2019年12月07日
山陰弾丸ツーリングへ!
北海道ツーリングを終えた2週間後に有給休暇を絡めた5連休をget!
この機会を利用して山陰地方の未走区間を穴埋めする目論見でしたが
天気がどうやら宜しくない予報と北海道で旅の軍資金が底付いてまして
結局近場の平湯でmikkieさんと合流キャンプだけで折角の5連休は終了
今年も宿題提出は出来ないまま来年へと持ち越しかのぅ・・・
殆ど諦めかけていた所、欠かさず拝聴しているpod cast番組のバイクの輪の第89回配信の中で
hyorotenさん投稿のツーリングプランがドンピシャリでルートが被っている!
出来れば往復ぐるりと山陰山陽を周りたかったけど、纏まった休暇は年内にはたぶん無理
ならば今年の宿題、今年の内に済ませる事にしますかのぅ

11月半ばの週末に有給1日付けて、3連休でやっつけに行って来ましたが
山口県から兵庫県まで続く山陰区間はとてつもなく長~い所でして
必要以上に記事も当然長~い内容ですので覚悟して見てや!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

この機会を利用して山陰地方の未走区間を穴埋めする目論見でしたが
天気がどうやら宜しくない予報と北海道で旅の軍資金が底付いてまして
結局近場の平湯でmikkieさんと合流キャンプだけで折角の5連休は終了

今年も宿題提出は出来ないまま来年へと持ち越しかのぅ・・・

殆ど諦めかけていた所、欠かさず拝聴しているpod cast番組のバイクの輪の第89回配信の中で
hyorotenさん投稿のツーリングプランがドンピシャリでルートが被っている!

出来れば往復ぐるりと山陰山陽を周りたかったけど、纏まった休暇は年内にはたぶん無理

ならば今年の宿題、今年の内に済ませる事にしますかのぅ

11月半ばの週末に有給1日付けて、3連休でやっつけに行って来ましたが
山口県から兵庫県まで続く山陰区間はとてつもなく長~い所でして
必要以上に記事も当然長~い内容ですので覚悟して見てや!

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
11月16日(土) AM7:00 今日はゆっくり目に起床
九州の新門司港まで片道フェリーの乗船を往路か復路のどちらで利用するか?
直前まで悩みましたが日曜夜から月曜に掛けて西から雨模様との天気予報で
雨雲にイケイケで突っ込むのはもういい加減キツい御年の爺様ライダー
逃げ足は速い自信が有るからと往路にてフェリー利用を3日前に決めて
ネット予約だとぶんぶんフェリー割引適用で片道バイク込み2等寝台で破格の9000円!

11月16日(土)AM9:15 大阪南港17時発なんでこんな時間でも余裕のよっちゃんで出発!
先ずは名阪国道を奈良方面へ

AM10:25 大して疲れは無いけど定点観測地の針TRSでトイレ休憩
この時間は皆さん走りに行っているのか?好天の割に空いてましたね
別にこれと云った用事も無いのでそのまま再スタートして天理ICへ

乗船までの時間はタップリ有るから此処からは下道にてトコトコ
大阪まで30kmちょっとの距離ですが、信号が多くて意外と時間が掛かるこの区間
正午を廻りそろそろ昼飯を食べておかんと酒が入らなくなるので

道沿いで見つけたラーメン屋へ
土曜の昼時で混み合う店内ですがカウンター席は空きが有り直ぐに着席

豚骨醤油で好みの味でしたねぇ
さて、お腹も満足したら南港目指して先へと進み、1時半に到着したので

時間潰しに大阪南港周辺の探検をしてみる事に
一際目立つATCビルを目指して走るとさんふらわあの看板が目に留まり

貧民オヤジはこの先利用する事が無いと思うけど下見に偵察
ここから海底トンネルを潜り舞洲へ渡るとヘンテコなデザインの施設が

何かと思って前まで行くとゴミ焼却場でした
それにしてもイカしたデザインで大阪も中々やるわい!
後は給油して船内食の買出しを済ませたらフェリーターミナルへ

PM3:30 土曜日なのにバイクはオヤジ1台だけとは・・・
と思っていたら乗船開始間際になってCB1300が到着!
挨拶でもと思ってライダーさんの方へ視線を向けると
ゲッ、全く同じデザインのKOMINEジャケット着てらっしゃる
何か微妙な空気感が漂い、目を逸らされてしまい話も出来ず

PM3:35 結局そのまま乗船開始!
急いで船室へ向かいササっと設営完了

寝る準備が出来たら出航時間までが勝負だと、一気に風呂を済ませ

売店で甘い誘惑を放つ生ビールで、先ずはこ~なる訳でしてぇ
やはり船旅は否が応でも気分は盛り上がりますわい

この時期は日没時間が早くて出航前に夕暮れ時を迎えます
そうこうしてる間に船がスルスルと動き出してて

PM5:00 半年振りの九州へいざ!
日が暮れたら展望デッキで早速晩酌をスタート

船内レストランではバイキングが翌朝の軽食込みで何と1600円で頂けますが
吞兵衛のオヤジだと酒代だけで結構な金額に為るのでスーパーの寿司で我慢

午後6時には明石大橋を潜り、次の瀬戸大橋までは起きて居れんと

最後にサレオツな寝酒を頂いたら明日は早起き、今夜はもうオヤスミナサイ・・・
と言いたい所が名門大洋フェリーの1便は新造船ラッシュの他社と比べるとかなりの老兵
エンジンの振動がモロに枕へ伝わり、頭をドコドコと揺すられ全然眠れん~
少し微睡んだと思った頃に船内放送が入り、無理矢理起床させられ

準備を整え車輛甲板へ
この瞬間から期待で眠気は吹っ飛び、ドキドキワクワクしながら

11月17日(日)AM6:00 半年振りに九州上陸完了!
未だ夜明け前で真っ暗な中、新門司港から走り出します
日曜の早朝と有って交通量は殆ど無い中

20分で関門トンネルへ到着!
滞在時間僅かでしたが、さらばじゃ九州!また来るからね
海底トンネルを潜り、すぐに本州上陸して国道191号へ
徐々に白み始める下、海沿いの国道を北上し

AM6:50 本州最西端の毘沙ノ鼻へ到着!
此処へは2013年のGWに同じ方法で到達してますから今日は只の寄り道

すぐ横にこんな看板が新たに建ってるけど駐車場が開いてるから大丈夫やんね
200mの遊歩道をトコトコ歩いて展望台へ向かうと

6年前と何も変わっていない事を確認
さてと、先はまだまだ長いので駐車場へと踵を返して再スタート
此処からが今回の目的である、未走区間だった毘沙ノ鼻~角島間を走る宿題

ずっと同じ様な眺めが続く国道をズンズン北上して遂に角島に到着!

AM8:00 此方は2012年の秋に到達した時は午後で混雑してましたけど
今日はまだ時間が早いお陰で交通量はほぼ0で写真撮影もバッチリ
と言いたい所ですが道が傾斜しててバイクを上手く停めれず跨ったまま適当にパチリ
宿題も無事提出した事だし、空いているからついでに大橋も渡っておけと

7年振りに海を渡って角島へ

灯台まで行ってみますが時間が早くて何処も閉まっている状態
仕方無いので道の駅まで戻り、トイレを済ませて再び本州へ
同じ国道へ戻り隣の長門市へ
バイクの輪で取り上げられていた元乃隅稲成神社
手持ちの2012年版ツーマプには記載が無いので全く知らず初訪問

何でもインスタ映えするから人気のスポットらしいけどオヤジの腕前では・・・

オマケに観光バスが数台停まり団体客がウジャウジャと
湧いて来たので鳥居を潜って下まで降りずにここで退散
さて、此処からはノープラン
取り敢えず腹が減ったので食事を摂りたいと思いツーマプで店を絞り

国道191号とそのBPを淡々と北上して益田方面へ
この辺りで有名な男命いか(みこといか)を食べてみたいと須佐のお店へ

AM11:00 開店直前の梅乃葉へ到着!
しかし残念ながら昨日は時化で活イカの入荷は無し
ここ最近、どうも食べ物には見放されてるのぅ
でもそれ以外なら準備が出来ると云う事で

男命いかのネギ味噌焼き丼を注文
調理されてイカの違いはどうも分らんけどネギ味噌と合って美味しい
これはこれで充分満足して、まだまだ先は長いのでとっとと再スタート

島根県には工事中の山陰道が少しずつでは有りましたが有りましたが部分開通し
無料開放中なんでお世話に為りながら浜田市、江津市、大田市を越え出雲の入口へ

PM2:00 道の駅 多伎でいい加減走るのに疲れて休憩タイム
そろそろ今夜の幕営地を選ばなければと思いつつも
昨晩は殆ど寝て無いし、明日の天気も心配だしと弱気に為って
何時の間にやら楽天トラベルでビジホを検索してついポチリ
この時に地元ライダーさんから声を掛けられお話して少し体力気力も復活
後は予約したホテルの在る鳥取県米子市までもう一っ走り
でも出雲市内の渋滞は相変わらず酷く

も、もう辛抱出来ん・・・
堪り兼ねて並走する山陰道へと逃げ込みます

東出雲ICで国道180号へ降りて下道で米子市へ

PM4:00 米子駅前のビジホに設営完了!
取り敢えず無事に宿題提出を祝して

先ずは部屋にて乾杯~
落ち着いた所で駅前周辺の探検へ

良い店は無いか?と街中をグルグル2周廻りますが

結局チェーン店へと吸い込まれる意気地の無いオヤジ
まぁ我が町には無いお店だから全然OK

飲み放題プランで焼き鳥を充てにグビグビと頂いたらホテルへ戻り
寝不足なんで明日に備えて今夜も早々にオヤスミナサイ
11月18日(月)AM5:00 早めに寝た分、早朝から起床
目覚ましに朝シャワーを浴びて心身共にスッキリした後
フロントで貰えるモーニング缶コーヒー&どら焼きの軽食を摂り

AM6:55 疲れもスッキリ、ホテルフロンティア米子をチェックアウト
鳥取県内の山陰道は全て無料らしいので最寄りの米子南ICへと向かいます

風がかなり強いけど行先は青空が覗いてるので一安心
高速の無料区間を走り大山の北側へ差し掛かるともの凄い横風が
路肩に飛ばされない様、ハンドルにしがみつきながら東へ東へと進みます

この辺りは道沿いに風車が並ぶ地域で風が強いのが当たり前
それにしても低気圧が接近中の今日は風が強いで・・・
辛抱強く先へと進み、鳥取へ来たならワイハーは外せんからと

此方で休憩がてら地元コンビニのポプラで朝ご飯
バイクを停めて、さてお店へ入ろうとしたら

見る見る間に真っ黒な怪しい雲が上空を覆い尽している状態
こりゃ~グズグズしてたらドバっと降られるかも
慌ててヘルメットを被り直して休憩も取れないまま再スタート
鳥取市内まで来たら何とか雨雲から離脱出来たみたいで国道9号へ
BPを越えた所のコンビニで一先ず朝の休憩タイム

旅の定番朝飯を頂きながらこの先のルート選定
今日は今まで行った事の無かった出石で蕎麦を食べるのが第一目標
ついでに宮津~舞鶴間も未走区間なので、この際クリアしとこうと

内陸を通る国道9号は止めて、海岸近くを通る国道178号を選択
豊岡方面へ向かってズンズン進むと

此方でも少しずつ新しい道路を建設中で時間短縮にお世話に為りながら
余部の標識が目に留まり久しぶりに立ち寄る事に

余部橋梁はコンクリート製に替わってからは見る度に低くなってる気が
今だともっと高い橋梁の高速道路が出来てますからね・・・
それよりも、このすぐ手前に在ったカニ屋が気になって覗いて見る事に

丁度水揚げされたカニが入ったばかりなのか店先で選別中

こんなの見てたらもう喰いたくて堪らなくなり
お土産用に小さいのを買おうとしたら
取り敢えず先に試食してくれ!と気前の良い社長さん

作業中の横で茹でたカニを頂いてからカミさん用の土産をゲット
というか家へ帰ってからオヤジの晩酌用の肴ですが・・・
梱包してる間、社長さんと話をしてたら先月に出川の充電旅で取材されたとか
放送日を聞いたら今月末との事でこりゃ~楽しみが増えましたねぇ

そして保冷箱をバイクに縛り付けて先へと進みます
豊岡市内へ入る手前で工事渋滞に遭いながらも出石へ到着

さて、どのお店で出石の皿蕎麦を頂こうか?と街中の路地を進み

手前に在ったそば庄が駐車場も停め易かったのでコチラで決まり
丁度開店時間の到着で直ぐに着席して皿蕎麦7枚を注文

そばつゆも好みの味で量も徳利にタップリ
オマケに卵やとろろの付け合わせも豊富で追加でもう3枚
最後に蕎麦湯も2杯頂いたら小食オヤジはもう満腹
店から出て出発準備をしてたら風に流された雨がポツポツ当り出し
本降りに変わったら厄介だと、宮津~舞鶴は今回取止めにして出発
国道426号を福知山へ向かって走るうちに青空も覗き始めて一安心

と思っていたら国道9号へ入ると再び雲に空は覆われ

ビニール袋で一応包んだ土産のカニですが、雨に濡れると厄介なんで
頼むから降らないでくれよ~!と祈りながら亀岡へ
どうやら晴れ間も戻り、もう雨の心配も無いだろうから

もう一っ走りするのに糖質チャージをしておきます
残るは京都を抜けたらもう帰ったも同然
でも秋の京都はそら恐ろしい処ですのでこの先から京都縦貫道へ乗る事に

このまま京滋バイパスへ入るつもりが草津JCT渋滞発生の案内が気に掛かり
走り慣れていない道だけに名神へ行った方が良いものと勘違いして渋滞にド嵌り
後ろから追突されないかと冷や冷やした分疲れも増して
栗東で降りる予定を変更して土山まで行って国道1号へ
残りは鈴鹿峠を越えれば庭みたいなもの
そのまま一気に走り抜けて

PM4:00 無事に帰宅完了!
お土産のカニも落とさずに無事持ち帰る事が出来ました
宮津~舞鶴間を繋げば日本海側本州ルートは完走だけど、これは来年に持ち越しですかね

大きな宿題を一つ提出を終えた後に次の目標を考えながら
土産の香住カニを肴にしての晩酌は何とも幸せな一時でした
今回の走行距離 1006.3km(ルートログより)
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
九州の新門司港まで片道フェリーの乗船を往路か復路のどちらで利用するか?
直前まで悩みましたが日曜夜から月曜に掛けて西から雨模様との天気予報で
雨雲にイケイケで突っ込むのはもういい加減キツい御年の爺様ライダー

逃げ足は速い自信が有るからと往路にてフェリー利用を3日前に決めて
ネット予約だとぶんぶんフェリー割引適用で片道バイク込み2等寝台で破格の9000円!

11月16日(土)AM9:15 大阪南港17時発なんでこんな時間でも余裕のよっちゃんで出発!

先ずは名阪国道を奈良方面へ
AM10:25 大して疲れは無いけど定点観測地の針TRSでトイレ休憩
この時間は皆さん走りに行っているのか?好天の割に空いてましたね
別にこれと云った用事も無いのでそのまま再スタートして天理ICへ
乗船までの時間はタップリ有るから此処からは下道にてトコトコ
大阪まで30kmちょっとの距離ですが、信号が多くて意外と時間が掛かるこの区間

正午を廻りそろそろ昼飯を食べておかんと酒が入らなくなるので
道沿いで見つけたラーメン屋へ
土曜の昼時で混み合う店内ですがカウンター席は空きが有り直ぐに着席

豚骨醤油で好みの味でしたねぇ

さて、お腹も満足したら南港目指して先へと進み、1時半に到着したので
時間潰しに大阪南港周辺の探検をしてみる事に
一際目立つATCビルを目指して走るとさんふらわあの看板が目に留まり
貧民オヤジはこの先利用する事が無いと思うけど下見に偵察

ここから海底トンネルを潜り舞洲へ渡るとヘンテコなデザインの施設が

何かと思って前まで行くとゴミ焼却場でした
それにしてもイカしたデザインで大阪も中々やるわい!

後は給油して船内食の買出しを済ませたらフェリーターミナルへ
PM3:30 土曜日なのにバイクはオヤジ1台だけとは・・・
と思っていたら乗船開始間際になってCB1300が到着!
挨拶でもと思ってライダーさんの方へ視線を向けると
ゲッ、全く同じデザインのKOMINEジャケット着てらっしゃる

何か微妙な空気感が漂い、目を逸らされてしまい話も出来ず
PM3:35 結局そのまま乗船開始!
急いで船室へ向かいササっと設営完了
寝る準備が出来たら出航時間までが勝負だと、一気に風呂を済ませ
売店で甘い誘惑を放つ生ビールで、先ずはこ~なる訳でしてぇ

やはり船旅は否が応でも気分は盛り上がりますわい

この時期は日没時間が早くて出航前に夕暮れ時を迎えます
そうこうしてる間に船がスルスルと動き出してて
PM5:00 半年振りの九州へいざ!
日が暮れたら展望デッキで早速晩酌をスタート
船内レストランではバイキングが翌朝の軽食込みで何と1600円で頂けますが
吞兵衛のオヤジだと酒代だけで結構な金額に為るのでスーパーの寿司で我慢

午後6時には明石大橋を潜り、次の瀬戸大橋までは起きて居れんと
最後にサレオツな寝酒を頂いたら明日は早起き、今夜はもうオヤスミナサイ・・・

と言いたい所が名門大洋フェリーの1便は新造船ラッシュの他社と比べるとかなりの老兵
エンジンの振動がモロに枕へ伝わり、頭をドコドコと揺すられ全然眠れん~

少し微睡んだと思った頃に船内放送が入り、無理矢理起床させられ
準備を整え車輛甲板へ
この瞬間から期待で眠気は吹っ飛び、ドキドキワクワクしながら
11月17日(日)AM6:00 半年振りに九州上陸完了!
未だ夜明け前で真っ暗な中、新門司港から走り出します

日曜の早朝と有って交通量は殆ど無い中
20分で関門トンネルへ到着!
滞在時間僅かでしたが、さらばじゃ九州!また来るからね

海底トンネルを潜り、すぐに本州上陸して国道191号へ
徐々に白み始める下、海沿いの国道を北上し
AM6:50 本州最西端の毘沙ノ鼻へ到着!
此処へは2013年のGWに同じ方法で到達してますから今日は只の寄り道
すぐ横にこんな看板が新たに建ってるけど駐車場が開いてるから大丈夫やんね

200mの遊歩道をトコトコ歩いて展望台へ向かうと
6年前と何も変わっていない事を確認

さてと、先はまだまだ長いので駐車場へと踵を返して再スタート
此処からが今回の目的である、未走区間だった毘沙ノ鼻~角島間を走る宿題
ずっと同じ様な眺めが続く国道をズンズン北上して遂に角島に到着!
AM8:00 此方は2012年の秋に到達した時は午後で混雑してましたけど
今日はまだ時間が早いお陰で交通量はほぼ0で写真撮影もバッチリ

と言いたい所ですが道が傾斜しててバイクを上手く停めれず跨ったまま適当にパチリ

宿題も無事提出した事だし、空いているからついでに大橋も渡っておけと
7年振りに海を渡って角島へ
灯台まで行ってみますが時間が早くて何処も閉まっている状態

仕方無いので道の駅まで戻り、トイレを済ませて再び本州へ
同じ国道へ戻り隣の長門市へ
バイクの輪で取り上げられていた元乃隅稲成神社
手持ちの2012年版ツーマプには記載が無いので全く知らず初訪問
何でもインスタ映えするから人気のスポットらしいけどオヤジの腕前では・・・
オマケに観光バスが数台停まり団体客がウジャウジャと
湧いて来たので鳥居を潜って下まで降りずにここで退散

さて、此処からはノープラン
取り敢えず腹が減ったので食事を摂りたいと思いツーマプで店を絞り
国道191号とそのBPを淡々と北上して益田方面へ
この辺りで有名な男命いか(みこといか)を食べてみたいと須佐のお店へ
AM11:00 開店直前の梅乃葉へ到着!
しかし残念ながら昨日は時化で活イカの入荷は無し

ここ最近、どうも食べ物には見放されてるのぅ

でもそれ以外なら準備が出来ると云う事で
男命いかのネギ味噌焼き丼を注文

調理されてイカの違いはどうも分らんけどネギ味噌と合って美味しい

これはこれで充分満足して、まだまだ先は長いのでとっとと再スタート
島根県には工事中の山陰道が少しずつでは有りましたが有りましたが部分開通し
無料開放中なんでお世話に為りながら浜田市、江津市、大田市を越え出雲の入口へ
PM2:00 道の駅 多伎でいい加減走るのに疲れて休憩タイム

そろそろ今夜の幕営地を選ばなければと思いつつも
昨晩は殆ど寝て無いし、明日の天気も心配だしと弱気に為って
何時の間にやら楽天トラベルでビジホを検索してついポチリ

この時に地元ライダーさんから声を掛けられお話して少し体力気力も復活

後は予約したホテルの在る鳥取県米子市までもう一っ走り

でも出雲市内の渋滞は相変わらず酷く
も、もう辛抱出来ん・・・

堪り兼ねて並走する山陰道へと逃げ込みます
東出雲ICで国道180号へ降りて下道で米子市へ
PM4:00 米子駅前のビジホに設営完了!
取り敢えず無事に宿題提出を祝して
先ずは部屋にて乾杯~

落ち着いた所で駅前周辺の探検へ
良い店は無いか?と街中をグルグル2周廻りますが
結局チェーン店へと吸い込まれる意気地の無いオヤジ

まぁ我が町には無いお店だから全然OK

飲み放題プランで焼き鳥を充てにグビグビと頂いたらホテルへ戻り
寝不足なんで明日に備えて今夜も早々にオヤスミナサイ

11月18日(月)AM5:00 早めに寝た分、早朝から起床

目覚ましに朝シャワーを浴びて心身共にスッキリした後
フロントで貰えるモーニング缶コーヒー&どら焼きの軽食を摂り
AM6:55 疲れもスッキリ、ホテルフロンティア米子をチェックアウト
鳥取県内の山陰道は全て無料らしいので最寄りの米子南ICへと向かいます
風がかなり強いけど行先は青空が覗いてるので一安心
高速の無料区間を走り大山の北側へ差し掛かるともの凄い横風が

路肩に飛ばされない様、ハンドルにしがみつきながら東へ東へと進みます
この辺りは道沿いに風車が並ぶ地域で風が強いのが当たり前

それにしても低気圧が接近中の今日は風が強いで・・・

辛抱強く先へと進み、鳥取へ来たならワイハーは外せんからと
此方で休憩がてら地元コンビニのポプラで朝ご飯

バイクを停めて、さてお店へ入ろうとしたら
見る見る間に真っ黒な怪しい雲が上空を覆い尽している状態

こりゃ~グズグズしてたらドバっと降られるかも

慌ててヘルメットを被り直して休憩も取れないまま再スタート

鳥取市内まで来たら何とか雨雲から離脱出来たみたいで国道9号へ
BPを越えた所のコンビニで一先ず朝の休憩タイム
旅の定番朝飯を頂きながらこの先のルート選定
今日は今まで行った事の無かった出石で蕎麦を食べるのが第一目標
ついでに宮津~舞鶴間も未走区間なので、この際クリアしとこうと
内陸を通る国道9号は止めて、海岸近くを通る国道178号を選択
豊岡方面へ向かってズンズン進むと
此方でも少しずつ新しい道路を建設中で時間短縮にお世話に為りながら
余部の標識が目に留まり久しぶりに立ち寄る事に
余部橋梁はコンクリート製に替わってからは見る度に低くなってる気が

今だともっと高い橋梁の高速道路が出来てますからね・・・
それよりも、このすぐ手前に在ったカニ屋が気になって覗いて見る事に

丁度水揚げされたカニが入ったばかりなのか店先で選別中
こんなの見てたらもう喰いたくて堪らなくなり
お土産用に小さいのを買おうとしたら
取り敢えず先に試食してくれ!と気前の良い社長さん

作業中の横で茹でたカニを頂いてからカミさん用の土産をゲット

というか家へ帰ってからオヤジの晩酌用の肴ですが・・・

梱包してる間、社長さんと話をしてたら先月に出川の充電旅で取材されたとか

放送日を聞いたら今月末との事でこりゃ~楽しみが増えましたねぇ

そして保冷箱をバイクに縛り付けて先へと進みます
豊岡市内へ入る手前で工事渋滞に遭いながらも出石へ到着
さて、どのお店で出石の皿蕎麦を頂こうか?と街中の路地を進み
手前に在ったそば庄が駐車場も停め易かったのでコチラで決まり

丁度開店時間の到着で直ぐに着席して皿蕎麦7枚を注文
そばつゆも好みの味で量も徳利にタップリ

オマケに卵やとろろの付け合わせも豊富で追加でもう3枚

最後に蕎麦湯も2杯頂いたら小食オヤジはもう満腹
店から出て出発準備をしてたら風に流された雨がポツポツ当り出し
本降りに変わったら厄介だと、宮津~舞鶴は今回取止めにして出発

国道426号を福知山へ向かって走るうちに青空も覗き始めて一安心
と思っていたら国道9号へ入ると再び雲に空は覆われ
ビニール袋で一応包んだ土産のカニですが、雨に濡れると厄介なんで
頼むから降らないでくれよ~!と祈りながら亀岡へ
どうやら晴れ間も戻り、もう雨の心配も無いだろうから
もう一っ走りするのに糖質チャージをしておきます
残るは京都を抜けたらもう帰ったも同然

でも秋の京都はそら恐ろしい処ですのでこの先から京都縦貫道へ乗る事に
このまま京滋バイパスへ入るつもりが草津JCT渋滞発生の案内が気に掛かり
走り慣れていない道だけに名神へ行った方が良いものと勘違いして渋滞にド嵌り

後ろから追突されないかと冷や冷やした分疲れも増して
栗東で降りる予定を変更して土山まで行って国道1号へ
残りは鈴鹿峠を越えれば庭みたいなもの
そのまま一気に走り抜けて
PM4:00 無事に帰宅完了!
お土産のカニも落とさずに無事持ち帰る事が出来ました

宮津~舞鶴間を繋げば日本海側本州ルートは完走だけど、これは来年に持ち越しですかね

大きな宿題を一つ提出を終えた後に次の目標を考えながら
土産の香住カニを肴にしての晩酌は何とも幸せな一時でした

今回の走行距離 1006.3km(ルートログより)
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 20:58│Comments(5)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
1話完結の一大巨編ですねエ(w
山陰はいいですね。最近行ってないなあ。
山陰はいいですね。最近行ってないなあ。
Posted by mikkie at 2019年12月07日 22:15
青空、高速道路、カニ、ビジホ
ブログを見間違えたかと思いました。。。
イカの店が、営業中でベストポジションにバイクが止めれるなんて、すごいです!
ブログを見間違えたかと思いました。。。
イカの店が、営業中でベストポジションにバイクが止めれるなんて、すごいです!
Posted by みのきち
at 2019年12月07日 22:32

mikkieさん、こんばんは!
一大巨編と云うよりも分割したら中身の無い記事に成りそうで…(^-^;
山陰地方、7年振りにガッツリ逝きましたが結構変わって居りました!
機会が有れば是非とも再訪して下さい(^.^)/~~~
一大巨編と云うよりも分割したら中身の無い記事に成りそうで…(^-^;
山陰地方、7年振りにガッツリ逝きましたが結構変わって居りました!
機会が有れば是非とも再訪して下さい(^.^)/~~~
Posted by イトメン at 2019年12月08日 19:53
みのきちさん、こんばんは!
青空、高速道路、カニ、ビジホ
正しくオヤジのツーリングテーマにドンピシャなワードの数々ww
梅乃葉はやはり人気店なんですかね?
開店一番乗りの後に客が続々と来店してましたわ(^-^;
青空、高速道路、カニ、ビジホ
正しくオヤジのツーリングテーマにドンピシャなワードの数々ww
梅乃葉はやはり人気店なんですかね?
開店一番乗りの後に客が続々と来店してましたわ(^-^;
Posted by イトメン at 2019年12月08日 19:57
えっwww?
雨が降ってないだなんて( ´Д`)y━・~~
レモネードのツマミのミスマッチ感にやっぱイトメンさんだと安心した訳で。
しかし高規格なホテル旅www
部屋で呑みながら怪しい画像がw!
勿論 AVでつおねw?
一言、、、、このエロジィジwww(笑
雨が降ってないだなんて( ´Д`)y━・~~
レモネードのツマミのミスマッチ感にやっぱイトメンさんだと安心した訳で。
しかし高規格なホテル旅www
部屋で呑みながら怪しい画像がw!
勿論 AVでつおねw?
一言、、、、このエロジィジwww(笑
Posted by I LIKE CAMP at 2019年12月13日 19:13