2018年07月03日
2018GW九州ツーリング6日目&最終日
2018年のGW休暇を使っての九州ツーリングも
自宅を出てから早や6日目の朝を迎える事となりました
好天がこのまま続くのであれば必殺カードを繰り出して
もう1泊追加して何処かを廻る事も密かに計画済でしたが
どうやら今夜からは九州全域がまとまった雨となる天気予報
それなら今年の九州ツーリングは是にて打ち切りにして
ボチボチ陸路で山陽地方を走りながら家路へと向かう事に決定
さて、九州離脱はどんなルートにするのが良いか?
取敢えずその場その場で地図を見て考えながら

九州ツーリングの最後も楽しく走りたいもんですのぅ
さぁ、最終話は興奮と感動の嵐・・・・・などとは全く無縁の
少しオカルトめいた話や、後日のトラブルが有ったりと云った内容に付き
2018GW九州ツーリング最終話は2日分を纏めて御送り致します
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
自宅を出てから早や6日目の朝を迎える事となりました

好天がこのまま続くのであれば必殺カードを繰り出して
もう1泊追加して何処かを廻る事も密かに計画済でしたが
どうやら今夜からは九州全域がまとまった雨となる天気予報

それなら今年の九州ツーリングは是にて打ち切りにして
ボチボチ陸路で山陽地方を走りながら家路へと向かう事に決定

さて、九州離脱はどんなルートにするのが良いか?
取敢えずその場その場で地図を見て考えながら
九州ツーリングの最後も楽しく走りたいもんですのぅ

さぁ、最終話は興奮と感動の嵐・・・・・などとは全く無縁の
少しオカルトめいた話や、後日のトラブルが有ったりと云った内容に付き
2018GW九州ツーリング最終話は2日分を纏めて御送り致します

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
5月1日(火)AM5:20 静かな朝を迎えるきのこの里キャンプ場

GW中でも平日となる日はだだっ広い広場の様なサイトも御覧の通り
そりゃ~静かな筈やわなぁ
もう一組の方はまだお休み中の時間なんでソ~っと行動開始!
トイレを済ませたら朝餉の支度

昨日、湯布院のスーパーにて入手したうまかっちゃん熊本バージョン
夜が明けるのがチョ~待ち遠しかったぜぃ
一流シェフの手捌きでサクッとお湯を沸かして麺を投入
3分で出来上がったら、ガッついて口の中に少々火傷を負いつつ
うまかっちゃん~、やっぱ美味かっちゃ~ん!
舌が満足した後は昨日残してしまった食材の処理

明太子味のフワフワはんぺん、最後の一個が苦しかったで・・・
食後はツーマプを広げて門司までのルートをどうするか?
あ~だ、こ~だとページを往ったり来たり
何となくこの方向に進んで往けばたぶん大丈夫だろうと最後は適当に

AM8:00 テントをしっかりと乾燥させたら撤収完了!
昨日、道に迷った経験を活かし別府市街までの道案内を
google先生にお願いし元気よくキャンプ場を出発~
はしたものの、初っ端から方向を間違えてしまい管理棟前でUターン

ゴルフ場の中を横切る道をズンズン進んで往くと
志高湖キャンプ場の案内看板の前を通過
此処まで来たら別府市街までの道のりはもう大丈夫たい
K11に出たらドンドン道を下って地獄めぐりの前へ
ここ等は前回見学済みなんでそのまま通過しR500を左折
坂道を上る途中に地獄蒸しプリンの看板が目に留まりますが
出発したばかりでお腹も空いてないのでスルーしてしまいましたが
後々思い返したら折角だから食べておくべきだったと後悔先に立たず
その坂を上り切ったところでK218へ右折したら

本州では余り見かける事の無い山並の眺め
九州は樹木が茂っていない山肌丸出しの所が珍しかね~
気分良~く走っているとすぐさま

道幅の狭い区間に早変わり
まぁそんな道もそれ程長い距離は続かずに

県道、国道を繋いで宇佐市へと入ります
ココから宇佐広域農道へ

往路では時間に追われて、この区間は高速道路を利用したんで
帰り道には快走農道を出来るだけ走って於きたいとこのルートを選択
東九州自動車道とほぼ並走して通じる道ですが
何度も同じ台詞ばかりですが、九州の広域農道は最高っス!
中津市まで来たらココから京築アグリラインへ入るつもりが
入口を見過ごしてしまいUターンする場面も

尾鈴サンロードの二の舞を踏むまい!と途中で気が付きルート復帰
その後は県道を幾つも繋いで行橋市へ

3年前に訪れた平尾台の案内看板を見て
ちょっと寄り道しようかな?と思いましたが

黄砂かPM2.5の影響の所為か、山の方は白く霞んでモヤモヤした眺め
この様子では寄り道する価値も無いか
と通過して

苅田町からR10へ
此処まで来て時刻は午前11時を過ぎた頃
ボチボチ腹も空いて来た事だし何処かで昼飯を取ろうと
K25を門司方面へ走った所で道沿いに在ったラーメン屋へ

何気に九州上陸後はお店で一回もラーメン食べて無かったな・・・
注文を取りに来た店員が外人だったんで一瞬遣っちまったか!
と心配しましたが厨房には日本人の店長が居たんで一安心

豚骨味のラーメンを美味しく頂きお腹も満足
さて、九州から離脱するのでそうゆっくりはして居れず

少々渋滞にも遭い、関門トンネルへ着いたのは午後12時20分過ぎ
夏日の気温なんでトンネル内もサウナ状態の中、山口県へと渡ります
休憩がてらコンビニに寄って大事な作業である

ツーリングマップルの差し替えを済ませたら、ついでに今夜の宿探し
夜半から中国地方も纏まった雨予報の為
今日はビジホへ避難しようと決めてましてん
宿泊予約サイトで調べてみるとGW中の所為か
小さな町のホテルは空きが見つからず
それならいっその事、広島まで行ってしまえ~!
ついでに今夜は広島焼きで決まりやなぁ

そうと決まればR2を東へ東へと進むのみ
山口県をズバッと切り捨てひたすら国道を走ります

天気が持ちそうなら周防大島とかを巡る予定でしたが
それはまた次回の宿題としてズンズン岩国へと進み
道路標識で錦帯橋の文字を見つけてチョコッと寄り道する事に

高校の修学旅行で来た事が有ったんですがこんな場所やったっけ?
当時は見学場所など全く興味が無かった場所だらけで
記憶に残っているのは友達と燥いだ事ぐらいですわ・・・
橋の写真だけ撮ったら再び国道へ戻って広島県入り

宮島が見えて来ましたが、現在時刻は午後4時半と遅いので
此方も修学旅行以来の再訪は明日に回す事と致しまして

渋滞半端無い広島市内へと突入
山陽地方最大の都市は、やはり手強い相手でしたねぇ
ノロノロしか進まない国道を辛抱強く走って漸く市内へ

GW中のイベントが何やら有るのか?出店の並ぶ通りを抜けて
PM5:45 広島市中心部に構える割には安~いビジホへと到着

天気が崩れる事を読んでいるのか、バイク客の多い事
しかし、通路の不自然なタイル張りは一体何じゃろな?と思いつつ
屋根下駐車は諦め、バイクカバーで対応してチェックイン

何かね、少々違和感を感じたホテル内ですが気が付かない振りして今夜の設営完了
速攻で1階に在る大浴場という名の小さな共同風呂で汗を流した後は
待ちに待った広島の街中へと繰り出す事に
この時初めてホテルの真ん前に在る「ある処」に気が付き
ココでも「何でこんな街中に?」と思いますが

広島焼きの店へ急ぐ気持ちが勝り、一瞬にて忘れ去っていざ行かん
ホテルのフロントで近所にお薦めの店は何処?と聞いた処へ行ってみると
全て予約で埋まっており飛び込み客はお断りしてますとか
なら他の店でよい処は無いかと無礼を承知で厚かましく尋ねて
アチラの街中に往けば何軒か広島焼きの店舗が在ると教えて貰い

最初に目に留まった此方の店へ入店
満員でしたが丁度カウンター席が一つ空いて即注文

目の前で手際良く広島焼きがドンドン焼かれていく様を
生ビール
を呑みながらジックリと観察し

ちょうど一杯飲み干した所で焼き上がり
初めて本場で食べる広島焼きに感動しながら、もう2杯
追加で頂いて

店を出る頃には待ち客の行列が出来てましたね
さてと、まだ少し呑み足りないのぅと別の店へ移動

焼き鳥屋へ入って焼き物を注文してる間の
付出しの品が美味しくて、もうこれだけで充分ですとは言えず

ネギマ串は塩と注文したのに全部タレで出されても文句を言えない気弱なオヤジ
まぁビールが美味しく呑めれば全て良しと気持ちを切り替え
酔っ払ってホテルへヨチヨチと千鳥足で帰ったら
そのまま今夜はオヤスミナサイ
それがね、今夜は様子が違い「アレ」が来ましてん「アレ」が
人生で2度目の金縛り
以前、一人暮らしを始めたばかりのアパートが最初の経験でしたが
今夜はあの時ほど強烈では無かったものの、身体を動かす事が出来ず
まぁ2度目と云う事で落ち着いて対応して何とかその場は凌げましたが
その後はよく眠れず、少し微睡んだと思ったら愛犬が魔犬に変身する悪夢を見たり
5月2日(水)AM5:35 睡眠不足のまま、広島の朝は明けて来ました

窓の外を見ると天気予報通りの雨降り
そしてホテルの真ん前にド~ンと在る墓場を再度見て
昨夜の出来事はやっぱりこの立地の所為か?と思いながら朝の支度を整えます

今日は纏まった雨が降るみたいだし宮島も空いている事とは思いながらも
やはり昨晩の出来事のお陰で全く気分が乗らず
それを除いても寝不足だから当然と云えばそうなんですが
何かこうね、虫の知らせって云う感じのモノと申しましょうか
今回の旅はこれにて終了にして1日早くなりますがこのまま帰路に就こうかな・・・
なんて考えながらホテルをチェックアウトしてバイク駐輪場へ
シトシトと雨の降る中、カッパを着ようと準備を始めて気が付いたんですが
ホテルの裏側はお寺で、タイル張りの部分はお寺の通路で駐車禁止の看板が
広島は原爆で全て焼き野原に為ってしまった都市ですから
たぶんホテルの建っている場所も以前は墓地だった可能性大・・・
昨日の出来事も有って、もう帰る気満々の気弱なオヤジに
ホテルに宿泊していたVスト乗りのオジサンが話し掛けて来て
「ワシはこれから四国の高知へ渡る」
「四国の予約してある宿へ行かねばならん」
「アンタは休みなのにどうしてもう帰るん?」 と畳みかけられます
そんな話にも普段ならお相手出来るのに、昨日の出来事を話すのも何だし
適当に当り障りのない会話だけしか出来ず申し訳御座いませんでしたが

AM6:55 (バイクの時計は4分遅れ) 雨具を装着し終えたらホテルを出発
R2を岡山方面へ走り出し、広島市内を抜けてからR31へ
出発時に考え事や雨装備の準備で走行ログを撮り忘れており
道路沿いの店舗の駐車場から5月2日のログは始まっています

旅を切り上げて今日はもう帰る事に決めたとしても
一つだけ宿題を片付けておかねばと呉へと走り

AM7:55 鉄のクジラへ到着!
コチラ側の大和ミュージアムと合わせて開館前ですが
一昨年前にどちらも訪問済みなんで問題無し
目的は岡山、広島、山口の瀬戸内側の走破で呉にてその目的を達成
厳密に言えば沢山の見所(周防大島や江田島など)はまだ未走区間ですが
それは今後のお楽しみと云う事で、少し区切りが付いた所で帰路へと就く事に

平日の朝と在って交通量の多い呉の街中を通過したら
朝から何も食べて居らず腹が減っていた事を思い出し、この先に在るコンビニへIN

雨は本降りなのでカッパを着たままの入店は憚られますが
コンビニのイートインコーナーだと気楽で良いですね

四国のキャンプを愛する方からクレームが付く朝ご飯セット

今朝は明太子に赤飯を追加の豪華な組み合わせでエネルギーチャージ
腹が膨れたら元気良く・・・は無く、しょんぼりと肩を竦めながら
相変わらず降り続く雨の中を竹原方面へと向かいます

竹原市内まで来たら海岸沿いから山間の県道へ

ココでちょっと雨も小康状態となり快走県道を流して三原市へ
其処から再び国道185号へ入り直して尾道へ到着!

尾道と云えば真っ先に思い浮かぶのが尾道ラーメン
何処か午前10時と早い時間に営業している店は無いものか?
google先生に相談してみましたが何処も開店時間は11時過ぎから
諦めて街中を進んで往くと「はっさく」の幟を掲げた和菓子屋を発見

これはもしかして昨年の8耐の時、REXさんから頂いて感動したはっさく大福のお店かも?!
喜び勇んで店内に入り商品を見たら全く別物のお菓子で残念
手ぶらで出るのも大の大人が恥ずかしかろうと家族用にもみじ饅頭を購入
店を出たら再び雨雲に追い付かれてしまったみたい

駅前から見えるのは尾道城かと思っていたら観光施設だったんですね
間違えてわざわざ寄り道せずに正解でした
その後は国道2号に復帰して福山市内まで
ココらで早めに昼飯にあり付こうと

何故か徳島ラーメンのお店へ
さっきは尾道でもみじ饅頭を買ったりと相変わらずハチャメチャな行動ですが

チェーン店のお味はそつなく纏めており美味しく頂き満足
AM11:45 さて、エネルギーチャージを済ませたら何処まで下道で往けるか
一旦上がった雨が再び降り出した福山市から再スタート
最初はソコソコ順調に流れる国道2号でしたが

倉敷市手前まで来た所で渋滞が酷くなり
ココで我慢も限界となり高速道路へと避難する事に
道路標識を見つけて進むと我慢して進んだ道を後戻りしたみたいですが

PM12:55 山陽自動車道 鴨方ICから高速へIN
雨の高速を関西に向かって激走します
1時間程走り姫路市まで来た所で少し疲れを感じ

PM1:50 白鳥PAにて休憩
此処で甘味を摂取して疲労回復

塩味生大福が甘すぎずあっさりとした美味しさで疲れた身体に沁みましたねぇ
さて、まだまだ先は長い道のり
雨も相変わらずの降り方なんで気を引き締めて出発~
神戸からつい先日に開通したばかりの新名神へ入り
平日のお陰か?渋滞皆無で兵庫から大阪へ

PM3:45 そして京滋バイパスの笠取ICで高速道路からOUT
いや~高速道路は走ってても全くつまらないですが
此処まで帰って来るのにあっと言う間でしたねぇ
この後は信楽に抜けて国道1号を走るだけやし楽勝やろ~
と考えるも、そう思い通りに事は進まず

道はドンドン狭くなり、この先行き止りの看板が
地図を広げて調べていると地元の初老のお爺さんが声を掛けてくれまして
どうやらインターを降りた時点で逆方向に進んでしまった模様
お礼を言って引き返し、インター付近で右往左往しながらも
予定していた県道3号へと何とか出る事に成功

これで無事に信楽へ出て、雨降る国道1号の鈴鹿峠を越えればもう自宅は間近
そしてPM6:30 自宅へと帰宅完了!

今日はほぼ終日雨天走行だったんで疲れましたが
トラブルも無く、家まで帰って来れた事に感謝ですねぇ

今回の走行距離 2445km
日程を短縮した為、3千㌔まで届きませんでした
そしてこの時点ではトラブル皆無と思っていたのに
2日後に汚れたバイクの洗車をしていてを異変を発見
ドライブチェーンのOリングが切れかかっているじゃぁありませんか!
交換から未だ8千㌔弱しか走っていないのにもうこんな状態になるとは・・・
前の純正チェーンでは6万㌔走っても未だイケそうだったけど
流石にソロソロ交換しとこうと予防保全で替えたくらいなのに
これはやはり交換時にアクスルシャフトを斜め取付されてた影響で
Oリングに負担が掛ったとしか考えられんと取付店へ出向いて経緯を話すも
グリスの塗りが少な過ぎだとか、あ~だこ~だと云われ堪忍袋の緒が切れて
信頼していたショップでしたが縁を切る事を決断
他所でチェーンを交換して貰う前に綺麗に掃除をしとこうと
チェーンカバーを取り外したら千切れたOリングが出て来ました

汚れたグリスの上に突き刺さっていましたから
まだここ最近に千切れたばかりみたい
あの時、広島で感じた虫の知らせはこの事だったのかも・・・
そして後日、この他にもトラブルが発生して
暫くキャンツーは強制お休みの期間が続きます
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
6日目
最終日
GW中でも平日となる日はだだっ広い広場の様なサイトも御覧の通り

そりゃ~静かな筈やわなぁ

もう一組の方はまだお休み中の時間なんでソ~っと行動開始!
トイレを済ませたら朝餉の支度
昨日、湯布院のスーパーにて入手したうまかっちゃん熊本バージョン

夜が明けるのがチョ~待ち遠しかったぜぃ

一流シェフの手捌きでサクッとお湯を沸かして麺を投入
3分で出来上がったら、ガッついて口の中に少々火傷を負いつつ
うまかっちゃん~、やっぱ美味かっちゃ~ん!

舌が満足した後は昨日残してしまった食材の処理
明太子味のフワフワはんぺん、最後の一個が苦しかったで・・・

食後はツーマプを広げて門司までのルートをどうするか?
あ~だ、こ~だとページを往ったり来たり

何となくこの方向に進んで往けばたぶん大丈夫だろうと最後は適当に
AM8:00 テントをしっかりと乾燥させたら撤収完了!
昨日、道に迷った経験を活かし別府市街までの道案内を
google先生にお願いし元気よくキャンプ場を出発~

はしたものの、初っ端から方向を間違えてしまい管理棟前でUターン

ゴルフ場の中を横切る道をズンズン進んで往くと
志高湖キャンプ場の案内看板の前を通過

此処まで来たら別府市街までの道のりはもう大丈夫たい

K11に出たらドンドン道を下って地獄めぐりの前へ
ここ等は前回見学済みなんでそのまま通過しR500を左折
坂道を上る途中に地獄蒸しプリンの看板が目に留まりますが
出発したばかりでお腹も空いてないのでスルーしてしまいましたが
後々思い返したら折角だから食べておくべきだったと後悔先に立たず

その坂を上り切ったところでK218へ右折したら
本州では余り見かける事の無い山並の眺め
九州は樹木が茂っていない山肌丸出しの所が珍しかね~

気分良~く走っているとすぐさま
道幅の狭い区間に早変わり

まぁそんな道もそれ程長い距離は続かずに
県道、国道を繋いで宇佐市へと入ります
ココから宇佐広域農道へ
往路では時間に追われて、この区間は高速道路を利用したんで
帰り道には快走農道を出来るだけ走って於きたいとこのルートを選択

東九州自動車道とほぼ並走して通じる道ですが
何度も同じ台詞ばかりですが、九州の広域農道は最高っス!

中津市まで来たらココから京築アグリラインへ入るつもりが
入口を見過ごしてしまいUターンする場面も

尾鈴サンロードの二の舞を踏むまい!と途中で気が付きルート復帰

その後は県道を幾つも繋いで行橋市へ
3年前に訪れた平尾台の案内看板を見て
ちょっと寄り道しようかな?と思いましたが
黄砂かPM2.5の影響の所為か、山の方は白く霞んでモヤモヤした眺め

この様子では寄り道する価値も無いか

苅田町からR10へ
此処まで来て時刻は午前11時を過ぎた頃
ボチボチ腹も空いて来た事だし何処かで昼飯を取ろうと
K25を門司方面へ走った所で道沿いに在ったラーメン屋へ
何気に九州上陸後はお店で一回もラーメン食べて無かったな・・・
注文を取りに来た店員が外人だったんで一瞬遣っちまったか!

と心配しましたが厨房には日本人の店長が居たんで一安心

豚骨味のラーメンを美味しく頂きお腹も満足

さて、九州から離脱するのでそうゆっくりはして居れず
少々渋滞にも遭い、関門トンネルへ着いたのは午後12時20分過ぎ
夏日の気温なんでトンネル内もサウナ状態の中、山口県へと渡ります
休憩がてらコンビニに寄って大事な作業である
ツーリングマップルの差し替えを済ませたら、ついでに今夜の宿探し

夜半から中国地方も纏まった雨予報の為
今日はビジホへ避難しようと決めてましてん

宿泊予約サイトで調べてみるとGW中の所為か
小さな町のホテルは空きが見つからず

それならいっその事、広島まで行ってしまえ~!

ついでに今夜は広島焼きで決まりやなぁ

そうと決まればR2を東へ東へと進むのみ

山口県をズバッと切り捨てひたすら国道を走ります
天気が持ちそうなら周防大島とかを巡る予定でしたが
それはまた次回の宿題としてズンズン岩国へと進み
道路標識で錦帯橋の文字を見つけてチョコッと寄り道する事に
高校の修学旅行で来た事が有ったんですがこんな場所やったっけ?

当時は見学場所など全く興味が無かった場所だらけで
記憶に残っているのは友達と燥いだ事ぐらいですわ・・・
橋の写真だけ撮ったら再び国道へ戻って広島県入り
宮島が見えて来ましたが、現在時刻は午後4時半と遅いので
此方も修学旅行以来の再訪は明日に回す事と致しまして
渋滞半端無い広島市内へと突入

山陽地方最大の都市は、やはり手強い相手でしたねぇ

ノロノロしか進まない国道を辛抱強く走って漸く市内へ
GW中のイベントが何やら有るのか?出店の並ぶ通りを抜けて
PM5:45 広島市中心部に構える割には安~いビジホへと到着

天気が崩れる事を読んでいるのか、バイク客の多い事

しかし、通路の不自然なタイル張りは一体何じゃろな?と思いつつ
屋根下駐車は諦め、バイクカバーで対応してチェックイン
何かね、少々違和感を感じたホテル内ですが気が付かない振りして今夜の設営完了

速攻で1階に在る大浴場という名の小さな共同風呂で汗を流した後は
待ちに待った広島の街中へと繰り出す事に

この時初めてホテルの真ん前に在る「ある処」に気が付き
ココでも「何でこんな街中に?」と思いますが
広島焼きの店へ急ぐ気持ちが勝り、一瞬にて忘れ去っていざ行かん

ホテルのフロントで近所にお薦めの店は何処?と聞いた処へ行ってみると
全て予約で埋まっており飛び込み客はお断りしてますとか

なら他の店でよい処は無いかと無礼を承知で厚かましく尋ねて
アチラの街中に往けば何軒か広島焼きの店舗が在ると教えて貰い
最初に目に留まった此方の店へ入店
満員でしたが丁度カウンター席が一つ空いて即注文

目の前で手際良く広島焼きがドンドン焼かれていく様を
生ビール

ちょうど一杯飲み干した所で焼き上がり

初めて本場で食べる広島焼きに感動しながら、もう2杯

店を出る頃には待ち客の行列が出来てましたね

さてと、まだ少し呑み足りないのぅと別の店へ移動
焼き鳥屋へ入って焼き物を注文してる間の
付出しの品が美味しくて、もうこれだけで充分ですとは言えず
ネギマ串は塩と注文したのに全部タレで出されても文句を言えない気弱なオヤジ

まぁビールが美味しく呑めれば全て良しと気持ちを切り替え
酔っ払ってホテルへヨチヨチと千鳥足で帰ったら
そのまま今夜はオヤスミナサイ

それがね、今夜は様子が違い「アレ」が来ましてん「アレ」が

人生で2度目の金縛り

以前、一人暮らしを始めたばかりのアパートが最初の経験でしたが
今夜はあの時ほど強烈では無かったものの、身体を動かす事が出来ず
まぁ2度目と云う事で落ち着いて対応して何とかその場は凌げましたが
その後はよく眠れず、少し微睡んだと思ったら愛犬が魔犬に変身する悪夢を見たり

5月2日(水)AM5:35 睡眠不足のまま、広島の朝は明けて来ました

窓の外を見ると天気予報通りの雨降り

そしてホテルの真ん前にド~ンと在る墓場を再度見て
昨夜の出来事はやっぱりこの立地の所為か?と思いながら朝の支度を整えます

今日は纏まった雨が降るみたいだし宮島も空いている事とは思いながらも
やはり昨晩の出来事のお陰で全く気分が乗らず

それを除いても寝不足だから当然と云えばそうなんですが
何かこうね、虫の知らせって云う感じのモノと申しましょうか
今回の旅はこれにて終了にして1日早くなりますがこのまま帰路に就こうかな・・・
なんて考えながらホテルをチェックアウトしてバイク駐輪場へ
シトシトと雨の降る中、カッパを着ようと準備を始めて気が付いたんですが
ホテルの裏側はお寺で、タイル張りの部分はお寺の通路で駐車禁止の看板が

広島は原爆で全て焼き野原に為ってしまった都市ですから
たぶんホテルの建っている場所も以前は墓地だった可能性大・・・
昨日の出来事も有って、もう帰る気満々の気弱なオヤジに
ホテルに宿泊していたVスト乗りのオジサンが話し掛けて来て
「ワシはこれから四国の高知へ渡る」
「四国の予約してある宿へ行かねばならん」
「アンタは休みなのにどうしてもう帰るん?」 と畳みかけられます

そんな話にも普段ならお相手出来るのに、昨日の出来事を話すのも何だし
適当に当り障りのない会話だけしか出来ず申し訳御座いませんでしたが
AM6:55 (バイクの時計は4分遅れ) 雨具を装着し終えたらホテルを出発

R2を岡山方面へ走り出し、広島市内を抜けてからR31へ
出発時に考え事や雨装備の準備で走行ログを撮り忘れており
道路沿いの店舗の駐車場から5月2日のログは始まっています

旅を切り上げて今日はもう帰る事に決めたとしても
一つだけ宿題を片付けておかねばと呉へと走り
AM7:55 鉄のクジラへ到着!
コチラ側の大和ミュージアムと合わせて開館前ですが
一昨年前にどちらも訪問済みなんで問題無し

目的は岡山、広島、山口の瀬戸内側の走破で呉にてその目的を達成

厳密に言えば沢山の見所(周防大島や江田島など)はまだ未走区間ですが
それは今後のお楽しみと云う事で、少し区切りが付いた所で帰路へと就く事に
平日の朝と在って交通量の多い呉の街中を通過したら
朝から何も食べて居らず腹が減っていた事を思い出し、この先に在るコンビニへIN
雨は本降りなのでカッパを着たままの入店は憚られますが
コンビニのイートインコーナーだと気楽で良いですね

四国のキャンプを愛する方からクレームが付く朝ご飯セット


今朝は明太子に赤飯を追加の豪華な組み合わせでエネルギーチャージ

腹が膨れたら元気良く・・・は無く、しょんぼりと肩を竦めながら
相変わらず降り続く雨の中を竹原方面へと向かいます
竹原市内まで来たら海岸沿いから山間の県道へ
ココでちょっと雨も小康状態となり快走県道を流して三原市へ
其処から再び国道185号へ入り直して尾道へ到着!
尾道と云えば真っ先に思い浮かぶのが尾道ラーメン
何処か午前10時と早い時間に営業している店は無いものか?
google先生に相談してみましたが何処も開店時間は11時過ぎから

諦めて街中を進んで往くと「はっさく」の幟を掲げた和菓子屋を発見

これはもしかして昨年の8耐の時、REXさんから頂いて感動したはっさく大福のお店かも?!
喜び勇んで店内に入り商品を見たら全く別物のお菓子で残念

手ぶらで出るのも大の大人が恥ずかしかろうと家族用にもみじ饅頭を購入
店を出たら再び雨雲に追い付かれてしまったみたい
駅前から見えるのは尾道城かと思っていたら観光施設だったんですね

間違えてわざわざ寄り道せずに正解でした

その後は国道2号に復帰して福山市内まで
ココらで早めに昼飯にあり付こうと
何故か徳島ラーメンのお店へ

さっきは尾道でもみじ饅頭を買ったりと相変わらずハチャメチャな行動ですが
チェーン店のお味はそつなく纏めており美味しく頂き満足

AM11:45 さて、エネルギーチャージを済ませたら何処まで下道で往けるか
一旦上がった雨が再び降り出した福山市から再スタート

最初はソコソコ順調に流れる国道2号でしたが
倉敷市手前まで来た所で渋滞が酷くなり
ココで我慢も限界となり高速道路へと避難する事に

道路標識を見つけて進むと我慢して進んだ道を後戻りしたみたいですが
PM12:55 山陽自動車道 鴨方ICから高速へIN
雨の高速を関西に向かって激走します
1時間程走り姫路市まで来た所で少し疲れを感じ
PM1:50 白鳥PAにて休憩
此処で甘味を摂取して疲労回復

塩味生大福が甘すぎずあっさりとした美味しさで疲れた身体に沁みましたねぇ

さて、まだまだ先は長い道のり
雨も相変わらずの降り方なんで気を引き締めて出発~

神戸からつい先日に開通したばかりの新名神へ入り
平日のお陰か?渋滞皆無で兵庫から大阪へ
PM3:45 そして京滋バイパスの笠取ICで高速道路からOUT
いや~高速道路は走ってても全くつまらないですが
此処まで帰って来るのにあっと言う間でしたねぇ

この後は信楽に抜けて国道1号を走るだけやし楽勝やろ~

と考えるも、そう思い通りに事は進まず

道はドンドン狭くなり、この先行き止りの看板が

地図を広げて調べていると地元の初老のお爺さんが声を掛けてくれまして
どうやらインターを降りた時点で逆方向に進んでしまった模様

お礼を言って引き返し、インター付近で右往左往しながらも
予定していた県道3号へと何とか出る事に成功

これで無事に信楽へ出て、雨降る国道1号の鈴鹿峠を越えればもう自宅は間近
そしてPM6:30 自宅へと帰宅完了!
今日はほぼ終日雨天走行だったんで疲れましたが
トラブルも無く、家まで帰って来れた事に感謝ですねぇ

今回の走行距離 2445km
日程を短縮した為、3千㌔まで届きませんでした

そしてこの時点ではトラブル皆無と思っていたのに
2日後に汚れたバイクの洗車をしていてを異変を発見

ドライブチェーンのOリングが切れかかっているじゃぁありませんか!

交換から未だ8千㌔弱しか走っていないのにもうこんな状態になるとは・・・
前の純正チェーンでは6万㌔走っても未だイケそうだったけど
流石にソロソロ交換しとこうと予防保全で替えたくらいなのに

これはやはり交換時にアクスルシャフトを斜め取付されてた影響で
Oリングに負担が掛ったとしか考えられんと取付店へ出向いて経緯を話すも
グリスの塗りが少な過ぎだとか、あ~だこ~だと云われ堪忍袋の緒が切れて
信頼していたショップでしたが縁を切る事を決断

他所でチェーンを交換して貰う前に綺麗に掃除をしとこうと
チェーンカバーを取り外したら千切れたOリングが出て来ました

汚れたグリスの上に突き刺さっていましたから
まだここ最近に千切れたばかりみたい
あの時、広島で感じた虫の知らせはこの事だったのかも・・・

そして後日、この他にもトラブルが発生して
暫くキャンツーは強制お休みの期間が続きます

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
6日目
最終日
Posted by いぃ爺ライダー at 13:36│Comments(8)
│2018GW九州
この記事へのコメント
やっと帰り着きましたね~(笑)
怪我無くご帰宅なされて何よりでした。
またの御来鹿をお待ちしてますよ~
それと秋に伊勢ツー行く事ができたらその時にでもまたお会いしましょう。
怪我無くご帰宅なされて何よりでした。
またの御来鹿をお待ちしてますよ~
それと秋に伊勢ツー行く事ができたらその時にでもまたお会いしましょう。
Posted by ganmodoki at 2018年07月03日 14:23
ganmodokiさん、こんにちは!
2018GW九州ツーリングも2ヵ月以上掛かってやっと幕を閉じましたww
最後の最後でちょっとしたトラブルに見舞われましたが
これも良い勉強になったと云う事で次回の旅に向けての反省としたいです!
伊勢ツーが確定されましたら是非ともご連絡、お待ちしております~(^_^)/
2018GW九州ツーリングも2ヵ月以上掛かってやっと幕を閉じましたww
最後の最後でちょっとしたトラブルに見舞われましたが
これも良い勉強になったと云う事で次回の旅に向けての反省としたいです!
伊勢ツーが確定されましたら是非ともご連絡、お待ちしております~(^_^)/
Posted by イトメン at 2018年07月04日 11:39
最後に金縛り、雨、チェーンの故障とトラブルが畳み掛けて来ますね。
いや~おつかれさまでした。
広島までは快晴に恵まれてよかったですね。
雨の日は高速道路で帰るに限ります
しかし、アスクルシャフトって斜めに取り付けられるもんなんですねぇ
パワーのあるバイクだけに、取り付け方が間違ってるとチェーンへの負担が大きいんですな。
いや~おつかれさまでした。
広島までは快晴に恵まれてよかったですね。
雨の日は高速道路で帰るに限ります
しかし、アスクルシャフトって斜めに取り付けられるもんなんですねぇ
パワーのあるバイクだけに、取り付け方が間違ってるとチェーンへの負担が大きいんですな。
Posted by tolchock
at 2018年07月05日 12:41

いやー雨の中、
早く高速乗りましょうよw
まさに漢の中の漢です!
お疲れさまでした!
早く高速乗りましょうよw
まさに漢の中の漢です!
お疲れさまでした!
Posted by syu1392
at 2018年07月05日 18:37

なんと南斗!
南斗乱れる時、北斗現わるとの言い伝えどおり
鹿児島黒豚とんこつを極めてからの熊本ラメン!!
南から北へ己の進路に合わせるかのごとく
火の国流とんこつを選択するあたり…
さすがヤリおるワイとあらためて感心しました。
しかも
>サクッとお湯を沸かして麺を投入
>3分で出来上がったら…
文面から察するに
素人はグラグラと無駄に沸騰させたうえ
ダラダラと麺を茹でがちなのに対し
うまかっちゃんの極意とも言える『ぬる茹で法』を
マスターしてる様子がみてとれます。
さすが一流シェフの手捌きと言ったところですね!
ただひとつ残念なのが…
昼めしにプロが作ったラメンを食したこと…。
やはりココは進路に合わせたご当地ラメンで
からし高菜にしてほしかった…ヽ(´o`;
と、並さんが嘆かれてるかもしれませんね!
知らんけど…。
南斗乱れる時、北斗現わるとの言い伝えどおり
鹿児島黒豚とんこつを極めてからの熊本ラメン!!
南から北へ己の進路に合わせるかのごとく
火の国流とんこつを選択するあたり…
さすがヤリおるワイとあらためて感心しました。
しかも
>サクッとお湯を沸かして麺を投入
>3分で出来上がったら…
文面から察するに
素人はグラグラと無駄に沸騰させたうえ
ダラダラと麺を茹でがちなのに対し
うまかっちゃんの極意とも言える『ぬる茹で法』を
マスターしてる様子がみてとれます。
さすが一流シェフの手捌きと言ったところですね!
ただひとつ残念なのが…
昼めしにプロが作ったラメンを食したこと…。
やはりココは進路に合わせたご当地ラメンで
からし高菜にしてほしかった…ヽ(´o`;
と、並さんが嘆かれてるかもしれませんね!
知らんけど…。
Posted by gama
at 2018年07月05日 22:35

tolchockさん、こんにちは!
いやはや、今回の旅では思い掛けない結末を迎えましたが
家まで無事に帰って来れたので良しと致しましょうかねぇ♪
「アクスルシャフトの斜め取付」は誤解が生じる文章でしたが
スィングアームのチェーン引き調整が左右で1目盛ズレていたんですわ。
店で「スプロケを一緒に交換しないと凄いギア鳴りするで!」と言われてましたから
てっきりその所為で煩いんだと勘違いしてしまいましたが
北海道で再調整して貰ったらピタッと静かになりましたが
その時点でもう3千㌔以上走ってたのでかなりダメージがあったんでしょうね・・・
いやはや、今回の旅では思い掛けない結末を迎えましたが
家まで無事に帰って来れたので良しと致しましょうかねぇ♪
「アクスルシャフトの斜め取付」は誤解が生じる文章でしたが
スィングアームのチェーン引き調整が左右で1目盛ズレていたんですわ。
店で「スプロケを一緒に交換しないと凄いギア鳴りするで!」と言われてましたから
てっきりその所為で煩いんだと勘違いしてしまいましたが
北海道で再調整して貰ったらピタッと静かになりましたが
その時点でもう3千㌔以上走ってたのでかなりダメージがあったんでしょうね・・・
Posted by イトメン at 2018年07月08日 17:26
syuちゃん、こんにちは!
今回の九州ツーリング、自分としては結構高速走ったつもりですww
しかし都市部は高速でワープするのが楽ですねぇ♪
新名神の新開通区間は宝塚渋滞対策らしいけどめっちゃ有効でした!(^_^)/
今回の九州ツーリング、自分としては結構高速走ったつもりですww
しかし都市部は高速でワープするのが楽ですねぇ♪
新名神の新開通区間は宝塚渋滞対策らしいけどめっちゃ有効でした!(^_^)/
Posted by イトメン at 2018年07月08日 17:31
gamaさん、こんにちは!
わたくし、生まれも育ちも良家の出なので子供の頃から
高級食材である日清食品のあ~らよっと出前一丁を作らせても
誰に習わずともピタリと目分量でお湯を沸かし、その日の湿度や気温から
茹で具合も調整してその出来具合に周りの大人からは神童と呼ばれておりましたんやで(*´з`)
しかし、やっぱからし高菜を喰わんかったから並さん怒ってるかな・・・(;´Д`)
わたくし、生まれも育ちも良家の出なので子供の頃から
高級食材である日清食品のあ~らよっと出前一丁を作らせても
誰に習わずともピタリと目分量でお湯を沸かし、その日の湿度や気温から
茹で具合も調整してその出来具合に周りの大人からは神童と呼ばれておりましたんやで(*´з`)
しかし、やっぱからし高菜を喰わんかったから並さん怒ってるかな・・・(;´Д`)
Posted by イトメン at 2018年07月08日 17:43
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |