたね

この他に観る物も無く、城より団子と云う事で
コチラもガイド本で紹介されていた和菓子屋へ
みたらし団子が美味しいらしいですがバラ売りは無く
パック入りの焼き置きした冷たいものだけでしたので
冷めても美味しい茨餅を頂きます
甘味成分を補充したらそのまま帰宅し日帰りツーリングは終了
今週もキャンプの機会を逃してしまい、次のチャンスは12月最初に有る
TAKAさん企画の秋のB計画でキャンプ欠乏症の治療が出来るか?
でも先の事は判りませんがのぅ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年10月30日
島ツー!
本年度末まで土曜日の隔週出勤が続く為、それだと何処へも行けん!と
貴重な有給休暇を月曜日にブッ込み、日月でキャンツーへレッツゴー
そんな小さな楽しみもmagoとの初面会に潰されてしまった10月最後の週末
せめて月曜日だけでも貴重な休みを使って何処かへ出掛けておこうと

AM9:10 今日は仕事で出掛けるカミさんの手伝いを終えてから遅めの出発
この時間より早く出た所で出勤渋滞と重なるから平日はこれ位の時間がベストかも
と云う訳で割と流れの良い国道23号BPを走りそのまま伊勢方面へ
伊勢市に入った辺りでトイレへ行きたくなって、そのついでだからと

二見の赤福餅支店で休憩する事に
先にトイレを拝借してから毎度おなじみの盆を一つ注文

平日の二見支店、流石に人気は無くオヤジ一人の貸し切り状態でして
お陰でお茶のお代わりも頂いたりしてゆっくり寛げましたね
ここで時刻は午前11時
まだ時間に余裕が有るからとお隣に在る二見神社へ詣でる事に

夫婦岩で有名なこの神社
昨日、広島の厳島神社にてキャンツー仲間のSADAさんが結婚式を挙げられまして
夫婦円満のご利益多い此方でSADAさんと娘夫婦の幸多からんことをお祈りします
参拝を終えたら鳥羽へと向かい

AM11:40 鳥羽水族館裏手の佐田浜に在る鳥羽マリンターミナルへ
先日の北海道ツーリングで離島の面白さに目覚めてしまったオヤジ
まだ北海道ツーリング本編の利尻、礼文へ渡った記事も書き上げていないのに
近場で良い島は無いかのぅ?と考えてみたら地元三重県の島へ一度も渡った事が無い
んで、今日は初の三重県内で最大の離島答志島へ日帰りツーリングと
この島でブランド化に取り組んでいるトロさわらの味を確認しようと訪問
さて、バイクの駐車場は何処かいな?と受付事務所で聞くと2輪車の駐車場は無いと
但し自己責任で建物裏へ停めて行っても怒りはせんよ~
と言われて
バイクを移動してたら船の出港時刻11時50分に
慌てて券売機でチケットを買い、まだ間に合いますか?と事務所に聞くと
うん、大丈夫!と頷かれたので走って桟橋へ

はぁはぁ、出港までに何とか間に合いましたのぅ
息を整え乗船券をポケットへ仕舞おうとして、そう云えばバイクのキーは・・・
どうやら慌てていた為、バイクにキーを差しっ放しで置いて来たみたい
一気に血の気が引きますが、ここで慌てても仕方有るまい
と開き直り
ワシが戻るまで無事で居ろよ、黒王号!とその実内心はドキドキしながら

答志島の和具港が徐々に近づき、このまま下りずに引き返そうかと考えますが
船員さんに聞くとこの船は次の答志港で1時間停船してから折り返すとか
もうどうしようもないので諦めて和具にて下船

さて、降りたは良いが一体何処へ往けば良いのやら・・・
地図を見てもそう興味の有る所は無さそうだし、何より徒歩と云うのが辛い
出川の充電旅でも紹介されてたけど原付しか船に乗せれないので

さっき船内で見たレンタサイクル、これを鳥羽で借りてから渡るべきだった様ですな
そんな島内では原付が元気よく沢山走り回っていましたが

田舎の離島はノーヘル天国
誰一人としてヘルメットなんぞ被ってる輩は居りません
さっき舩員さんに聞いた情報だと答志港の方が人口が多いとか

まぁいずれにしろどちらかの港で乗船しなければならないので其処へ向かってボチボチ歩きます
坂道を上って往くと小学校が在る位で目ぼしい物は何も無く
足湯で休憩しようにも何処に有るのか?判らずにそのまま進んでまた海へ

そこには伊良湖岬がすぐそこに観えてましたね
和具から答志まで歩いて20分程度
まだ帰りの船が出るまで小1時間程有りますから時間潰しに路地へ一歩入ると

住宅の密集度合いが尋常では無いくらい半端無いッス
余所者が散歩するのは憚れるような道で少し歩いたらまた港へ

漁港の駐車場に在る看板
こんなもんが有ると云う事は・・・・・

法治国家と云われる日本とは無縁の楽園アイランド
しかし下手に車に轢かれでもしたら証拠隠滅の為に
簀巻きにされて海へ放り込まれるかもしれんぞ~
そして事前に調べていた島内で良さ気な食堂はと云えば

要予約の店でももしやと思い行ってみますが案の定お休み
amazonで先日購入したばかりのライディングシューズのサイズが小さく
つま先が痛くて歩くのも嫌になって来たんで港の待合室で休憩する事に

ボ~っと外を眺めていたら船のガソリンスタンドを発見
今まで気を掛けて見た事が無かっただけにエネオスの制服に笑いましたね
でも殆どの船がセルフでオッサンオバサンが勝手に給油しとりましたが
そうこうしている内に出航時刻と為り

PM1:20 答志港を出発し、和具港へ経由した後、20分程で鳥羽佐田浜へ
果たして黒王号は誰の手にも誘拐される事無く待って居るのか・・・・・
一番で下船し、小走りでターミナル裏手へ向かうと

良がった~、無事で良がった~!
その場へ座り込みそうに為るほどの脱力感に襲われますが
グッと堪え、全力で黒王号に走り寄り確認します

旅バイクキーホルダーも無事で、イタズラもされて居らずホッと一安心
安心したらお腹の虫が騒ぎ出して、あらかじめ目星を付けて置いた店まで移動

魚々味
此処なら確実にトロさわらを頂けるとの事前調査で来店
入口脇のベンチに別嬪さんとオッサンのカップルが居るのは何か不自然と思いつつ
腹の虫が限界まで騒ぎ出しているので気にせず入店

迷う事無くトロさわら刺身定食を注文
美味い魚に舌鼓を打っていると背後は何やら騒がしいと思ったら

さっきの二人はTV番組の出演者で鳥羽の名物を収録中
こんな時は静かに食事をせねばと気を使いながらも
ブランド魚を一心不乱に料理を味合わせて頂きます
さわらの刺身ってトロでも意外とあっさりマイウーでしたね

お腹も満足した所で平日夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれる前に
早めに帰宅した方が明日からの仕事に差し支えも無かろうと
此処から一気に国道23号を走り午後5時前に帰宅完了!

たったの176.2kmで終わりの日帰り島ツーリング
この成分だけで今週の仕事も乗り切らねば為りません
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
貴重な有給休暇を月曜日にブッ込み、日月でキャンツーへレッツゴー

そんな小さな楽しみもmagoとの初面会に潰されてしまった10月最後の週末

せめて月曜日だけでも貴重な休みを使って何処かへ出掛けておこうと
AM9:10 今日は仕事で出掛けるカミさんの手伝いを終えてから遅めの出発
この時間より早く出た所で出勤渋滞と重なるから平日はこれ位の時間がベストかも

と云う訳で割と流れの良い国道23号BPを走りそのまま伊勢方面へ

伊勢市に入った辺りでトイレへ行きたくなって、そのついでだからと
二見の赤福餅支店で休憩する事に

先にトイレを拝借してから毎度おなじみの盆を一つ注文
平日の二見支店、流石に人気は無くオヤジ一人の貸し切り状態でして
お陰でお茶のお代わりも頂いたりしてゆっくり寛げましたね

ここで時刻は午前11時
まだ時間に余裕が有るからとお隣に在る二見神社へ詣でる事に
夫婦岩で有名なこの神社
昨日、広島の厳島神社にてキャンツー仲間のSADAさんが結婚式を挙げられまして
夫婦円満のご利益多い此方でSADAさんと娘夫婦の幸多からんことをお祈りします
参拝を終えたら鳥羽へと向かい
AM11:40 鳥羽水族館裏手の佐田浜に在る鳥羽マリンターミナルへ
先日の北海道ツーリングで離島の面白さに目覚めてしまったオヤジ

まだ北海道ツーリング本編の利尻、礼文へ渡った記事も書き上げていないのに
近場で良い島は無いかのぅ?と考えてみたら地元三重県の島へ一度も渡った事が無い

んで、今日は初の三重県内で最大の離島答志島へ日帰りツーリングと
この島でブランド化に取り組んでいるトロさわらの味を確認しようと訪問

さて、バイクの駐車場は何処かいな?と受付事務所で聞くと2輪車の駐車場は無いと

但し自己責任で建物裏へ停めて行っても怒りはせんよ~

バイクを移動してたら船の出港時刻11時50分に

慌てて券売機でチケットを買い、まだ間に合いますか?と事務所に聞くと
うん、大丈夫!と頷かれたので走って桟橋へ

はぁはぁ、出港までに何とか間に合いましたのぅ

息を整え乗船券をポケットへ仕舞おうとして、そう云えばバイクのキーは・・・
どうやら慌てていた為、バイクにキーを差しっ放しで置いて来たみたい

一気に血の気が引きますが、ここで慌てても仕方有るまい

ワシが戻るまで無事で居ろよ、黒王号!とその実内心はドキドキしながら
答志島の和具港が徐々に近づき、このまま下りずに引き返そうかと考えますが
船員さんに聞くとこの船は次の答志港で1時間停船してから折り返すとか

もうどうしようもないので諦めて和具にて下船
さて、降りたは良いが一体何処へ往けば良いのやら・・・
地図を見てもそう興味の有る所は無さそうだし、何より徒歩と云うのが辛い

出川の充電旅でも紹介されてたけど原付しか船に乗せれないので
さっき船内で見たレンタサイクル、これを鳥羽で借りてから渡るべきだった様ですな

そんな島内では原付が元気よく沢山走り回っていましたが
田舎の離島はノーヘル天国

誰一人としてヘルメットなんぞ被ってる輩は居りません

さっき舩員さんに聞いた情報だと答志港の方が人口が多いとか

まぁいずれにしろどちらかの港で乗船しなければならないので其処へ向かってボチボチ歩きます
坂道を上って往くと小学校が在る位で目ぼしい物は何も無く
足湯で休憩しようにも何処に有るのか?判らずにそのまま進んでまた海へ
そこには伊良湖岬がすぐそこに観えてましたね

和具から答志まで歩いて20分程度
まだ帰りの船が出るまで小1時間程有りますから時間潰しに路地へ一歩入ると
住宅の密集度合いが尋常では無いくらい半端無いッス

余所者が散歩するのは憚れるような道で少し歩いたらまた港へ
漁港の駐車場に在る看板
こんなもんが有ると云う事は・・・・・
法治国家と云われる日本とは無縁の楽園アイランド

しかし下手に車に轢かれでもしたら証拠隠滅の為に
簀巻きにされて海へ放り込まれるかもしれんぞ~

そして事前に調べていた島内で良さ気な食堂はと云えば
要予約の店でももしやと思い行ってみますが案の定お休み

amazonで先日購入したばかりのライディングシューズのサイズが小さく
つま先が痛くて歩くのも嫌になって来たんで港の待合室で休憩する事に
ボ~っと外を眺めていたら船のガソリンスタンドを発見

今まで気を掛けて見た事が無かっただけにエネオスの制服に笑いましたね

でも殆どの船がセルフでオッサンオバサンが勝手に給油しとりましたが

そうこうしている内に出航時刻と為り
PM1:20 答志港を出発し、和具港へ経由した後、20分程で鳥羽佐田浜へ
果たして黒王号は誰の手にも誘拐される事無く待って居るのか・・・・・

一番で下船し、小走りでターミナル裏手へ向かうと
良がった~、無事で良がった~!

その場へ座り込みそうに為るほどの脱力感に襲われますが
グッと堪え、全力で黒王号に走り寄り確認します

旅バイクキーホルダーも無事で、イタズラもされて居らずホッと一安心

安心したらお腹の虫が騒ぎ出して、あらかじめ目星を付けて置いた店まで移動

魚々味
此処なら確実にトロさわらを頂けるとの事前調査で来店
入口脇のベンチに別嬪さんとオッサンのカップルが居るのは何か不自然と思いつつ
腹の虫が限界まで騒ぎ出しているので気にせず入店
迷う事無くトロさわら刺身定食を注文

美味い魚に舌鼓を打っていると背後は何やら騒がしいと思ったら
さっきの二人はTV番組の出演者で鳥羽の名物を収録中
こんな時は静かに食事をせねばと気を使いながらも
ブランド魚を一心不乱に料理を味合わせて頂きます

さわらの刺身ってトロでも意外とあっさりマイウーでしたね


お腹も満足した所で平日夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれる前に
早めに帰宅した方が明日からの仕事に差し支えも無かろうと
此処から一気に国道23号を走り午後5時前に帰宅完了!
たったの176.2kmで終わりの日帰り島ツーリング
この成分だけで今週の仕事も乗り切らねば為りません

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年08月02日
真夏の若狭日帰りツーリング!
真夏の祭典「鈴鹿8時間耐久レース」を今年はブッチして、夏の3連休を利用し
どこぞの避暑地へとキャンツーで出掛けるつもりが迷走台風のお陰で引き籠りと為った週末
流石に3日間もず~っと家の中に居ると身も心も腐ってしまいそうで
外は暑いと知りながらお盆休みのロンツーに向けて身体も慣らさんと~

7月30日(月)AM8:20 と云う訳で自宅を出発
台風はとっくに通過したのに今日も三重県は今日も天気が不安定
まぁ日差しが無い分、気温も低めで凌ぎやすいのでありますが

西に在る鈴鹿山脈には分厚い雨雲が垂れ込めているので
雨を避けるには北へ向かって走るしか選択の余地は無し

毎度のR306を走りながら、さて何処へ往こうか?考えながら毎度の如く関ケ原へ
此処から美濃へ抜けるか、それとも福井方面へ走るかと考えていたら
そ~いえば以前から或るお店へ一度は行ってみたかった事を思い出し

道の駅 伊吹の里にて先ずはトイレ休憩
まだこの時点で気温は28℃で風も有り、それ程暑くはありませんが

一応真夏のツーリングに欠かせない装備で熱中症の予防休憩
此処では水分と塩分を補給したら、いざ福井県へ向かってレッツゴー
R8を走り敦賀からR27へ
この辺りから気温は30℃を越えて真夏らしい暑さに変わり始め
首筋にジリジリときつい日差しが照り付けます

今の時期だと海水浴客で渋滞するような場所でも平日なんでガラ空きの道
走っていればソコソコ風を受けてまだ大丈夫!と梅街道をサラッと流して

三方五湖の入口へ到着
この辺りは何度もツーリングに来ていますが、毎回素通りしていたお店へロックオン
此処から5分程度て到着したのは

ドライブインよしだ
いか丼が美味しいらしくて前から気にはなっていたけど
ずっと機会が無くて本日初めての訪問となりました
平日でもバイクが7~8台停まっており、やはりライダーに人気のお店でしたね
半分ほど座席は空いておりすぐに着席

写真付きのメニューでモノクロは珍しいよな・・・と思いながら
初めてだし折角だからゲソ揚げ付きのイカ丼セットをオヤジもオーダー
さてと料理が出来上がるまで、twitterで呟きましょうか~と思ったら「はい、いか丼お待たせ」

注文してから3分も経って無いのに何?この提供の速さは・・・
まぁ長時間待たされるよりも、せっかちなライダーには有難いと
写真に納めて最初に揚げたてで熱々であろうゲソ揚げを一口パクリ
作り置きやん、これ・・・
調理から少し時間が経って冷めた揚げ物は悲しみの味
まぁ所詮添え物だから本命のイカ丼の方に期待を寄せて頂きましょう

でも今一つの見た目で、もしやメニューがモノクロなのもその所為なのか・・・
イカのぶつ切りに山芋を混ぜご飯に乗っけて醤油味のタレをぶっ掛け
刻み海苔をパラりと散らせばハイ一丁出来上がり~!のどんぶり飯
脇から汁が垂れてベタ付く丼を手に持ってズルリと一口啜ると しっ、塩っぱい!
見た目通りで醤油の味が強すぎてイカの甘味は何処へやら
口直しに添え物でもと思っても、梅干しに塩味の揚げ物と塩っぱい物だらけやし・・・
僅かながらに甘味?を感じる味噌汁で口の中を中和しながら
最後はお茶とお冷をガブガブ飲んでごちそうさまでした
後は三方五湖レインボーラインの入口は素通りしてその先の常神半島へ

細いクネクネ道で所々出没するサルの群れに気を付けながら先っちょまで
夏場にしては海水浴場の客も殆ど居らず閑散とした浜を通過して

余りの暑さにこの先の公園内は徒歩では危険と此処でUターン
流石に海水浴場の在る場所だけに暑さも半端無い状態で
三方五湖の道の駅にて、この先何処へ往くのか日陰で検討
ツーマプを広げて目に留まったのが瓜割の滝
名水百選に選ばれるとあれば少しは涼しい場所だろうとハンドルを向け

30分程走ったら到着
坂道を少し登ると名水の流れる滝にご対面

すぐ脇に柄杓が置いて在り、どれどれと口に含んでみると メッチャ冷たい~!
ついでにハンドタオルも濡らして顔を拭いたらスッキリして
涼んだ後は、コッソリお目当ての甘味を頂きに駐車場横の茶屋へ

水の美味しい処では冷菓も美味しいの法則で
観光地にしては驚きのお値打ち価格@200の葛饅頭を頂きます
此処でボチボチ帰り道に就く事にして、ルートは少しでも涼しいかも?と鯖街道へ

春のB計画がお流れだったんで久しぶりに走る感じ
途中からR477へ曲がり琵琶湖大橋を渡り守山市へ

平日の午後と在って渋滞は無く快走しますが暑さは尋常では無く
道沿いに在ったマックへ飛び込み身体を強制冷却

夏場のツーリング中で休憩するのは道の駅なんかよりも
冷房の効いた屋内でゆっくり休めるのでマック様様ですわい
此処からは家まで一気に帰り・・・と言いたい所ですが
家の近所まで辿り着いた所で帰宅ラッシュに少し嵌ってしまい

PM5:40 久しぶりの日帰りツーリングから帰宅完了!
走行距離は思ったより嵩んで336km
お盆休みのロングツーリングに向けて身体の慣らしはこれでお終い
後は装備、整備の準備期間に充てて本番を今か今かと待つ日々です
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
どこぞの避暑地へとキャンツーで出掛けるつもりが迷走台風のお陰で引き籠りと為った週末
流石に3日間もず~っと家の中に居ると身も心も腐ってしまいそうで
外は暑いと知りながらお盆休みのロンツーに向けて身体も慣らさんと~

7月30日(月)AM8:20 と云う訳で自宅を出発

台風はとっくに通過したのに今日も三重県は今日も天気が不安定

まぁ日差しが無い分、気温も低めで凌ぎやすいのでありますが

西に在る鈴鹿山脈には分厚い雨雲が垂れ込めているので
雨を避けるには北へ向かって走るしか選択の余地は無し

毎度のR306を走りながら、さて何処へ往こうか?考えながら毎度の如く関ケ原へ
此処から美濃へ抜けるか、それとも福井方面へ走るかと考えていたら
そ~いえば以前から或るお店へ一度は行ってみたかった事を思い出し
道の駅 伊吹の里にて先ずはトイレ休憩

まだこの時点で気温は28℃で風も有り、それ程暑くはありませんが
一応真夏のツーリングに欠かせない装備で熱中症の予防休憩
此処では水分と塩分を補給したら、いざ福井県へ向かってレッツゴー

R8を走り敦賀からR27へ
この辺りから気温は30℃を越えて真夏らしい暑さに変わり始め
首筋にジリジリときつい日差しが照り付けます

今の時期だと海水浴客で渋滞するような場所でも平日なんでガラ空きの道

走っていればソコソコ風を受けてまだ大丈夫!と梅街道をサラッと流して
三方五湖の入口へ到着
この辺りは何度もツーリングに来ていますが、毎回素通りしていたお店へロックオン

此処から5分程度て到着したのは
ドライブインよしだ
いか丼が美味しいらしくて前から気にはなっていたけど
ずっと機会が無くて本日初めての訪問となりました

平日でもバイクが7~8台停まっており、やはりライダーに人気のお店でしたね

半分ほど座席は空いておりすぐに着席
写真付きのメニューでモノクロは珍しいよな・・・と思いながら
初めてだし折角だからゲソ揚げ付きのイカ丼セットをオヤジもオーダー

さてと料理が出来上がるまで、twitterで呟きましょうか~と思ったら「はい、いか丼お待たせ」
注文してから3分も経って無いのに何?この提供の速さは・・・

まぁ長時間待たされるよりも、せっかちなライダーには有難いと
写真に納めて最初に揚げたてで熱々であろうゲソ揚げを一口パクリ
作り置きやん、これ・・・

調理から少し時間が経って冷めた揚げ物は悲しみの味

まぁ所詮添え物だから本命のイカ丼の方に期待を寄せて頂きましょう

でも今一つの見た目で、もしやメニューがモノクロなのもその所為なのか・・・

イカのぶつ切りに山芋を混ぜご飯に乗っけて醤油味のタレをぶっ掛け
刻み海苔をパラりと散らせばハイ一丁出来上がり~!のどんぶり飯
脇から汁が垂れてベタ付く丼を手に持ってズルリと一口啜ると しっ、塩っぱい!

見た目通りで醤油の味が強すぎてイカの甘味は何処へやら

口直しに添え物でもと思っても、梅干しに塩味の揚げ物と塩っぱい物だらけやし・・・
僅かながらに甘味?を感じる味噌汁で口の中を中和しながら
最後はお茶とお冷をガブガブ飲んでごちそうさまでした

後は三方五湖レインボーラインの入口は素通りしてその先の常神半島へ
細いクネクネ道で所々出没するサルの群れに気を付けながら先っちょまで
夏場にしては海水浴場の客も殆ど居らず閑散とした浜を通過して
余りの暑さにこの先の公園内は徒歩では危険と此処でUターン
流石に海水浴場の在る場所だけに暑さも半端無い状態で
三方五湖の道の駅にて、この先何処へ往くのか日陰で検討
ツーマプを広げて目に留まったのが瓜割の滝
名水百選に選ばれるとあれば少しは涼しい場所だろうとハンドルを向け
30分程走ったら到着
坂道を少し登ると名水の流れる滝にご対面
すぐ脇に柄杓が置いて在り、どれどれと口に含んでみると メッチャ冷たい~!

ついでにハンドタオルも濡らして顔を拭いたらスッキリして
涼んだ後は、コッソリお目当ての甘味を頂きに駐車場横の茶屋へ
水の美味しい処では冷菓も美味しいの法則で
観光地にしては驚きのお値打ち価格@200の葛饅頭を頂きます

此処でボチボチ帰り道に就く事にして、ルートは少しでも涼しいかも?と鯖街道へ
春のB計画がお流れだったんで久しぶりに走る感じ

途中からR477へ曲がり琵琶湖大橋を渡り守山市へ
平日の午後と在って渋滞は無く快走しますが暑さは尋常では無く
道沿いに在ったマックへ飛び込み身体を強制冷却

夏場のツーリング中で休憩するのは道の駅なんかよりも
冷房の効いた屋内でゆっくり休めるのでマック様様ですわい

此処からは家まで一気に帰り・・・と言いたい所ですが
家の近所まで辿り着いた所で帰宅ラッシュに少し嵌ってしまい
PM5:40 久しぶりの日帰りツーリングから帰宅完了!
走行距離は思ったより嵩んで336km
お盆休みのロングツーリングに向けて身体の慣らしはこれでお終い
後は装備、整備の準備期間に充てて本番を今か今かと待つ日々です

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2018年01月22日
南三重へ日帰りツーリング!
土曜の朝に突如体調を崩した愛犬メルさん
でしたが
オヤジの心配を他所に、その日の夕方には元気全開モード
それでも念の為に避妊手術後の抜糸も兼ねて動物病院で受診しますが
これだけ元気なら問題無かろうて~!
との事
ちょっと様子がおかしいだけで心配してしまう新米飼主
前に目にした事は有ったけど、犬を飼うまで気にも留めなかった「犬の十戎」
この言葉を思い出す度に眼から土石流の如く涙が流れる様に
やはりペットと云えども大切な家族の一員、心配なのは我が子と同じですから
ホッと胸を撫で下ろしたら翌日曜日も好天の予報
だし
僅かでもバイク活動に充てておきたいと日帰りツーリングへ往っとくか~
早起きするつもりだったのがお布団の中が余りに気持ち良すぎて
二度寝をしてしまい準備を整え終わったのは9時半過ぎ

AM9:50 穏やかな冬晴れの下、これより日帰りツーリングへ出発~
R23で伊勢まで走り玉城からサニーロードへ
ちょっと道を間違え30分程時間を無駄にしますがR260へ合流
去年の台風の影響でサニーロードの一部区間が通行止めだと
ラジオで耳にしてましたがどうやら復旧工事は完了していましたね

この時期よく目にするあおさ海苔の養殖を眺めながら南伊勢町へ
朝に出遅れてしまったので此処で丁度正午を迎えたので
会社の先輩から情報を聞いていたお店へ行ってみる事に

たまり場
幟に書かれた伊勢まぐろは最近この地域で一押しの品
早速試しに伊勢まぐろの刺身定食を注文

赤身とトロの切身の他に小鉢は切落しの赤身とトロの漬けが付く豪華版
普段口にするトロは独特の癖が有ったりして余り好みでは無いんですが
コチラの伊勢まぐろのトロはその癖が全く無く、美味しく頂きペロリと完食
良い店を教えてくれた先輩に感謝ですな~
次回は他の客が食べてた伊勢まぐろの漬け丼にチャレンジですかね~
さてと、お腹も膨れた事だし先へと進みますかのぅ

海上釣り堀で有名な古和浦漁港で展望台の標識を見つけて寄り道
高台から古和浦の入江が見渡せる場所でした

幾つか海に浮かんでいる筏が釣り堀なのかな…
国道260号も此処から南は徐々に新道が出来つつあり

クネクネ峠区間をバイパスっぽい道で繋ぐイメージでツーリングにはもってこいの道路
この日も多くのバイクと何度もすれ違いましたね~
そしてあっと言う間に終点の国道42号との交差点へ到着し

すぐ脇に在る道の駅 紀伊長島マンボウで休憩
今日ここまで来たのは先日手元から無くなってしまった

南三重よりみちしたみちバイク旅の補充の為
地元を紹介する冊子ですがオヤジの知らないスポットも載っており
やはり手元に1冊は持って置きたいと立ち寄りました
目当ての品をゲットしたらこの少し先に在る

卵卵ふわぁーむで甘味成分を頂きます
昼ご飯を食べた後でお腹は一杯ですが前回は時間が無くて前をスルーしたので

毎回同じのシュークリーム
プリンも挑戦せねば!と思いつつシュークリームを見るとついコチラを選んでばかり
好物は別腹と美味しく頂いたら時刻は午後2時を廻り
日没までには帰宅したいと此処で引き返す事と致します

帰り道はR42で松阪まで走りビーフロードから津まで高速を使って
PM4:40 まだ日の残る時間に帰宅完了!
市内に入って気の所為か?ポツリポツリと雨粒が当たって来たと思っていたら
家の周囲は少しだけ降っていたみたいでギリギリ濡れずに済みましたね

走行距離260km程度のプチ日帰りツーリングはこれにてお終い
さてさて、ワンコに腑抜けにされた孤高のキャンツーライダーは
一体何時に為れば元に戻って来るのやら・・・
ナムナム
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

オヤジの心配を他所に、その日の夕方には元気全開モード

それでも念の為に避妊手術後の抜糸も兼ねて動物病院で受診しますが
これだけ元気なら問題無かろうて~!

ちょっと様子がおかしいだけで心配してしまう新米飼主

前に目にした事は有ったけど、犬を飼うまで気にも留めなかった「犬の十戎」
この言葉を思い出す度に眼から土石流の如く涙が流れる様に

やはりペットと云えども大切な家族の一員、心配なのは我が子と同じですから

ホッと胸を撫で下ろしたら翌日曜日も好天の予報

僅かでもバイク活動に充てておきたいと日帰りツーリングへ往っとくか~

早起きするつもりだったのがお布団の中が余りに気持ち良すぎて
二度寝をしてしまい準備を整え終わったのは9時半過ぎ

AM9:50 穏やかな冬晴れの下、これより日帰りツーリングへ出発~

R23で伊勢まで走り玉城からサニーロードへ
ちょっと道を間違え30分程時間を無駄にしますがR260へ合流
去年の台風の影響でサニーロードの一部区間が通行止めだと
ラジオで耳にしてましたがどうやら復旧工事は完了していましたね

この時期よく目にするあおさ海苔の養殖を眺めながら南伊勢町へ
朝に出遅れてしまったので此処で丁度正午を迎えたので
会社の先輩から情報を聞いていたお店へ行ってみる事に
たまり場
幟に書かれた伊勢まぐろは最近この地域で一押しの品

早速試しに伊勢まぐろの刺身定食を注文
赤身とトロの切身の他に小鉢は切落しの赤身とトロの漬けが付く豪華版

普段口にするトロは独特の癖が有ったりして余り好みでは無いんですが
コチラの伊勢まぐろのトロはその癖が全く無く、美味しく頂きペロリと完食

良い店を教えてくれた先輩に感謝ですな~

次回は他の客が食べてた伊勢まぐろの漬け丼にチャレンジですかね~

さてと、お腹も膨れた事だし先へと進みますかのぅ

海上釣り堀で有名な古和浦漁港で展望台の標識を見つけて寄り道
高台から古和浦の入江が見渡せる場所でした

幾つか海に浮かんでいる筏が釣り堀なのかな…
国道260号も此処から南は徐々に新道が出来つつあり
クネクネ峠区間をバイパスっぽい道で繋ぐイメージでツーリングにはもってこいの道路
この日も多くのバイクと何度もすれ違いましたね~

そしてあっと言う間に終点の国道42号との交差点へ到着し
すぐ脇に在る道の駅 紀伊長島マンボウで休憩
今日ここまで来たのは先日手元から無くなってしまった
南三重よりみちしたみちバイク旅の補充の為
地元を紹介する冊子ですがオヤジの知らないスポットも載っており
やはり手元に1冊は持って置きたいと立ち寄りました
目当ての品をゲットしたらこの少し先に在る
卵卵ふわぁーむで甘味成分を頂きます
昼ご飯を食べた後でお腹は一杯ですが前回は時間が無くて前をスルーしたので
毎回同じのシュークリーム
プリンも挑戦せねば!と思いつつシュークリームを見るとついコチラを選んでばかり

好物は別腹と美味しく頂いたら時刻は午後2時を廻り
日没までには帰宅したいと此処で引き返す事と致します

帰り道はR42で松阪まで走りビーフロードから津まで高速を使って
PM4:40 まだ日の残る時間に帰宅完了!
市内に入って気の所為か?ポツリポツリと雨粒が当たって来たと思っていたら
家の周囲は少しだけ降っていたみたいでギリギリ濡れずに済みましたね

走行距離260km程度のプチ日帰りツーリングはこれにてお終い
さてさて、ワンコに腑抜けにされた孤高のキャンツーライダーは
一体何時に為れば元に戻って来るのやら・・・

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年07月16日
凄いぞ、三重県民!
7月も中旬になり、各地では豪雨による被害が頻発
この場をお借りして被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます
そんな中、地元三重県の週末は雨も降らずまずまずの天候で
土曜日は丸1日費やし、植木の剪定や洗車で潰れ余りの暑さにダウン
翌日曜は少しだけでもバイク活動しておきたいと午前中の内に

家から脱走~
気持ちだけ気温は低めの午前9時半過ぎですが

もう少しで30℃を越えるのは目に見えています
そんな中、向かう行先は近所で普段よく通る場所で有りながら
オヤジの無知なお陰で、これまで全く知らなかった所へ

お隣の津市を抜けて雲出川を渡って直ぐに在る場所へ
日本の歴史をお勉強しておこうと、家から1時間程走ります

松浦武四郎記念館
これまで2度(第1期ライダー時代を含めると3度) 北海道ツーリングへ行きましたが
絶景ポイントや美味しい食べ物ばかりに意識が向いて
地元三重県出身でこんな偉人が存在した事すら知らなかった馬鹿オヤジ
その存在を知る切っ掛けとなったのが職場の後輩が初めての北海道ツーリングで
松浦武四郎の北海道で残した足跡を辿りたいと計画しているのを聞いてから
誰それ?
ヤフーでググってみたら、三重県松阪市の生まれで「北海道」と名付けた人だと判り
一度その記念館へ出向いて調査せねば~
とやって来ました

記念館前の駐車場へバイクを停めて、いざ入館
と、その前にすぐ近くに生家が在るので此処から歩いて先に見学
当然この天気で暑いでしょうから後は冷房の効いてる筈の記念館で
涼みながらゆっくりお勉強致しましょうと小賢しい知恵は廻ります
筋一本、東を通る旧伊勢街道をトボトボと歩くと

街道沿いの家々には昔ながらの屋号の表記看板が
是だけでも歴史有る街だと伝わって来ましたね~
そして汗を掻き掻き15分程歩いて生家へ到着!

何い~っ?
ネットで調べた情報では工事中なんて書いて無かったぞ!
どうやら来年に生誕200年&北海道命名150年を前にして修復をしている模様です

これから行かれるという方は注意して下され
ナムナム
因みに隣に建つ家の表式は松浦さんだったけど子孫なのかのぅ・・・
まぁ近所だし、また次回来れば良いか~と気を取り直して引き返し

思った通り冷房の効いた館内で涼んでから入館料310円を支払い見学開始
ところで余談ですが明日7月17日は「北海道皆の日」とかで入館料は無料
らしいですが
祝日は関係無いオヤジの職場は明日も出勤ですから仕方なく今日来ております
入り口には身近なアイヌ言葉の手作りポスターが

シシャモもアイヌ語って事は子持ちシシャモはハイブリット造語だったのか
へぇ~
そして展示物に関しては撮影はOKですがネット等で掲示する際には
記念館へ連絡して了承が必要との張り紙が有ったので割愛
展示物より紹介ビデオが非常に興味深く見学させて頂きました
そしてアイヌ文化をもう少し深く知りたいと云う気持ちが沸々と湧き上がって来ます
えへっ
思ったより長く滞在してしまい、時刻はもう12時過ぎ
以前から気になっていた松阪市のラーメン屋へ此処から一っ走りし

今日は駐車場も空いていて直ぐに着席
この店一押しらしい野菜ラーメンに煮卵トッピングをオーダー

先ずはスープを一口啜ると、アカン、これ苦手な奴や~!
豚骨系でも癖が強いタイプで独特の臭みが残る味
でも勿体無いので残さず完食したら、午後から不安定な天候とかでそのまま帰宅
さすがに34℃とかの気温だと時々意識が飛びそうになり、家で涼みます
一息付いてから近所のスーパーへ出掛けて

3時から一人ボッチでBBQパーティーを開始
一昨日はカミさんの誕生日で家族揃ってお祝いを済ませましたが
今日はオヤジの35回目のバースデー
ウソやろ
家族が出掛けて誰も居ない間に好き勝手呑んだ暮れて過ごしましょうかね

焼くのは安物鶏肉オンリー
でも大好物だから気にせぇへんでぇ~

普段の練習の成果で上手にB6君で焼き上がり
熱々の肉をキンキンに冷えたビールでゴクゴクと流し込みます
プハッ、最高~っ!
そして肉を焼き終わる頃には

怪しい雲が広がり出してバースデーBBQは終了
そんな感じで7月半ばの週末は過ぎて逝きました
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

この場をお借りして被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます
そんな中、地元三重県の週末は雨も降らずまずまずの天候で
土曜日は丸1日費やし、植木の剪定や洗車で潰れ余りの暑さにダウン

翌日曜は少しだけでもバイク活動しておきたいと午前中の内に
家から脱走~

気持ちだけ気温は低めの午前9時半過ぎですが
もう少しで30℃を越えるのは目に見えています

そんな中、向かう行先は近所で普段よく通る場所で有りながら
オヤジの無知なお陰で、これまで全く知らなかった所へ
お隣の津市を抜けて雲出川を渡って直ぐに在る場所へ
日本の歴史をお勉強しておこうと、家から1時間程走ります

松浦武四郎記念館
これまで2度(第1期ライダー時代を含めると3度) 北海道ツーリングへ行きましたが
絶景ポイントや美味しい食べ物ばかりに意識が向いて
地元三重県出身でこんな偉人が存在した事すら知らなかった馬鹿オヤジ

その存在を知る切っ掛けとなったのが職場の後輩が初めての北海道ツーリングで
松浦武四郎の北海道で残した足跡を辿りたいと計画しているのを聞いてから

ヤフーでググってみたら、三重県松阪市の生まれで「北海道」と名付けた人だと判り
一度その記念館へ出向いて調査せねば~

記念館前の駐車場へバイクを停めて、いざ入館
と、その前にすぐ近くに生家が在るので此処から歩いて先に見学
当然この天気で暑いでしょうから後は冷房の効いてる筈の記念館で
涼みながらゆっくりお勉強致しましょうと小賢しい知恵は廻ります

筋一本、東を通る旧伊勢街道をトボトボと歩くと
街道沿いの家々には昔ながらの屋号の表記看板が
是だけでも歴史有る街だと伝わって来ましたね~

そして汗を掻き掻き15分程歩いて生家へ到着!
何い~っ?

ネットで調べた情報では工事中なんて書いて無かったぞ!

どうやら来年に生誕200年&北海道命名150年を前にして修復をしている模様です
これから行かれるという方は注意して下され

因みに隣に建つ家の表式は松浦さんだったけど子孫なのかのぅ・・・
まぁ近所だし、また次回来れば良いか~と気を取り直して引き返し
思った通り冷房の効いた館内で涼んでから入館料310円を支払い見学開始
ところで余談ですが明日7月17日は「北海道皆の日」とかで入館料は無料

祝日は関係無いオヤジの職場は明日も出勤ですから仕方なく今日来ております

入り口には身近なアイヌ言葉の手作りポスターが

シシャモもアイヌ語って事は子持ちシシャモはハイブリット造語だったのか

そして展示物に関しては撮影はOKですがネット等で掲示する際には
記念館へ連絡して了承が必要との張り紙が有ったので割愛
展示物より紹介ビデオが非常に興味深く見学させて頂きました

そしてアイヌ文化をもう少し深く知りたいと云う気持ちが沸々と湧き上がって来ます

思ったより長く滞在してしまい、時刻はもう12時過ぎ

以前から気になっていた松阪市のラーメン屋へ此処から一っ走りし
今日は駐車場も空いていて直ぐに着席
この店一押しらしい野菜ラーメンに煮卵トッピングをオーダー
先ずはスープを一口啜ると、アカン、これ苦手な奴や~!

豚骨系でも癖が強いタイプで独特の臭みが残る味
でも勿体無いので残さず完食したら、午後から不安定な天候とかでそのまま帰宅
さすがに34℃とかの気温だと時々意識が飛びそうになり、家で涼みます
一息付いてから近所のスーパーへ出掛けて
3時から一人ボッチでBBQパーティーを開始

一昨日はカミさんの誕生日で家族揃ってお祝いを済ませましたが
今日はオヤジの35回目のバースデー

家族が出掛けて誰も居ない間に好き勝手呑んだ暮れて過ごしましょうかね

焼くのは安物鶏肉オンリー

でも大好物だから気にせぇへんでぇ~

普段の練習の成果で上手にB6君で焼き上がり
熱々の肉をキンキンに冷えたビールでゴクゴクと流し込みます

プハッ、最高~っ!

そして肉を焼き終わる頃には
怪しい雲が広がり出してバースデーBBQは終了
そんな感じで7月半ばの週末は過ぎて逝きました

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年05月22日
チキンレース!
さて、2017GW関東攻略ツーリング記事の途中ですが
今回の旅で色々と考えさせられる事も有ったり、ラジバンダリ
その実、10日も休んだ後の6日連続出勤なんてダメリーマンに執っては自殺行為
だろ~!と
週の半ばに、伝家の宝刀である有給休暇を密かにぶっ込んで置いて
ちょろっと三重県の観光名所を探るプチツーリングへ出掛けてみました

夜勤の中日と相まって自宅を出たのは午前11時
まぁ近場やし、こんな時間でもええんやで・・・
GW関東ツーリングで空ッポのタンクに燃料を注入してから行動開始!

平日の真昼間で空いてるR23BPを南に向かって走ります
距離もアレなんですぐに松阪市内へ入り、市営駐車場(バイク無料)に駐車!
その入口に在った案内看板をじっくり見てから歩を進めます

割とご近所の松阪市でも今まで訪れた事が無かった場所で
遠方から訪れるかもしれない友を無事にエスコート出来るのか?
そんなX‐dayに備えるべく、地元の名所旧跡を今の内に探っとけ~
って事で

駐車場から歩いて見える範囲には石垣造りだけですが
この三重県内に於いてはかなりの城跡だと伺い知れます
おぉ~!
残念ながら天守閣を始め、建造物は何一つとして現存してはおりません

しかし、石垣造りを上から望み込むと

足元注意
の看板が其処彼処に在りへっぴり腰で覗き込むオヤジ
そして城址跡から見える有名スポット

日曜日の夕方お馴染みのサザエさんのオープニングでも紹介された御城番屋敷
城跡を抜けて其方へ移動

とても綺麗にされて居ますが、驚く無かれ
此方の屋敷は賃貸で、今現在も住まわれて居るお宅が数軒在ります
ほほぅ!

一番お城に近い屋敷が公開されていたので潜入(無料最高~!)
えへへ!
屋敷内を通り抜けて中庭に足を踏み入れると

江戸時代末期の趣が未だにプンプン薫る眺め
意外と天井の高さは現代と然程変わりない事に驚きながら
好天で気温が急上昇する中、ジャケットを脱いで駐車場へ戻ります
時刻はお昼を少し廻っているので、この時間ならもう大丈夫だろうと
市街地を抜け、飯南に向かう国道を走り

先日、余りの混雑振りに諦めた前島食堂へ
ぶっちゃけ「鳥焼き」はどの店でも大して味に違いは無いだろうと言ってましたが
ホンマに味は変わらんの?との気持ちも有り、日を置かぬ間に鳥の食べ比べをしとこうと
多分平日で空いているだろうとリベンジでの訪問です
オヤジの読み通り、平日の昼過ぎで空いている店内に即着席

味比べついでに若どりとめす(他店では親、ひねと言われる)を注文しますが
残念な事にめすは売り切れ欠品だとか
丸亀骨付き鶏では顎が砕かれるかと思った親鳥肉
切り身ならオヤジのガラス製の顎も耐えられるかと思っての挑戦でしたが
やはり人気の品だけに味比べが出来ずに残念~

仕方無く若どりを2人前注文したら、他店とそう見栄えは変わらぬ鳥肉
もちろん味噌にはニンニク入りでのオーダーです

お一人様ですんで、自分の食べるペースで焼き焼きしながらパクッ!
んんっ、旨い~!


前回訪問したとりいちも美味しいかったけど
此方の味付けは味噌がもう少し甘くされてましたね~
人それぞれに味の好みも有るでしょうが、大人気なのは納得出来た味でした
さて、お腹も膨れたし早く家に帰ってGW中のブログ記事更新に励むかのぅ~
と、早い時間ながらも家路へと走りますが途中で野暮用を思い出して寄り道

津市に在る三重県自動車免許更新センター
今夏に免許証の更新を控えて居ますが、以前犯した違反が約5年前
更新日を誕生日の前後2ヶ月間で調整すれば
金免許に返り咲けるのか?受付窓口で話を聞くと
「違反日から5年+40日超で無いと金免許には為りません」
オヤジの10km速度違反した日は4年と360日で除外だとか
ウゥゥ
それなら、もうあと3年後まで待たねばならんの?と聞くと
「優良運転者として青で5年後の更新となります」 だと・・・
と云う事は都合10年青免許のままかい~!

青の5年って何のメリットが有るの?!と普段は温厚なオヤジでもイラッとして尋ねますが
係の方は苦笑いして 「さぁ~?」
グググ!
しかし、此処で文句を言っても始まらないんだよね
安全運転に気を使い、やっと金免許に戻ると思っていたこの5年間は一体何だったのか?
折角の有給休暇なのにイライラしながらの帰り道となってしまい

最近出来た津の道の駅かわげにて濃厚バニラソフトで荒ぶる心を静めます
ソフトクリームの甘さに一瞬怒りは消え去ったかの様に思えましたが
執念深~いオヤジの
燃え上がる怒りはは家に帰ってからも続くのでありました
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
今回の旅で色々と考えさせられる事も有ったり、ラジバンダリ
その実、10日も休んだ後の6日連続出勤なんてダメリーマンに執っては自殺行為

週の半ばに、伝家の宝刀である有給休暇を密かにぶっ込んで置いて
ちょろっと三重県の観光名所を探るプチツーリングへ出掛けてみました

夜勤の中日と相まって自宅を出たのは午前11時

まぁ近場やし、こんな時間でもええんやで・・・

GW関東ツーリングで空ッポのタンクに燃料を注入してから行動開始!
平日の真昼間で空いてるR23BPを南に向かって走ります
距離もアレなんですぐに松阪市内へ入り、市営駐車場(バイク無料)に駐車!
その入口に在った案内看板をじっくり見てから歩を進めます

割とご近所の松阪市でも今まで訪れた事が無かった場所で
遠方から訪れるかもしれない友を無事にエスコート出来るのか?
そんなX‐dayに備えるべく、地元の名所旧跡を今の内に探っとけ~

駐車場から歩いて見える範囲には石垣造りだけですが
この三重県内に於いてはかなりの城跡だと伺い知れます

残念ながら天守閣を始め、建造物は何一つとして現存してはおりません

しかし、石垣造りを上から望み込むと
足元注意


そして城址跡から見える有名スポット
日曜日の夕方お馴染みのサザエさんのオープニングでも紹介された御城番屋敷
城跡を抜けて其方へ移動
とても綺麗にされて居ますが、驚く無かれ

此方の屋敷は賃貸で、今現在も住まわれて居るお宅が数軒在ります

一番お城に近い屋敷が公開されていたので潜入(無料最高~!)

屋敷内を通り抜けて中庭に足を踏み入れると
江戸時代末期の趣が未だにプンプン薫る眺め

意外と天井の高さは現代と然程変わりない事に驚きながら
好天で気温が急上昇する中、ジャケットを脱いで駐車場へ戻ります
時刻はお昼を少し廻っているので、この時間ならもう大丈夫だろうと
市街地を抜け、飯南に向かう国道を走り
先日、余りの混雑振りに諦めた前島食堂へ
ぶっちゃけ「鳥焼き」はどの店でも大して味に違いは無いだろうと言ってましたが
ホンマに味は変わらんの?との気持ちも有り、日を置かぬ間に鳥の食べ比べをしとこうと
多分平日で空いているだろうとリベンジでの訪問です

オヤジの読み通り、平日の昼過ぎで空いている店内に即着席
味比べついでに若どりとめす(他店では親、ひねと言われる)を注文しますが
残念な事にめすは売り切れ欠品だとか

丸亀骨付き鶏では顎が砕かれるかと思った親鳥肉

切り身ならオヤジのガラス製の顎も耐えられるかと思っての挑戦でしたが
やはり人気の品だけに味比べが出来ずに残念~

仕方無く若どりを2人前注文したら、他店とそう見栄えは変わらぬ鳥肉
もちろん味噌にはニンニク入りでのオーダーです

お一人様ですんで、自分の食べるペースで焼き焼きしながらパクッ!
んんっ、旨い~!



前回訪問したとりいちも美味しいかったけど
此方の味付けは味噌がもう少し甘くされてましたね~

人それぞれに味の好みも有るでしょうが、大人気なのは納得出来た味でした

さて、お腹も膨れたし早く家に帰ってGW中のブログ記事更新に励むかのぅ~

と、早い時間ながらも家路へと走りますが途中で野暮用を思い出して寄り道
津市に在る三重県自動車免許更新センター
今夏に免許証の更新を控えて居ますが、以前犯した違反が約5年前
更新日を誕生日の前後2ヶ月間で調整すれば

「違反日から5年+40日超で無いと金免許には為りません」
オヤジの10km速度違反した日は4年と360日で除外だとか

それなら、もうあと3年後まで待たねばならんの?と聞くと
「優良運転者として青で5年後の更新となります」 だと・・・
と云う事は都合10年青免許のままかい~!


青の5年って何のメリットが有るの?!と普段は温厚なオヤジでもイラッとして尋ねますが
係の方は苦笑いして 「さぁ~?」

しかし、此処で文句を言っても始まらないんだよね

安全運転に気を使い、やっと金免許に戻ると思っていたこの5年間は一体何だったのか?
折角の有給休暇なのにイライラしながらの帰り道となってしまい
最近出来た津の道の駅かわげにて濃厚バニラソフトで荒ぶる心を静めます
ソフトクリームの甘さに一瞬怒りは消え去ったかの様に思えましたが
執念深~いオヤジの


ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年04月16日
桜を追っ掛けツーリング
地元の桜が満開を過ぎつつある今週末
会社の勝手な都合で休日振替となり金土日の3連休なんですが
その事をすっかり忘れて、土曜と日曜の2日間は伊勢で催される
子供が出場する競技会の応援へ一緒に行くとカミさんに言ったらしい
ウソ?
折角の3連休だしスキーの滑り納めかキャンツーのどちらにしようか?
あれこれワクワクしながら悩んでいたのも全て水の泡に
唯一残された自由時間の金曜日は夜勤明けで眠い眼を擦りながら

先週に引き続き満開の桜を追い求めて日帰りのツーリングへ出発~
前日まで一体何処へ行こうか?悩んでましたが
最近欠乏している成分補充を兼ねて奈良へと走ります

国道1号の亀山付近はまだ満開の桜もちらほらと
これならわざわざ奈良まで出向く必要も無いんじゃね?とも思いますが
この時点で既に 「花より団子」 状態のオヤジ

迷う事無く名阪国道へと一途に突き進みます
途中の針TRSは定点観測ポイント

珍しいバイクは停まって無いかと探しますが
平日とあって天気の割にはライダーは少な目でした
奈良県でまで出張販売している赤福餅

こうなると有難味もヘッタクレも有りませんが
取敢えず明日、伊勢へ往ったら食べてやるとするかのぅ
奈良県入りの際には必ずせんとくんへ挨拶参り

ワシの気迫にビビって、いつも目を逸らす気弱な奴ですわ~
この時点で正午近く
トイレを済ませて天理まで走ったらあのお店へ到着

彩華ラーメン本店
いつもなら冬場に一度は来店している筈ですが
今年は怪我の所為もあってかなり日が空いてしまいました
平日の恩恵で全く待ち時間無しにて着席

何時もと同じ彩華ラーメンの小に今日は煮卵をトッピング
一刻も早く欠乏成分を補充せねば~と熱々のスープを一口啜ると
あれっ?こんな味だったっけ・・・
味が変わったのか、舌がおかしいのか?判りませんが
以前感じていた旨さが少し減っている様に感じましたね
味変におろしニンニクを投入してご馳走様でした
レジのお姉さんから 「オッサン、口が臭せぇぞ!」 と思われたのか

匂い消しのタブレットを頂きました
さてと腹も膨れたし次は桜を探しに走りましょうかね
枝垂桜で有名らしい?天理教本部を探してウロウロ走りますが
何せ事前調査が疎かだったので現地を特定出来ず
まぁ既に満開は過ぎてしまっている模様だし、あっさりと次のポイントへ移動
奈良公園も名所の一つと新聞記事で見かけたので若草山へと適当に走ってみると

う~ん、鹿は沢山居りますが桜の花は余りに少ない気が・・・
それに若草山ドライブウェイの入口は何処か?と探しますが、どうやら此処では無い模様
一方通行の道を進み、公園内をぐるりと廻って戻ります
東大寺周辺は平日でも結構な人で賑わっており

今日は大仏様を拝まずスルー
国道から東大寺の裏手に廻ると案内標識を見つけて

狭い道を進むとゲートが在りましたが名称が違う・・・
まぁドライブウェイなんて幾つも無いでしょうからココで間違い無いだろうと

通り抜け分の770円を支払い、急坂のクネクネ道を駆け上がります

所々に満開の桜のトンネルを潜り抜けて
途中に在るパーキングに一際咲き誇る木を見つけて停車

土日だとたぶん混み合っていると思われる場所でも
平日は気にせず写真撮影出来て楽でいいですのぅ
ココからもう少し上がると若草山の山頂パーキング

眼下に奈良の都を見渡して、桜を探しますが

この位置からではそう沢山の桜は見えず
料金所で聞いた桜越しに東大寺が見えるポイントを素通りしていた事も判り
大した距離でも無いので一旦来た道を引き返して下り

カメラに収める事が出来たら東大寺側ルートのミッションは完了
再度山頂に向かって走り

通り抜けルート(一方通行)へと進みますが
有料道路のくせして此処から4kmは未舗装だとか

オヤジにとっては
大金を払わされて砂利道を走る事なんて思いも縁りませんでしたが
向こう側の方が桜が多いと係員の甘い言葉に惑わされて先へと入り

鬱蒼と生い茂る原生林の中の道は、そう荒れても居らず
ただ一方通行なので対向車が来ないのは安心ですが
所々でハイカーが歩いているので要注意です
たったの4キロを慎重に走り抜けると

少々風で花弁が散り始めてましたが見応えのある桜のトンネルやら

ヘアピンカーブの駐車場も中々の眺めにオヤジもウットリ
齢を重ねるごとに段々と桜の良さが心に沁みる様になりましたわい
ドライブウェイの桜を堪能した後は国道で東大寺側へ戻り
そのままR369を走って月ヶ瀬方面へ
途中で県道4号線に入ったら

この辺りの桜も丁度見頃を迎えてました
夕方迫る午後4時頃に月ヶ瀬の道の駅にて小休止
ポカポカ陽気で喉も乾いたので

桜を見ながらソフトタイム
今回は満開の桜の花に免じてノーマルのバニラソフトで勘弁してやりました
さて、明日は朝早くに起きねばならんしソロソロ帰るとしますか~
走り始めて目に付いた一枚の看板

つい先日までtwitterのタイムライン上に土曜日の夕方となると
「イオクさま、○○だろ!」とかのツィートが頻繁に流れとったのはこの人の事?
なんて思いながら名阪国道五月橋ICからサクッと亀山まで走り

PM5:10 近所の葉桜一歩手前の木の下で最後のパチリ
230kmちょいの桜追っ掛けツーリングは是にて終了~
折角の3連休ですが、この翌日の土曜日曜は家庭の義務行事で拘束確定
ストレス発散に赤福餅を食いまくってやる~!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

会社の勝手な都合で休日振替となり金土日の3連休なんですが
その事をすっかり忘れて、土曜と日曜の2日間は伊勢で催される
子供が出場する競技会の応援へ一緒に行くとカミさんに言ったらしい

折角の3連休だしスキーの滑り納めかキャンツーのどちらにしようか?
あれこれワクワクしながら悩んでいたのも全て水の泡に

唯一残された自由時間の金曜日は夜勤明けで眠い眼を擦りながら
先週に引き続き満開の桜を追い求めて日帰りのツーリングへ出発~

前日まで一体何処へ行こうか?悩んでましたが
最近欠乏している成分補充を兼ねて奈良へと走ります
国道1号の亀山付近はまだ満開の桜もちらほらと

これならわざわざ奈良まで出向く必要も無いんじゃね?とも思いますが
この時点で既に 「花より団子」 状態のオヤジ

迷う事無く名阪国道へと一途に突き進みます

途中の針TRSは定点観測ポイント
珍しいバイクは停まって無いかと探しますが
平日とあって天気の割にはライダーは少な目でした

奈良県でまで出張販売している赤福餅
こうなると有難味もヘッタクレも有りませんが
取敢えず明日、伊勢へ往ったら食べてやるとするかのぅ

奈良県入りの際には必ずせんとくんへ挨拶参り
ワシの気迫にビビって、いつも目を逸らす気弱な奴ですわ~

この時点で正午近く
トイレを済ませて天理まで走ったらあのお店へ到着
彩華ラーメン本店
いつもなら冬場に一度は来店している筈ですが
今年は怪我の所為もあってかなり日が空いてしまいました

平日の恩恵で全く待ち時間無しにて着席

何時もと同じ彩華ラーメンの小に今日は煮卵をトッピング
一刻も早く欠乏成分を補充せねば~と熱々のスープを一口啜ると
あれっ?こんな味だったっけ・・・
味が変わったのか、舌がおかしいのか?判りませんが
以前感じていた旨さが少し減っている様に感じましたね

味変におろしニンニクを投入してご馳走様でした

レジのお姉さんから 「オッサン、口が臭せぇぞ!」 と思われたのか
匂い消しのタブレットを頂きました

さてと腹も膨れたし次は桜を探しに走りましょうかね

枝垂桜で有名らしい?天理教本部を探してウロウロ走りますが
何せ事前調査が疎かだったので現地を特定出来ず

まぁ既に満開は過ぎてしまっている模様だし、あっさりと次のポイントへ移動
奈良公園も名所の一つと新聞記事で見かけたので若草山へと適当に走ってみると
う~ん、鹿は沢山居りますが桜の花は余りに少ない気が・・・
それに若草山ドライブウェイの入口は何処か?と探しますが、どうやら此処では無い模様

一方通行の道を進み、公園内をぐるりと廻って戻ります
東大寺周辺は平日でも結構な人で賑わっており
今日は大仏様を拝まずスルー
国道から東大寺の裏手に廻ると案内標識を見つけて
狭い道を進むとゲートが在りましたが名称が違う・・・
まぁドライブウェイなんて幾つも無いでしょうからココで間違い無いだろうと
通り抜け分の770円を支払い、急坂のクネクネ道を駆け上がります
所々に満開の桜のトンネルを潜り抜けて
途中に在るパーキングに一際咲き誇る木を見つけて停車

土日だとたぶん混み合っていると思われる場所でも
平日は気にせず写真撮影出来て楽でいいですのぅ

ココからもう少し上がると若草山の山頂パーキング
眼下に奈良の都を見渡して、桜を探しますが
この位置からではそう沢山の桜は見えず

料金所で聞いた桜越しに東大寺が見えるポイントを素通りしていた事も判り
大した距離でも無いので一旦来た道を引き返して下り
カメラに収める事が出来たら東大寺側ルートのミッションは完了

再度山頂に向かって走り
通り抜けルート(一方通行)へと進みますが
有料道路のくせして此処から4kmは未舗装だとか

オヤジにとっては

向こう側の方が桜が多いと係員の甘い言葉に惑わされて先へと入り
鬱蒼と生い茂る原生林の中の道は、そう荒れても居らず
ただ一方通行なので対向車が来ないのは安心ですが
所々でハイカーが歩いているので要注意です

たったの4キロを慎重に走り抜けると
少々風で花弁が散り始めてましたが見応えのある桜のトンネルやら
ヘアピンカーブの駐車場も中々の眺めにオヤジもウットリ

齢を重ねるごとに段々と桜の良さが心に沁みる様になりましたわい

ドライブウェイの桜を堪能した後は国道で東大寺側へ戻り
そのままR369を走って月ヶ瀬方面へ
途中で県道4号線に入ったら
この辺りの桜も丁度見頃を迎えてました

夕方迫る午後4時頃に月ヶ瀬の道の駅にて小休止
ポカポカ陽気で喉も乾いたので
桜を見ながらソフトタイム

今回は満開の桜の花に免じてノーマルのバニラソフトで勘弁してやりました

さて、明日は朝早くに起きねばならんしソロソロ帰るとしますか~

走り始めて目に付いた一枚の看板
つい先日までtwitterのタイムライン上に土曜日の夕方となると
「イオクさま、○○だろ!」とかのツィートが頻繁に流れとったのはこの人の事?
なんて思いながら名阪国道五月橋ICからサクッと亀山まで走り
PM5:10 近所の葉桜一歩手前の木の下で最後のパチリ

230kmちょいの桜追っ掛けツーリングは是にて終了~

折角の3連休ですが、この翌日の土曜日曜は家庭の義務行事で拘束確定

ストレス発散に赤福餅を食いまくってやる~!

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2017年03月05日
B級日帰りツーリング
3月最初の土曜日は小春日和の好天に恵まれますが
かねてより予定をされてた野暮用で丸1日が潰れます
翌日の日曜、起床して窓のカーテンを開けると引き続いての快晴
折角の晴れ間だし無駄にしては勿体無いと

家事を済ませて少し遅めの時間からのスタートです
コレと云って往きたい場所も思い付かずとりあえず名阪国道へ
そう云えば一度食べてみたいお店が有った事を途中で思い出して

三重県伊賀市に在る焼肉店の駐車場は既に満車状態
twitter等でよく見かけるホルモン五郎

食べログでの評価も高いのですが、情報は余り無し
11時20分に到着して順番待ちは3番目
外のベンチでツーマプを見ながら20分ほど待ってから入店し
一番人気らしいゴロちゃん定食(ホルモン焼き)をオーダー
料理が運ばれ
写真を撮っていると
店の大将から「写真をネット上に上げないで!」と注意されました
あら残念!
通りで食べログにも写真が少ない訳だとここで納得
お味の方は美味しいけれど、噛みきれない硬さのホルモンが有り
ガラスで出来てるオヤジの顎は砕けてしまいそう
ヒィ~
隣の席のおばさんが食べてたハラミ定食なら大丈夫かな?
並でも量は多くて腹一杯になりました
この後は滋賀県の信楽方面へ抜けようと県道を走り、その先でR307へ
水口を通過して、R421で今も残雪で白い鈴鹿山脈を目指します

永源寺ダムに差し掛かると道路脇にはまだ結構な量の雪が

まぁ気温は高めなんで凍結の心配は無いとグングン進み
道の駅 奥永源寺渓流の里でトイレ休憩

ココは猛烈な破壊力の食べ物が有りますが今の時期も販売してるのかのぅ?
何気にそれを売っているいかきん茶屋を覗いて見ると

あら、まだ売っていたのね・・・
この幟を見た瞬間、podcasut番組 goodspeedでの
FF(フナずしソフトファイター)No1の看板を背負ったオヤジの男気が沸き起こり

止めとけば良いのに食券を購入
ぐぉぉ~!
普通のソフトクリームに後乗せフナずしソースのトッピング

あ~っ!お姉さんストップ、ストップ!
思わず口から出そうになる言葉をグッとこらえて

雪の残る駐車場で2度目のチャレンジ
看板背負った漢の生き様、よ~く見とけ!
と意気込みは十分
でも ウゥゥ、やっぱマズいよ…
身体も冷えたし、花粉症の所為か?怠さも感じて
食べたらそのままトンネル抜けて三重県へ
最後は何処へも寄らずに

170km程度のちょっと冴えない日帰りツーリングで今週末は締め括り
ナムナム
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
かねてより予定をされてた野暮用で丸1日が潰れます

翌日の日曜、起床して窓のカーテンを開けると引き続いての快晴

折角の晴れ間だし無駄にしては勿体無いと
家事を済ませて少し遅めの時間からのスタートです

コレと云って往きたい場所も思い付かずとりあえず名阪国道へ
そう云えば一度食べてみたいお店が有った事を途中で思い出して
三重県伊賀市に在る焼肉店の駐車場は既に満車状態

twitter等でよく見かけるホルモン五郎
食べログでの評価も高いのですが、情報は余り無し

11時20分に到着して順番待ちは3番目
外のベンチでツーマプを見ながら20分ほど待ってから入店し
一番人気らしいゴロちゃん定食(ホルモン焼き)をオーダー
料理が運ばれ

店の大将から「写真をネット上に上げないで!」と注意されました

通りで食べログにも写真が少ない訳だとここで納得

お味の方は美味しいけれど、噛みきれない硬さのホルモンが有り
ガラスで出来てるオヤジの顎は砕けてしまいそう

隣の席のおばさんが食べてたハラミ定食なら大丈夫かな?
並でも量は多くて腹一杯になりました

この後は滋賀県の信楽方面へ抜けようと県道を走り、その先でR307へ
水口を通過して、R421で今も残雪で白い鈴鹿山脈を目指します
永源寺ダムに差し掛かると道路脇にはまだ結構な量の雪が
まぁ気温は高めなんで凍結の心配は無いとグングン進み
道の駅 奥永源寺渓流の里でトイレ休憩

ココは猛烈な破壊力の食べ物が有りますが今の時期も販売してるのかのぅ?
何気にそれを売っているいかきん茶屋を覗いて見ると
あら、まだ売っていたのね・・・

この幟を見た瞬間、podcasut番組 goodspeedでの
FF(フナずしソフトファイター)No1の看板を背負ったオヤジの男気が沸き起こり
止めとけば良いのに食券を購入

普通のソフトクリームに後乗せフナずしソースのトッピング
あ~っ!お姉さんストップ、ストップ!

思わず口から出そうになる言葉をグッとこらえて
雪の残る駐車場で2度目のチャレンジ
看板背負った漢の生き様、よ~く見とけ!

と意気込みは十分

でも ウゥゥ、やっぱマズいよ…

身体も冷えたし、花粉症の所為か?怠さも感じて
食べたらそのままトンネル抜けて三重県へ
最後は何処へも寄らずに
170km程度のちょっと冴えない日帰りツーリングで今週末は締め括り

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
タグ :日帰りツーリング
2017年02月04日
はじめの一歩
スキー中の思いがけない怪我から3週間が経過した晴れの土曜日
えいっ!

澄み切った青空に三角巾を投げ捨てて

ファサッ!
待ちに待った2017年初バイク~
一応医者から「3週間は固定」と宣告されて今日が丁度その日に当たりますが
ここで余り無茶な事して再発でもしたらアホなので念の為

肩用サポーターを装着して準備は完了
さすがにバイクの押し引きでは少し肩に違和感が有りましたが

跨ってしまえば問題無し!と暖かな陽気の元、走り出します
こんな日は山手の道が気持ち良かろうとミルクロードへ

先日までの寒波で鈴鹿山脈はまだ雪景色
此処から多度へ抜け、長良川の堤防道路へ

今日は見通しも良く効き、御嶽山や中央アルプスまで望める絶好のツーリング日和
そんな中、向かった先は

じゃ無くて・・・
このお向かいのお店へ訪問です
ホントだよ!

店内で商品を物色した後は大垣方面へ走って遅めのランチタイム

久しぶりのくねくねラーメン
暖かいとはいえ風も強く、少し冷えた身体を濃い目のスープで温めます

お腹も満足したら、遠回りでも快走できるルートを選び
関ケ原の手前からR365へと廻り、残雪多い山道へと向かうと

滋賀県に抜けるR306はすぐ手前で通行止め
先日の大雪は近年では稀な半端無い積もり方だったみたい
そこそこ身体も冷えたら肩にも違和感が生じ始め
2017年の初乗りはこの位で納めようと

PM4:00 5時間、170km程度の走行で明るい時間に帰宅完了
乗車中は気にならないレベルの痛みとはいえ
身体の疲労度は結構感じましたね~
まぁ1ヵ月強もバイクに乗れない日々が続きましたが
何はともあれ漸くココまで漕ぎ着けました
でもキャンプ用品満載の乗車はまだ自信が無いかも・・・
ところで岐阜まで行って何をして来たかって?
へっ?
大事な処へ被せるアレを買いにです

スキー用のヘルメットって、まだ懲りておらんのか・・・
昭和生れのオヤジは執念深いのでありました
メラメラ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
えいっ!


澄み切った青空に三角巾を投げ捨てて

ファサッ!
待ちに待った2017年初バイク~

一応医者から「3週間は固定」と宣告されて今日が丁度その日に当たりますが
ここで余り無茶な事して再発でもしたらアホなので念の為

肩用サポーターを装着して準備は完了

さすがにバイクの押し引きでは少し肩に違和感が有りましたが
跨ってしまえば問題無し!と暖かな陽気の元、走り出します

こんな日は山手の道が気持ち良かろうとミルクロードへ
先日までの寒波で鈴鹿山脈はまだ雪景色

此処から多度へ抜け、長良川の堤防道路へ
今日は見通しも良く効き、御嶽山や中央アルプスまで望める絶好のツーリング日和

そんな中、向かった先は
じゃ無くて・・・

このお向かいのお店へ訪問です

店内で商品を物色した後は大垣方面へ走って遅めのランチタイム
久しぶりのくねくねラーメン
暖かいとはいえ風も強く、少し冷えた身体を濃い目のスープで温めます

お腹も満足したら、遠回りでも快走できるルートを選び
関ケ原の手前からR365へと廻り、残雪多い山道へと向かうと
滋賀県に抜けるR306はすぐ手前で通行止め

先日の大雪は近年では稀な半端無い積もり方だったみたい

そこそこ身体も冷えたら肩にも違和感が生じ始め
2017年の初乗りはこの位で納めようと
PM4:00 5時間、170km程度の走行で明るい時間に帰宅完了

乗車中は気にならないレベルの痛みとはいえ
身体の疲労度は結構感じましたね~

まぁ1ヵ月強もバイクに乗れない日々が続きましたが
何はともあれ漸くココまで漕ぎ着けました
でもキャンプ用品満載の乗車はまだ自信が無いかも・・・

ところで岐阜まで行って何をして来たかって?

大事な処へ被せるアレを買いにです

スキー用のヘルメットって、まだ懲りておらんのか・・・

昭和生れのオヤジは執念深いのでありました

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2016年12月30日
2016 走り納め!
2016年も残すところあと2日となった12月30日
そんな師も走り回る年の瀬の忙しい時に
今年も年末恒例の「SUZUKAサーキット走行会」 に

地元レーシングチームのご厚意に依り参加しました
細々と残った雑用を片付けつつ、お昼ご飯を済ませてから
世界の「SUZUKAサーキット」へと向かいます

今日はハンカバ装着したバイクが有ろう事か?
国際レーシングコースを疾走すると云う珍事の日
受付にてオヤジの名前が抜けてるというトラブルにもめげずに

年の功で強引に打っちゃり投げたらコースin
この時期は路面温度も上がらず、慎重に周回を重ねますが
中には曲がり切れずにオーバーランされる方も
オヤジも今回初めてステップを擦り、ヒヤリとする場面も有りつつ

無事に2016年の走り納めを
豪勢にもSUZUKAサーキットにて終了~
さて、今年一年皆様の応援に支えられて続ける事が出来ました稚ブログ
来年も引き続いての御声援、何卒宜しくお願い致します~
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
そんな師も走り回る年の瀬の忙しい時に
今年も年末恒例の「SUZUKAサーキット走行会」 に
地元レーシングチームのご厚意に依り参加しました

細々と残った雑用を片付けつつ、お昼ご飯を済ませてから
世界の「SUZUKAサーキット」へと向かいます

今日はハンカバ装着したバイクが有ろう事か?

国際レーシングコースを疾走すると云う珍事の日

受付にてオヤジの名前が抜けてるというトラブルにもめげずに
年の功で強引に打っちゃり投げたらコースin

この時期は路面温度も上がらず、慎重に周回を重ねますが
中には曲がり切れずにオーバーランされる方も

オヤジも今回初めてステップを擦り、ヒヤリとする場面も有りつつ
無事に2016年の走り納めを
豪勢にもSUZUKAサーキットにて終了~

さて、今年一年皆様の応援に支えられて続ける事が出来ました稚ブログ
来年も引き続いての御声援、何卒宜しくお願い致します~

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2016年11月03日
龍神日帰りツー&お知らせ
天気予報では金曜日から降る雨が残る筈だった先週末の土曜
キャンプは早々に諦めモードで家の雑用を熟そうと思っていたら
予報と違い、三重県は朝から晴れて良い天気に
今更キャンプツーリングへ出掛けるとは言い出せない気弱なオヤジ
覚悟を決めて、土曜日は伸び放題だった植木の刈り込みで一日は終了です
明日の日曜日は風も収まりもっと良い天気との予報に

期待に胸を膨らませて今夜は早めに就寝致します
zzz
※記事の最後に重要なお知らせが在ります
ポチッとお願いします!

にほんブログ村 続きを読む
キャンプは早々に諦めモードで家の雑用を熟そうと思っていたら
予報と違い、三重県は朝から晴れて良い天気に

今更キャンプツーリングへ出掛けるとは言い出せない気弱なオヤジ

覚悟を決めて、土曜日は伸び放題だった植木の刈り込みで一日は終了です

明日の日曜日は風も収まりもっと良い天気との予報に
期待に胸を膨らませて今夜は早めに就寝致します

※記事の最後に重要なお知らせが在ります
ポチッとお願いします!

にほんブログ村 続きを読む
2016年08月11日
要人を迎撃せよ!
8月最初の日曜日
家の周囲に生い茂った草を抜いている時
twitterで先日「週末は鈴鹿スカイラインへ行くよ!」と呟かれていた
お気に入りポッドキャスト番組「バイクの輪」をProduceするタククロさんが
どうやら出先の岐阜県から出発したとの動きを察知
これは以前番組に此処をメール投稿した身としては
絶対見逃してはならん!と慌てて準備し

地元「鈴鹿スカイライン」へと急ぎます
この時、手前のR306ですれ違ったGS‐ADVが
後でtwitter繋がりのfukazakuさんだった事が発覚
お会いするチャンスを逃してしまい残念ですがあとの祭り
湯の山側からクネクネ道を上り武平トンネル手前のPAで待ち構えていると

5分と経たない内にピカピカ
のCRFに乗ったタククロさんが到着!
事前に約束していた訳でも無いのでgoodなタイミングでしたね~
此処であれやこれやとお話ししてこの先の予定を伺うと
信楽に在る気になるお店へ往かれるとの事
その店は自分も往ってみたかった処なので
図々しいオヤジもご一緒させて頂く事に

2台で連なり滋賀県側へと下ります
GWツーリングの際、その店の前を通った事が有るオヤジが途中から先導しますが
ドジでマヌケな馬鹿オヤジ、勘違いして前を通り過ぎてしまいUターン
傷口が広がり過ぎる前に気が付いて助かりホッと安心しますが
集落の判り辛い場所に建つ店舗で、狭い路地で右往左往しながら

天下一品 上朝宮店
近所のお婆さんに道を教わり無事に到着!
古民家を再利用した店舗は此処だけらしく

メニューもこの店限定の品書きが何品か載ってます
席数は少なく客の回転も悪いので待ち時間は結構長く
採算度外視で新業務形態リサーチが目的なんでしょうか・・・

玄関に掛かる暖簾の天一マークが無ければラーメン屋とは思えない店の造り
オーダーしたのはこってり焦がしにんにく

お味は超こってりで最後はくどくて参りました
タククロさんが注文したスタミナ中華そばは美味しそうだったですね~
此処で大阪方面へ帰られるタククロさんとはお別れ

猛暑の中を少しでも涼しいルートを辿ろうと
山中へ逃げ込んで最後は名阪国道にて帰宅
近場で短距離の日帰りツーリングでしたが
実り多き週末の一時でした
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
家の周囲に生い茂った草を抜いている時
twitterで先日「週末は鈴鹿スカイラインへ行くよ!」と呟かれていた
お気に入りポッドキャスト番組「バイクの輪」をProduceするタククロさんが
どうやら出先の岐阜県から出発したとの動きを察知

これは以前番組に此処をメール投稿した身としては
絶対見逃してはならん!と慌てて準備し
地元「鈴鹿スカイライン」へと急ぎます

この時、手前のR306ですれ違ったGS‐ADVが
後でtwitter繋がりのfukazakuさんだった事が発覚

お会いするチャンスを逃してしまい残念ですがあとの祭り

湯の山側からクネクネ道を上り武平トンネル手前のPAで待ち構えていると
5分と経たない内にピカピカ

事前に約束していた訳でも無いのでgoodなタイミングでしたね~

此処であれやこれやとお話ししてこの先の予定を伺うと
信楽に在る気になるお店へ往かれるとの事

その店は自分も往ってみたかった処なので
図々しいオヤジもご一緒させて頂く事に
2台で連なり滋賀県側へと下ります
GWツーリングの際、その店の前を通った事が有るオヤジが途中から先導しますが
ドジでマヌケな馬鹿オヤジ、勘違いして前を通り過ぎてしまいUターン

傷口が広がり過ぎる前に気が付いて助かりホッと安心しますが
集落の判り辛い場所に建つ店舗で、狭い路地で右往左往しながら
天下一品 上朝宮店
近所のお婆さんに道を教わり無事に到着!
古民家を再利用した店舗は此処だけらしく
メニューもこの店限定の品書きが何品か載ってます

席数は少なく客の回転も悪いので待ち時間は結構長く
採算度外視で新業務形態リサーチが目的なんでしょうか・・・
玄関に掛かる暖簾の天一マークが無ければラーメン屋とは思えない店の造り
オーダーしたのはこってり焦がしにんにく
お味は超こってりで最後はくどくて参りました

タククロさんが注文したスタミナ中華そばは美味しそうだったですね~

此処で大阪方面へ帰られるタククロさんとはお別れ

猛暑の中を少しでも涼しいルートを辿ろうと
山中へ逃げ込んで最後は名阪国道にて帰宅
近場で短距離の日帰りツーリングでしたが
実り多き週末の一時でした

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2016年07月18日
「おカルト」なスイーツツーリング
折角楽しみにしていた呼掛けキャンプ
「集え!キャンツーライダー」 でしたが
7月9日(土)は纏った強い雨との予報により断念
これまでにも何度か企画してきたキャンプは毎回参加者はお一人だけ・・・
まぁ真冬の2月や3月に呼び掛けても人が集まる訳も無く
その点、今回は一般的なキャンツーベストシーズンだった事も有り
意外と「参加する予定でしたが残念です!」
とのお言葉を数名の方から頂きました
この反応にすぐ調子ぶっこき気を良くしたオヤジ
ならば、日を改めまして開催を予定する事にしました
9月3日(土)~9月4日(日) 場所は同じ平湯キャンプ場
夏休み明けでバイクもサイトに乗り入れ可能(確認済み)
予約、参加表明は一切不要 バイクの車種も関係無し
その代わりにイベントやおもてなしも有りませんが
お気軽にフラッとご参加して頂ければ幸いかと
当日まで日も在りますので8月中旬に正式告知をUPします
で、話は戻りますが激しく降る雨は夕方頃には上がり
翌日曜日は朝からまずまずの良い天気
昨日の雨さえなければ開催出来たのに~
と怒っても始まらず、折角晴れたのなら何処かへ往かねばと

朝の10時からお出掛けです
今日の行き先は先日にバイク系ポッドキャストgoodspeedで聴いた
キワモノスイーツ
の味見ツーリング
此れより前に別番組のバイクの輪へツーリングスポットとして投稿したルートに
どうやら新しく道の駅が開設されて居るらしく
それは知りませんでした~
では済まないだろうと

家を出て、国道306号線を北上し、石榑トンネルを抜ける国道421号へ
道は空いていて1時間で目的地へ到着!

道の駅 奥永源寺 渓流の里
以前は学校だった場所を改装して道の駅にしたとからしい
早速、何処に店が在るのか探すとすぐに発見

いかきん茶屋
店名からして怪しさが漂いますが、幟に書かれた
「一度食べたら忘れられない」 の言葉に一瞬怯みます
しかし、わざわざ此処まで来たのにと勇気を振り絞って

(;゚д゚)ゴクリ…
食券を若いおねえちゃん店員に渡したら普通のバニラソフトクリームを作り
その後、専用?の小型冷蔵庫からふなずしソースを取り出してタラ~りと掛けたら出来上がり

商品を受け取ったらイートイン席ではなく、店の外へ
もしかしたら大惨事
の対応です
白濁、半透明のソースにツブツブが見えるのがふなずしの本体なのかな?
添えられたスプーンで少しだけ取って口に入れると、心の迷いの所為か
ソースだけになってしまい咽そうになるのを堪えてソフトを慌てて掻き込み
店員さんが「よくかき混ぜてからお食べください」と言っていた事を思い出して
2口目からはそれを実行したら意外といけるかも?

コーン部分からはソース無しでお口直しに頂いて無事に完食
しかしフナずしとソフトクリームの組み合わせなんて一体誰が考え出したのかな・・・
とりあえず調査は終了、これから何処へ向かうか?
目的地も思い浮かばないまま何となく彦根方面へ

国道307号までは調子良く流れてましたが国道8号との合流で信号渋滞に嵌り
暑さで朦朧としてきた意識のまま関ケ原へと向かいます

伊吹山は雲が掛かって今一つの眺め
そのまま国道365号へ入りお昼ご飯を食べるお店を物色するも
どこも気が向かずに走っていたら四日市まで戻ってしまい
PM2:00 兎に角何かを食べようと東名阪四日市IC前の王将へ

何やらテラス席も在るお店の造りで店内の様子も少し違い

チャーハンのお皿とレンゲもおしゃれを気取った感じで
王将も生き残りを賭けて新業態を目指してるのか・・・
お腹も満たされたら家まではもうすぐ其処で

走行距離は200km未満で調査は終了
蒸し暑い梅雨の合間での日帰りツーリングでした
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
「集え!キャンツーライダー」 でしたが
7月9日(土)は纏った強い雨との予報により断念

これまでにも何度か企画してきたキャンプは毎回参加者はお一人だけ・・・

まぁ真冬の2月や3月に呼び掛けても人が集まる訳も無く
その点、今回は一般的なキャンツーベストシーズンだった事も有り
意外と「参加する予定でしたが残念です!」
とのお言葉を数名の方から頂きました

この反応にすぐ調子ぶっこき気を良くしたオヤジ

ならば、日を改めまして開催を予定する事にしました

9月3日(土)~9月4日(日) 場所は同じ平湯キャンプ場
夏休み明けでバイクもサイトに乗り入れ可能(確認済み)
予約、参加表明は一切不要 バイクの車種も関係無し
その代わりにイベントやおもてなしも有りませんが
お気軽にフラッとご参加して頂ければ幸いかと
当日まで日も在りますので8月中旬に正式告知をUPします
で、話は戻りますが激しく降る雨は夕方頃には上がり
翌日曜日は朝からまずまずの良い天気

昨日の雨さえなければ開催出来たのに~

と怒っても始まらず、折角晴れたのなら何処かへ往かねばと
朝の10時からお出掛けです

今日の行き先は先日にバイク系ポッドキャストgoodspeedで聴いた
キワモノスイーツ

此れより前に別番組のバイクの輪へツーリングスポットとして投稿したルートに
どうやら新しく道の駅が開設されて居るらしく
それは知りませんでした~

家を出て、国道306号線を北上し、石榑トンネルを抜ける国道421号へ
道は空いていて1時間で目的地へ到着!
道の駅 奥永源寺 渓流の里
以前は学校だった場所を改装して道の駅にしたとからしい

早速、何処に店が在るのか探すとすぐに発見

いかきん茶屋
店名からして怪しさが漂いますが、幟に書かれた
「一度食べたら忘れられない」 の言葉に一瞬怯みます

しかし、わざわざ此処まで来たのにと勇気を振り絞って
(;゚д゚)ゴクリ…
食券を若いおねえちゃん店員に渡したら普通のバニラソフトクリームを作り
その後、専用?の小型冷蔵庫からふなずしソースを取り出してタラ~りと掛けたら出来上がり
商品を受け取ったらイートイン席ではなく、店の外へ
もしかしたら大惨事

白濁、半透明のソースにツブツブが見えるのがふなずしの本体なのかな?
添えられたスプーンで少しだけ取って口に入れると、心の迷いの所為か
ソースだけになってしまい咽そうになるのを堪えてソフトを慌てて掻き込み

店員さんが「よくかき混ぜてからお食べください」と言っていた事を思い出して
2口目からはそれを実行したら意外といけるかも?
コーン部分からはソース無しでお口直しに頂いて無事に完食

しかしフナずしとソフトクリームの組み合わせなんて一体誰が考え出したのかな・・・

とりあえず調査は終了、これから何処へ向かうか?
目的地も思い浮かばないまま何となく彦根方面へ
国道307号までは調子良く流れてましたが国道8号との合流で信号渋滞に嵌り
暑さで朦朧としてきた意識のまま関ケ原へと向かいます
伊吹山は雲が掛かって今一つの眺め
そのまま国道365号へ入りお昼ご飯を食べるお店を物色するも
どこも気が向かずに走っていたら四日市まで戻ってしまい
PM2:00 兎に角何かを食べようと東名阪四日市IC前の王将へ
何やらテラス席も在るお店の造りで店内の様子も少し違い
チャーハンのお皿とレンゲもおしゃれを気取った感じで
王将も生き残りを賭けて新業態を目指してるのか・・・
お腹も満たされたら家まではもうすぐ其処で
走行距離は200km未満で調査は終了
蒸し暑い梅雨の合間での日帰りツーリングでした

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
2016年07月08日
まだまだ続くよ 梅雨休み
6月最終の週末は金曜日が振替休日の3連休
最近、出撃出来なかった腹いせに遠出してやるぜ~
と目論んでおりましたが、何せ今の季節は梅雨
水曜日に為っても「金曜から土曜にかけて纏まった雨模様」の予報は変らず
それなら車でキャンプに行ってやる~
と思っていたら
週末はカミさんと子供がどちらも車を使うから置いてけ
との指令が・・・
どうする~、オヤジ!
ぐぬぬっ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
続きを読む

最近、出撃出来なかった腹いせに遠出してやるぜ~

と目論んでおりましたが、何せ今の季節は梅雨

水曜日に為っても「金曜から土曜にかけて纏まった雨模様」の予報は変らず

それなら車でキャンプに行ってやる~

週末はカミさんと子供がどちらも車を使うから置いてけ

どうする~、オヤジ!

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
続きを読む
2016年07月03日
長引く梅雨休み その2
昼間の作業を終え、バイクで出かける準備を開始
こんな時間から出掛ける目的はつい先日に購入したnewカメラの試し撮り

夏のボーナスで思わぬ収入があり、お小遣いの増額をカミさんと交渉
意外や?すんなり許可は下りて、今年計画中の旅費分に少し余力が
常日頃から倹約ばかりをしてきた貧乏オヤジ
滅多に無い臨時収入を一体何に使おうか?
他人様以上にあれやこれやと考えて辿り着いた物は「防水カメラ」
これまで3年間使用してきたカメラは確か9800円位で近所の家電店にて購入

ブログを始めた時、手元に在った初代デジカメは余りに古く
こんな値段でもかな~り悩んで購入した思い出の品でした
撮影センスの欠片も無いオヤジにはこのカメラで充分だけど
毎度気に為るのが雨天時での写真が極端に少ない事
天気がどうであれ、知らない処へ出掛けた証をもっと残したいと
前から思っていましたが、いつまで経っても旅費の確保が最優先
クゥ~っ!
稚ブログを今後も継続していく為の必要投資だろうと
ネットで色々商品を探し型落ちでお買得なコイツをポチッ
最新型で無くても欲しかった機能は同じ

スマホの内蔵カメラが余りにショボく、その対策用にwifi搭載は必須項目
それ以外の条件は値段だけでしたね~
そんな新しい相棒を片手に携え、陽が傾き出す直前に出発

山間の国道を抜けて向かった先は

国道477号 鈴鹿スカイライン
ポッドキャスト番組「バイクの輪」に投稿するメール用の画像撮影へ
天気の良い日に訪れたいとやって来ました
バイクリターン後も何度か走っていましたが
落ち着いて撮影したのは今回が初めてだったかも・・・
今まで素通りしていた野洲川ダムも今回初めて観ましたね~

30数年前は目を△にして走っていた道でしたが
50を超えてゆっくり景色を眺める余裕も生まれてきました
その後は今夜の晩酌
に時間も無いのでサクッと帰宅

先代カメラと写り具合がかなり違い、撮影時によく考えなければ・・・
そんな感じで梅雨の中休みはまだまだ続きます
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
こんな時間から出掛ける目的はつい先日に購入したnewカメラの試し撮り

夏のボーナスで思わぬ収入があり、お小遣いの増額をカミさんと交渉

意外や?すんなり許可は下りて、今年計画中の旅費分に少し余力が

常日頃から倹約ばかりをしてきた貧乏オヤジ

滅多に無い臨時収入を一体何に使おうか?
他人様以上にあれやこれやと考えて辿り着いた物は「防水カメラ」
これまで3年間使用してきたカメラは確か9800円位で近所の家電店にて購入

ブログを始めた時、手元に在った初代デジカメは余りに古く
こんな値段でもかな~り悩んで購入した思い出の品でした

撮影センスの欠片も無いオヤジにはこのカメラで充分だけど
毎度気に為るのが雨天時での写真が極端に少ない事

天気がどうであれ、知らない処へ出掛けた証をもっと残したいと
前から思っていましたが、いつまで経っても旅費の確保が最優先

稚ブログを今後も継続していく為の必要投資だろうと
ネットで色々商品を探し型落ちでお買得なコイツをポチッ

最新型で無くても欲しかった機能は同じ
スマホの内蔵カメラが余りにショボく、その対策用にwifi搭載は必須項目
それ以外の条件は値段だけでしたね~

そんな新しい相棒を片手に携え、陽が傾き出す直前に出発


山間の国道を抜けて向かった先は

国道477号 鈴鹿スカイライン
ポッドキャスト番組「バイクの輪」に投稿するメール用の画像撮影へ
天気の良い日に訪れたいとやって来ました
バイクリターン後も何度か走っていましたが
落ち着いて撮影したのは今回が初めてだったかも・・・

今まで素通りしていた野洲川ダムも今回初めて観ましたね~


30数年前は目を△にして走っていた道でしたが
50を超えてゆっくり景色を眺める余裕も生まれてきました

その後は今夜の晩酌


先代カメラと写り具合がかなり違い、撮影時によく考えなければ・・・

そんな感じで梅雨の中休みはまだまだ続きます

ポチッとお願いします!

にほんブログ村