2018年06月20日
お初の有峰林道へ!後編
お腹も満たされたら高山市内で買出しを済ませ
R158を平湯キャンプ場へ向かってズンズン進みます
この時、お昼を少し廻ったくらいと余裕の時刻
これならサクッと設営して身軽にしてから走りに出るか~
何て考えながら走って行くと

ありゃりゃ?乗鞍岳に怪しげな雲が掛かっとる!
もしかして平湯トンネルを越えた途端、雨降りなんか・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
R158を平湯キャンプ場へ向かってズンズン進みます
この時、お昼を少し廻ったくらいと余裕の時刻
これならサクッと設営して身軽にしてから走りに出るか~

何て考えながら走って行くと
ありゃりゃ?乗鞍岳に怪しげな雲が掛かっとる!

もしかして平湯トンネルを越えた途端、雨降りなんか・・・

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
PM1:00 そんな心配もどこ吹く風で、晴れた平湯へ到着

思い返せば昨年の「I 計画」以来ですから1年振り近い訪問かも
勿論、ひらゆの森
の利用料込みで1400円を支払いサイトへGo~
このキャンプ場、サイト数はかなり多いキャンプ場ではありますが
彼是と拘りを持ち出すと選べるのはホンの一握りだけに絞られて

お気に入りエリアを2周廻って此処で良いか~と設営完了!
因みにトイレから100m以内の場所と云う条件が絶対用件
このサイト探しをしている間、先着している筈のボリスさんのテントは発見できず
設営してたらもう一汗流して
が呑みたくなるダメオヤジ

本日は是にて走り納めと決め込んでトコトコ歩いてひらゆの森へ
時間も時間なんでのんびり長湯を愉しめば良いものの

気の短いオヤジは風呂上りの一杯が待てなくて早速
陽の在るうちに呑む酒は何とも美味いもんよのぅ
極上の一時を愉しんだ後は、当然歩いてキャンプ場までトコトコ
ついでにさっき見付けれなかったボリス邸の探索をすると

自分の場所からかなり上のサイトにそれらしきテントを発見
まだお留守の様子で彼方此方走ってられるみたいなんで

PM4:00 元気な若者に敬意を表してマイテントから乾杯~
5月は全くNo Campでしたから今夜は腰を据えてジックリと愉しむ方向で

もしかして降雨が有っても大丈夫なボッチ宴会仕様
午後5時にはB6君に着火

やはり火が有ると無いのとでは「Campしてる度」がかなり違うし
そして炭火が熾ったら今夜の焼き物も勿論手羽先で決まり

栄えある手羽先大将の称号を何時の日か得るべく、せっせと修行に励んでいると
ボクサーサウンドのBGMと共に王子さま降臨

何と昨日納車されたばがりのGS-ADVでボリスさんが登場
ピッカピカの新車をええなぁええなぁと舐め回す様に眺めつつ暫し雑談したら
あんき屋&ひらゆの森へこれから行かれると云う事で
その後は炭火で暖を取りながら

チビチビと一人の夜を愉しんで
今朝は早起きしたから眠気に負けて
9時前には寝袋へ潜り込んで今夜はオヤスミナサイ
zzzzz
6月3日(日)AM4:30 昨夜は早く寝過ぎて早朝に目を覚ますオヤジ

空は薄明るく為っては来てい来ているものの
場内は未だ薄暗い中、ゴソゴソと行動開始

流石に標高高の高いキャンプ場なだけ有って朝の冷え込みもきつくて
ドロップダウンするガスバーナーのボンベを手で温めながら湯沸かし

モーニングコーヒーの今朝のお供にバームクーヘン
買い物した時は普通のを取ったつもりがよく見たらピーチ味
でも思ったより美味しくてコレは有かも
そして朝ご飯には先日わざわざ通販でお取り寄せした

うまかっちゃん辛子高菜味を満を持しての投入
鍋に麺とスープの素をぶっ込んで

あっと言う間に出来上がり
一体どんな味なのか?期待しながら頂きますと
辛子高菜のパンチが効いて見た目よりもかなり辛いスープ
自分の好み的には黒豚とんこつ味がやはり最強ですかのぅ
さてとお腹も膨れたらボチボチと接収作業を進め

ほぼ終わった頃にボリス氏サイトを表敬訪問
昨日走られたと云う有峰林道の情報を頂いてから、さらばじゃ~
昨日より今日の方が少し雲が多いと予報で言っていたけど

AM7:15 今朝はより一段と快晴模様の下、撤収完了!
お初の有峰林道に期待ワクワクでキャンプ場を出発

安房トンネル前の交差点から残雪残る穂高岳も今朝はクッキリ
これは最高のコンディションで観れるかも?と思うと
安房峠の開通確認の偵察をコロリと忘れて奥飛騨方面へと左折

栃尾温泉の交差点から神岡へ向かってR471を下ります
これまで何度か走っているルートですが

上宝から此方へ逸れるのは今日が初めて
岐阜県側から有峰林道へアクセスするにはこのルートだけの模様

中央線も有る2車線道路をズンズン高度を上げて往くと
周りが開けた場所へ差し掛かります

山之村キャンプ場
街灯も無く夜には満天の星空が広がる場所と以前に聞いた記憶が有る処
どんな場所なのかバイクを停めて少し探索をしますと

山の斜面にバンガローが幾つか点在し
テントサイトは斜面ばかりで設営は難しそう
草も伸び放題だし荒れた様子でキャンプ利用は躊躇われましたねぇ
さて、下見も終われば先へ先へと進みます

途中で最後の分れ道?からいよいよ中央線は無くなり舗装林道の様相に
大きな旧い家屋が何とも良い雰囲気を醸し出していましたねぇ

此処から細い道をクネクネ昇るとトンネルが在り

其処を抜けると有峰林道の東谷側の始点
有料林道ですが木々が生い茂り細い舗装路を慎重に進んで往きます

ぶっちゃけ有料区間よりも山之村までの道の方が快走区間でしたが
この先に在る展望所からの眺めを期待してクネクネ、クネクネ

有峰ダムの手前で薬師岳が望める箇所が在ったのでバイクをUターンして
この反対側には

残雪が少しだけ解けずに未だ残ってましたねぇ
撮影後、再度Uターンして先へ進むと有峰ダムへ
この堤上は車両交互通行の為、長~い信号を待ってから
ダムを渡って対岸の山を駆け上がると展望所へ到着

快晴で素晴らしい眺めと気持ち良い爽やかな風に吹かれて
正に絶景ポイントでしたねぇ
地図で位置を見ると立山黒部アルペンルートのすぐ近く
そんな場所まで自分のバイクで来れるなんて凄い事やで~

暫くの間、この眺めを楽しんでから有峰記念館へ移動

ボリス氏曰く此処のレストランは中々美味いらしいけど時刻は未だ10時前
昼飯には早過ぎるからと今日は何も食べずに少しだけ休憩してから
ココから富山県側へ向かって下る事に
小口川線は冬季通行止めなんで小見線から亀谷へ降りて往きます
この道も工事箇所が多く路面も悪い区間が有って通過するだけで
亀谷温泉から県道43号を使って富山市方面へ

下界へ下ると日差しが強くて夏日の様相と変わり暑いの何のって
富山市内で鱒寿司の土産を買うつもりでしたがこれでは身体が持たん

とR41を高山方面へ向かって山間部へ逃げ込みます
途中から近道のR360へ入って飛騨古川へ
どうやらこの辺りは映画の聖地こかで有名らしいけど
オヤジは見た事無いので華麗にスルーを決めて

何やら昨日も走った気のする県道へ
あわよくば食べそびれたとうふ焼きのリベンジでも良かろうと思うも

日曜のお昼時は混雑も尋常では無い状態ですぐに取下げ
当初から予定していた近所に在るラーメン屋へと向かいます
コチラの店も食べログで高評価のお店だけ有って待ちの列が有る中
御一人様の特権で直ぐにカウンターへ着席したら

ココは基準となる醤油ラーメンをオーダー
食べてみたら、まんま高山ラーメンの味
他店に比べて何処が秀でているとは・・・
チラリと周りの客が食べてる麺を見ると殆どがつけ麺をオーダーしてるし
これは注文する品を間違えちまったかも
カウンター席でボソボソと醤油ラーメンを啜っていると
調理場の流しから麺の水切りがパシャリと頬に飛んで来るし
なんだかなぁ・・・と思いながらご馳走様でした
外へ出たら増々強まる日差しで夏の様相
メッシュジャケットの下はTシャツ1丁にして

往きと同じルートに為るけど一刻も早く涼しい山間部に逃げ込め~
まぁ反対側から走れば観える景色も新鮮だろうと

せせらぎ街道を郡上方面へ
往きとは逆方向に西ウレ峠を越えてからお気に入りの五平餅屋で
おやつを頂こうと思っていたのに早くも売り切れ御免の閉店
前を走る車列に続いての走行は眠くてしょうがないので

少し先の 道の駅明宝 にて休憩タイム
バイクを停めて何気に振り返ると、道を挟んで建つ店が賑わってます

今まで何度か通ってたけどジェラート屋が出来ていたとは知らなんだ
早速道路を渡って冷たい物を頂く事に
ショーケースに並ぶ10種類以上の中から選んだのは

何ちゃら?ベリー&ブルーベリーヨーグルトとベリーマッチョの組合せ
夏日の天候の下、美味しく頂き眠気もスッキリ吹き飛んだら
往路と同じく長良川沿いのさるすべり街道から
R23の渋滞回避の為、多度からいなべへ抜け

最後の休憩を711にて気持ちを引き締め鈴鹿山脈の麓を走るR306へ

梅雨とは思えない陽気の2日間を存分に楽しんで
心地良い疲労感を土産に家まではもうあと僅か

PM5:35 無事帰宅完了!
1ヵ月振りのキャンプツーリングは平湯でマッタリ
そして予てから狙っていた有峰林道と大満足の内容でした

そしてこの2日間で655.8kmの距離を走って肝心のLLC漏れはと云うと

まぁこの程度の量なら修理しなくても大丈夫だろうと判断
ホッと一安心していると3日後にトラブルが発生するのでありました・・・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

思い返せば昨年の「I 計画」以来ですから1年振り近い訪問かも

勿論、ひらゆの森


このキャンプ場、サイト数はかなり多いキャンプ場ではありますが
彼是と拘りを持ち出すと選べるのはホンの一握りだけに絞られて
お気に入りエリアを2周廻って此処で良いか~と設営完了!
因みにトイレから100m以内の場所と云う条件が絶対用件

このサイト探しをしている間、先着している筈のボリスさんのテントは発見できず

設営してたらもう一汗流して


本日は是にて走り納めと決め込んでトコトコ歩いてひらゆの森へ
時間も時間なんでのんびり長湯を愉しめば良いものの
気の短いオヤジは風呂上りの一杯が待てなくて早速

陽の在るうちに呑む酒は何とも美味いもんよのぅ

極上の一時を愉しんだ後は、当然歩いてキャンプ場までトコトコ

ついでにさっき見付けれなかったボリス邸の探索をすると
自分の場所からかなり上のサイトにそれらしきテントを発見

まだお留守の様子で彼方此方走ってられるみたいなんで
PM4:00 元気な若者に敬意を表してマイテントから乾杯~

5月は全くNo Campでしたから今夜は腰を据えてジックリと愉しむ方向で
もしかして降雨が有っても大丈夫なボッチ宴会仕様

午後5時にはB6君に着火

やはり火が有ると無いのとでは「Campしてる度」がかなり違うし

そして炭火が熾ったら今夜の焼き物も勿論手羽先で決まり

栄えある手羽先大将の称号を何時の日か得るべく、せっせと修行に励んでいると
ボクサーサウンドのBGMと共に王子さま降臨

何と昨日納車されたばがりのGS-ADVでボリスさんが登場

ピッカピカの新車をええなぁええなぁと舐め回す様に眺めつつ暫し雑談したら
あんき屋&ひらゆの森へこれから行かれると云う事で

その後は炭火で暖を取りながら
チビチビと一人の夜を愉しんで
今朝は早起きしたから眠気に負けて
9時前には寝袋へ潜り込んで今夜はオヤスミナサイ

6月3日(日)AM4:30 昨夜は早く寝過ぎて早朝に目を覚ますオヤジ
空は薄明るく為っては来てい来ているものの
場内は未だ薄暗い中、ゴソゴソと行動開始
流石に標高高の高いキャンプ場なだけ有って朝の冷え込みもきつくて
ドロップダウンするガスバーナーのボンベを手で温めながら湯沸かし
モーニングコーヒーの今朝のお供にバームクーヘン
買い物した時は普通のを取ったつもりがよく見たらピーチ味

でも思ったより美味しくてコレは有かも

そして朝ご飯には先日わざわざ通販でお取り寄せした
うまかっちゃん辛子高菜味を満を持しての投入

鍋に麺とスープの素をぶっ込んで
あっと言う間に出来上がり

一体どんな味なのか?期待しながら頂きますと
辛子高菜のパンチが効いて見た目よりもかなり辛いスープ

自分の好み的には黒豚とんこつ味がやはり最強ですかのぅ

さてとお腹も膨れたらボチボチと接収作業を進め
ほぼ終わった頃にボリス氏サイトを表敬訪問
昨日走られたと云う有峰林道の情報を頂いてから、さらばじゃ~

昨日より今日の方が少し雲が多いと予報で言っていたけど
AM7:15 今朝はより一段と快晴模様の下、撤収完了!
お初の有峰林道に期待ワクワクでキャンプ場を出発

安房トンネル前の交差点から残雪残る穂高岳も今朝はクッキリ

これは最高のコンディションで観れるかも?と思うと
安房峠の開通確認の偵察をコロリと忘れて奥飛騨方面へと左折
栃尾温泉の交差点から神岡へ向かってR471を下ります
これまで何度か走っているルートですが
上宝から此方へ逸れるのは今日が初めて
岐阜県側から有峰林道へアクセスするにはこのルートだけの模様
中央線も有る2車線道路をズンズン高度を上げて往くと
周りが開けた場所へ差し掛かります
山之村キャンプ場
街灯も無く夜には満天の星空が広がる場所と以前に聞いた記憶が有る処
どんな場所なのかバイクを停めて少し探索をしますと
山の斜面にバンガローが幾つか点在し
テントサイトは斜面ばかりで設営は難しそう

草も伸び放題だし荒れた様子でキャンプ利用は躊躇われましたねぇ

さて、下見も終われば先へ先へと進みます

途中で最後の分れ道?からいよいよ中央線は無くなり舗装林道の様相に
大きな旧い家屋が何とも良い雰囲気を醸し出していましたねぇ

此処から細い道をクネクネ昇るとトンネルが在り
其処を抜けると有峰林道の東谷側の始点
有料林道ですが木々が生い茂り細い舗装路を慎重に進んで往きます
ぶっちゃけ有料区間よりも山之村までの道の方が快走区間でしたが
この先に在る展望所からの眺めを期待してクネクネ、クネクネ
有峰ダムの手前で薬師岳が望める箇所が在ったのでバイクをUターンして

この反対側には
残雪が少しだけ解けずに未だ残ってましたねぇ

撮影後、再度Uターンして先へ進むと有峰ダムへ
この堤上は車両交互通行の為、長~い信号を待ってから
ダムを渡って対岸の山を駆け上がると展望所へ到着

快晴で素晴らしい眺めと気持ち良い爽やかな風に吹かれて
正に絶景ポイントでしたねぇ

地図で位置を見ると立山黒部アルペンルートのすぐ近く
そんな場所まで自分のバイクで来れるなんて凄い事やで~

暫くの間、この眺めを楽しんでから有峰記念館へ移動
ボリス氏曰く此処のレストランは中々美味いらしいけど時刻は未だ10時前
昼飯には早過ぎるからと今日は何も食べずに少しだけ休憩してから
ココから富山県側へ向かって下る事に
小口川線は冬季通行止めなんで小見線から亀谷へ降りて往きます
この道も工事箇所が多く路面も悪い区間が有って通過するだけで
亀谷温泉から県道43号を使って富山市方面へ
下界へ下ると日差しが強くて夏日の様相と変わり暑いの何のって

富山市内で鱒寿司の土産を買うつもりでしたがこれでは身体が持たん

とR41を高山方面へ向かって山間部へ逃げ込みます
途中から近道のR360へ入って飛騨古川へ
どうやらこの辺りは映画の聖地こかで有名らしいけど
オヤジは見た事無いので華麗にスルーを決めて
何やら昨日も走った気のする県道へ

あわよくば食べそびれたとうふ焼きのリベンジでも良かろうと思うも
日曜のお昼時は混雑も尋常では無い状態ですぐに取下げ

当初から予定していた近所に在るラーメン屋へと向かいます
コチラの店も食べログで高評価のお店だけ有って待ちの列が有る中
御一人様の特権で直ぐにカウンターへ着席したら
ココは基準となる醤油ラーメンをオーダー
食べてみたら、まんま高山ラーメンの味
他店に比べて何処が秀でているとは・・・
チラリと周りの客が食べてる麺を見ると殆どがつけ麺をオーダーしてるし
これは注文する品を間違えちまったかも

カウンター席でボソボソと醤油ラーメンを啜っていると
調理場の流しから麺の水切りがパシャリと頬に飛んで来るし
なんだかなぁ・・・と思いながらご馳走様でした

外へ出たら増々強まる日差しで夏の様相

メッシュジャケットの下はTシャツ1丁にして
往きと同じルートに為るけど一刻も早く涼しい山間部に逃げ込め~

まぁ反対側から走れば観える景色も新鮮だろうと
せせらぎ街道を郡上方面へ
往きとは逆方向に西ウレ峠を越えてからお気に入りの五平餅屋で
おやつを頂こうと思っていたのに早くも売り切れ御免の閉店

前を走る車列に続いての走行は眠くてしょうがないので
少し先の 道の駅明宝 にて休憩タイム

バイクを停めて何気に振り返ると、道を挟んで建つ店が賑わってます

今まで何度か通ってたけどジェラート屋が出来ていたとは知らなんだ

早速道路を渡って冷たい物を頂く事に

ショーケースに並ぶ10種類以上の中から選んだのは
何ちゃら?ベリー&ブルーベリーヨーグルトとベリーマッチョの組合せ

夏日の天候の下、美味しく頂き眠気もスッキリ吹き飛んだら
往路と同じく長良川沿いのさるすべり街道から
R23の渋滞回避の為、多度からいなべへ抜け
最後の休憩を711にて気持ちを引き締め鈴鹿山脈の麓を走るR306へ
梅雨とは思えない陽気の2日間を存分に楽しんで
心地良い疲労感を土産に家まではもうあと僅か
PM5:35 無事帰宅完了!
1ヵ月振りのキャンプツーリングは平湯でマッタリ
そして予てから狙っていた有峰林道と大満足の内容でした

そしてこの2日間で655.8kmの距離を走って肝心のLLC漏れはと云うと
まぁこの程度の量なら修理しなくても大丈夫だろうと判断

ホッと一安心していると3日後にトラブルが発生するのでありました・・・・・

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 13:00│Comments(4)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
>うまかっちゃん辛子高菜味を通販で取り寄せ・・
す、すげぇ~(゚Д゚;)
送料の方が高くつくのではないでしょうか?
私は今、猛烈に感動しております(・∀・)イイ!!
>黒豚とんこつ味がやはり最強・・
人の好みはそれぞれです。
周りの声に流されないその精神・・
素晴らしい(・∀・)イイ!!
次はめんたいとんこつですね!!
す、すげぇ~(゚Д゚;)
送料の方が高くつくのではないでしょうか?
私は今、猛烈に感動しております(・∀・)イイ!!
>黒豚とんこつ味がやはり最強・・
人の好みはそれぞれです。
周りの声に流されないその精神・・
素晴らしい(・∀・)イイ!!
次はめんたいとんこつですね!!
Posted by gama
at 2018年06月20日 18:40

gamaさん、こんにちは!
いや~GW九州ツーリングでどストライクに嵌ったうまかっちゃん
今の世の中、アマゾンで殆どのモノが地方でも手に入るという
良いんだか悪いんだか?便利な時代になりましたわい♪
因みに送料無料にする為に、ついでにメッシュジャケットを購入www
ただし明太子味は通販していないキワモノ?なので
次回の九州ツーでの宿題ッス('ω')ノ
いや~GW九州ツーリングでどストライクに嵌ったうまかっちゃん
今の世の中、アマゾンで殆どのモノが地方でも手に入るという
良いんだか悪いんだか?便利な時代になりましたわい♪
因みに送料無料にする為に、ついでにメッシュジャケットを購入www
ただし明太子味は通販していないキワモノ?なので
次回の九州ツーでの宿題ッス('ω')ノ
Posted by イトメン at 2018年06月21日 11:46
天気も良くて快走っぷりが伝わってきますね
山之村キャンプ場は前から気になっていたところなので、貴重な情報ありがとうございます。
R1200GSアドベンチャーの新車は正直うらやましいですのう。。。
山之村キャンプ場は前から気になっていたところなので、貴重な情報ありがとうございます。
R1200GSアドベンチャーの新車は正直うらやましいですのう。。。
Posted by tolchock
at 2018年06月24日 11:10

tolchockさん、こんばんは!
いや~、梅雨入り前で絶好のツーリング日和で最高でした♪
山之村キャンプ場はかなり山奥で星空が凄く綺麗に見れると聞いており
一度は行ってみたいキャンプ場でしたが料金もお一人様だと高くて・・・(汗)
GS-ADVはホントいつ見てもカッコ良くて目の毒ですねぇ(^-^;
いや~、梅雨入り前で絶好のツーリング日和で最高でした♪
山之村キャンプ場はかなり山奥で星空が凄く綺麗に見れると聞いており
一度は行ってみたいキャンプ場でしたが料金もお一人様だと高くて・・・(汗)
GS-ADVはホントいつ見てもカッコ良くて目の毒ですねぇ(^-^;
Posted by イトメン at 2018年06月27日 18:21