2017年06月16日
能登より信州を目指せ!
GWツーリングの記事が長引きまして、先月中旬の話となってしまいますが
1年程ご無沙汰しておりますへっぽこライダーさんが信州で張られる情報を get
幸いな事に、この週末は雑用予定も入っていないし
久しぶりの襲撃チャンス到来って事で段取りを済ませて

この同日に開催された大人気イベント SSTR には眼もくれず
「信州でへっぽこライダーさんに会おう」と云うだけの企画
SSHR へ意気揚々と参加して参りました~
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
1年程ご無沙汰しておりますへっぽこライダーさんが信州で張られる情報を get

幸いな事に、この週末は雑用予定も入っていないし
久しぶりの襲撃チャンス到来って事で段取りを済ませて
この同日に開催された大人気イベント SSTR には眼もくれず
「信州でへっぽこライダーさんに会おう」と云うだけの企画
SSHR へ意気揚々と参加して参りました~

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
5月20日(土) AM2:30 真夜中近くの時間に起床
事前の天気予報でもこの週末は好天とかで否が応でも期待は高まります
やっぱ、キャンプツーリングは天候が良いだけで気分は上げ上げですから
眠気も直ぐに吹っ飛び、朝の支度を終えたら準備は完了!

AM4:05 未だ夜明け前の空を見ながら自宅を出発
徐々に白み始めた空を見ながらR23を名古屋方面へ

この時刻に観える四日市コンビナート群の雰囲気は妙に旅立ち感をそそります
トラックがそこそこ多い中を順調に進み揖斐川大橋を通過

この時期は日の出が早く、もうあと少しの時間で明るくなりますね
愛知県飛島村から横道に逸れて、時間節約の為に珍しく高速利用

名2環 大治南ICからワープ航法を開始します
春日井の勝川ICからR19へ降りた所で

此処から延々と下道巡行の始まりです
時刻は5時半過ぎと早く、空いた国道を順調に進み

木曽路をズンズンと北上
流れも良い国道を気持ち良く流して走りますが
中津川以北の追い越し区間が余り無い所で遅いトラックに阻まれて

走り出して3時間近く経過していた為、コンビニでコーヒーブレーク
時刻は7時前とまずまずの進度だし、慌てる事も無かろうと
駐車場でコーヒーを啜りながらツーマプを確認して
この時間ならアソコへ寄り道出来るかもしれんのぅ?
ムフフ~
とほくそ笑みながら先へと進みます 
木曽福島でキャンツー仕様バイク2台を捕捉し、後ろに続いて塩尻までランデブー走行

愛知ナンバーだし、もしかしてSSTR参加の方かも?と想像しながら
R20に入った所で燃料給油で停車すると
スタンド内には沢山のバイクが
オォッ
皆さん、SSTRのステッカーを誇らしげに張られてましたね~
GSでBMWにお乗りの方と少しお話したら、予約争奪戦も凄かったとか
お互い、この先の道中の無事を祈りオヤジは最初の目的地へ向かいます
塩尻IC付近でもSSTRステッカーを貼った大勢のライダー達と擦れ違い
その大人気イベントに驚きながら、以前よりずっと気になっていた場所へ

そう、其処は岡谷峠に在る高ボッチ高原
これまでこの前は何度も通過(唯一のネズミ捕りに掛ったのも・・・) しながら未踏の地でしたが
今回時間にも余裕が有るので初訪問致します
狭めのクネクネ道を駆け上り、辿り着いた山頂付近には

だだっ広い未舗装の駐車場が広がるばかり
絶景が望める場所は一体何処なん?と恐る恐る先へと進むと
「眺望ポイント」と書かれた看板を発見して慌てて停車!

う~ん、どうも思い描いていた景色とは違う気がするのぅ・・・
少しガッカリしながらまたその先へと進むと、どうやら本命の場所へ着いたみたい

山頂では無いのに眺望が開ける展望スポット
これまでnet上で映像にはお目に掛っていましたが、やっとこさ訪れる事が出来ました
此処へ来るまで対向車は皆無で「高ボッチで一人ぼっち」を期待してましたが
やはり人気の場所だけ在ってソコソコの人が上って来てましたね~
時間の余裕はソロソロ無くなってきたところで次の目的地へ移動開始!
さっき来た道を引き返すと同時に目に飛び込んでくる富士山が
おぉ

安物コンデジでは捉え切れませんが、肉眼ではっきりとその姿を拝ませて頂きます
わざわざ此処まで寄り道した甲斐も充分だったと思いながら下山
さっき給油したGSまで戻り、その先の交差点でK63を松本方面へ右折

長閑な県道を流して走り、どうやらこの辺りから上るみたい

車通りが少ない道をグングン進んで標高を稼ぐと

三城牧場まで辿り着きます
信州は車&バイクで何度も訪問しとりましたが初めて走るルート
つい先日にtwitterで、此の周辺が山桜の見頃を迎えたと情報をキャッチ
それから一週間経ってしまいましたが未だ花は残っているのか?

当然、花の命は短くて殆ど終わりかけている訳で
道路に積もった花弁を踏みながら先へと進むと

ビーナスラインと合流する交差点まで到達
白樺湖方面には今回向かわず、美ヶ原方面へと舵を取り
今まで知らなかった「日本一高い所に在る道の駅」 美ヶ原高原美術館へ

一息付いてtwitterを確認すると、ついさっきまでキャンツー仲間のBorisuさんが居たらしい
多分、何処かでスライドするだろうと思いながら爽やかな陽気の高原で

先ずはライダー御用達のご当地ソフト
で疲れをリフレッシュ
新米の店員さんが3回作り直した品を受取り

絶景を眺めながら頂きます
好天の割に意外とバイクが少な目の駐車場を見ながら

未だ雪の残る北アルプスをボンヤリ眺めてペロペロ
さっぱり味で美味しいシナノスイートソフトを平らげたら
この次の目的地へと向かって出発

白樺林の中を通り抜けて向かった先は長野県上田市
今回の信州ツーリングで一番狙っていた場所へ走りますが
途中で道に迷い、スマホのナビアプリにお世話になりながら

焼き鳥の実里へ到着!
上田名物の「美味だれ焼き鳥」は、品が品だけに昼間から食べれるお店は限られており
3軒の中から最初に選んだ一番手前に在るこのお店
田舎の飲み屋らしく店内には常連の酔っ払い爺さん達が昼間から酒を煽っておりました
さすが!
その隣に座って焼き鳥数本とご飯セットを注文
ネギマは多い目に食べたかろうと3本頼み、定番つくね串は2本
焼き上がりを待って出て来た品を見て

Oh~No~!
ネギマ串の鶏肉の大きさが通常の倍だし、ライスはどんぶり大盛り
これはかなり厳しい戦いに為りそうだ
と思ったところで

最後に大好物のレバー串2本が到着して驚異の破壊力に
アヒッ!
こんなにデカい焼き鳥は未だ且つて出会った事が無いサイズで
一生懸命に食べますが胃袋小さめのオヤジは敢無く敗退
勿体無いのですが、ご飯を半分残してごちそうさま・・・
お腹をさすりながら勘定を済ませる横で爺さん達の酒盛りは続いてます
駐車場には爺さん達と同じ台数の軽自動車が止まっとるし
これが田舎の交通ルールってヤツですかのぅ・・・
外へ出ると気温は急上昇

30℃近い外気温だとバイク乗りにはキツイっす
暑ぃ~!と額に汗を浮かべながら支度を整え出発~
又も少し道に迷いながら佐久方面を目指して千曲川ビューラインへ

何となく名前が気に入ったのと多分方角的には此方で間違いないだろうと
気持ち良く流れる広域農道を走り、佐久市の市街地へ
まだ少し時間に余裕が有るのでこの辺りの温泉で
一汗流してからキャンプ場入りしようとスマホで検索

ヒットしたのがあさしな温泉穂の香乃湯
普段、ツーリングの途中では面倒なんで温泉に入った事が有りませんでしたが
たまには変わった事にも挑戦しようと立ち寄ってみました
これが以外と気持ち良くって、これからちょくちょく寄り道してしまいそう
ただ一つ残念な事は

ビールは呑めないので定番のコーヒー牛乳で我慢我慢
サッパリした所で市内のスーパーにて買出しを済ませた後、目指すは内山牧場

荒船山の雄姿を望むのは2年振りくらいですなぁ
前回、TAKAさんとのさしキャンプを思い出しながらトンネルを抜け
一旦群馬県へ入り、そのすぐ先で左折し山道を駆け上ると

PM4:15 再び長野県へと戻ったらあらふね山荘へ到着
受付を済ませてサイトへ向かおうとしたら此処でも遣っちまった・・・
サイト入口を間違えて裏側へ廻ってしまった様でウロウロとキャンプ場を探す馬鹿オヤジ
あらふね山荘まで戻って漸く間違いに気が付き牧場内へ進むと
好天の所為か?意外と混み合っている状況
おぉ!
バイクもかなりの台数が来ており一体何処にへっぽこライダーさんは見えるのか?
斜面が多く走り辛い場内をグルグル廻っていたら
やっとこさ見つけて一年振りのご挨拶もソコソコに

先ずは設営完了!
出遅れてしまった分、慌ててこ~なる訳でしてぇ

今回ご一緒させて頂きましたへっぽこライダーさんとFire丸山さん
そしてお名前もお聞きしていなかった謎の関東の方が1名
どうやら呑みながら話を伺ってたら、隣にテントを設営していた方とか?
へっぽこライダーさんが醸し出す変態臭に惹き付けられたんでしょうねぇ
そんな事など関係無しに愉しい宴は始まります
酔っ払ってしまう前に、偶然同じキャンプ場へ設営していたBorisuさんを探しに出ると

買出しから戻られたタイミングでお久しぶりのご挨拶が出来ました
今夜はソロキャンモードとかで無理に此方へお誘いする事も無く

夜も更ける頃には焚火を囲んでキャンツー話に花が咲き
早朝からの活動で瞼が重くなり始めてしまったオヤジは
お先に失礼してテントに戻り今夜はオヤスミナサイ
zzz
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
事前の天気予報でもこの週末は好天とかで否が応でも期待は高まります

やっぱ、キャンプツーリングは天候が良いだけで気分は上げ上げですから
眠気も直ぐに吹っ飛び、朝の支度を終えたら準備は完了!
AM4:05 未だ夜明け前の空を見ながら自宅を出発
徐々に白み始めた空を見ながらR23を名古屋方面へ
この時刻に観える四日市コンビナート群の雰囲気は妙に旅立ち感をそそります

トラックがそこそこ多い中を順調に進み揖斐川大橋を通過
この時期は日の出が早く、もうあと少しの時間で明るくなりますね
愛知県飛島村から横道に逸れて、時間節約の為に珍しく高速利用
名2環 大治南ICからワープ航法を開始します
春日井の勝川ICからR19へ降りた所で
此処から延々と下道巡行の始まりです

時刻は5時半過ぎと早く、空いた国道を順調に進み
木曽路をズンズンと北上
流れも良い国道を気持ち良く流して走りますが
中津川以北の追い越し区間が余り無い所で遅いトラックに阻まれて
走り出して3時間近く経過していた為、コンビニでコーヒーブレーク

時刻は7時前とまずまずの進度だし、慌てる事も無かろうと
駐車場でコーヒーを啜りながらツーマプを確認して
この時間ならアソコへ寄り道出来るかもしれんのぅ?
ムフフ~


木曽福島でキャンツー仕様バイク2台を捕捉し、後ろに続いて塩尻までランデブー走行
愛知ナンバーだし、もしかしてSSTR参加の方かも?と想像しながら
R20に入った所で燃料給油で停車すると
スタンド内には沢山のバイクが

皆さん、SSTRのステッカーを誇らしげに張られてましたね~

GSでBMWにお乗りの方と少しお話したら、予約争奪戦も凄かったとか

お互い、この先の道中の無事を祈りオヤジは最初の目的地へ向かいます

塩尻IC付近でもSSTRステッカーを貼った大勢のライダー達と擦れ違い
その大人気イベントに驚きながら、以前よりずっと気になっていた場所へ
そう、其処は岡谷峠に在る高ボッチ高原
これまでこの前は何度も通過(唯一のネズミ捕りに掛ったのも・・・) しながら未踏の地でしたが
今回時間にも余裕が有るので初訪問致します

狭めのクネクネ道を駆け上り、辿り着いた山頂付近には
だだっ広い未舗装の駐車場が広がるばかり

絶景が望める場所は一体何処なん?と恐る恐る先へと進むと
「眺望ポイント」と書かれた看板を発見して慌てて停車!

う~ん、どうも思い描いていた景色とは違う気がするのぅ・・・
少しガッカリしながらまたその先へと進むと、どうやら本命の場所へ着いたみたい

山頂では無いのに眺望が開ける展望スポット
これまでnet上で映像にはお目に掛っていましたが、やっとこさ訪れる事が出来ました

此処へ来るまで対向車は皆無で「高ボッチで一人ぼっち」を期待してましたが
やはり人気の場所だけ在ってソコソコの人が上って来てましたね~

時間の余裕はソロソロ無くなってきたところで次の目的地へ移動開始!
さっき来た道を引き返すと同時に目に飛び込んでくる富士山が

安物コンデジでは捉え切れませんが、肉眼ではっきりとその姿を拝ませて頂きます

わざわざ此処まで寄り道した甲斐も充分だったと思いながら下山
さっき給油したGSまで戻り、その先の交差点でK63を松本方面へ右折
長閑な県道を流して走り、どうやらこの辺りから上るみたい
車通りが少ない道をグングン進んで標高を稼ぐと
三城牧場まで辿り着きます

信州は車&バイクで何度も訪問しとりましたが初めて走るルート
つい先日にtwitterで、此の周辺が山桜の見頃を迎えたと情報をキャッチ

それから一週間経ってしまいましたが未だ花は残っているのか?
当然、花の命は短くて殆ど終わりかけている訳で
道路に積もった花弁を踏みながら先へと進むと
ビーナスラインと合流する交差点まで到達
白樺湖方面には今回向かわず、美ヶ原方面へと舵を取り
今まで知らなかった「日本一高い所に在る道の駅」 美ヶ原高原美術館へ
一息付いてtwitterを確認すると、ついさっきまでキャンツー仲間のBorisuさんが居たらしい
多分、何処かでスライドするだろうと思いながら爽やかな陽気の高原で
先ずはライダー御用達のご当地ソフト


新米の店員さんが3回作り直した品を受取り
絶景を眺めながら頂きます

好天の割に意外とバイクが少な目の駐車場を見ながら
未だ雪の残る北アルプスをボンヤリ眺めてペロペロ
さっぱり味で美味しいシナノスイートソフトを平らげたら
この次の目的地へと向かって出発

白樺林の中を通り抜けて向かった先は長野県上田市
今回の信州ツーリングで一番狙っていた場所へ走りますが
途中で道に迷い、スマホのナビアプリにお世話になりながら
焼き鳥の実里へ到着!
上田名物の「美味だれ焼き鳥」は、品が品だけに昼間から食べれるお店は限られており
3軒の中から最初に選んだ一番手前に在るこのお店

田舎の飲み屋らしく店内には常連の酔っ払い爺さん達が昼間から酒を煽っておりました

その隣に座って焼き鳥数本とご飯セットを注文
ネギマは多い目に食べたかろうと3本頼み、定番つくね串は2本
焼き上がりを待って出て来た品を見て
Oh~No~!

ネギマ串の鶏肉の大きさが通常の倍だし、ライスはどんぶり大盛り

これはかなり厳しい戦いに為りそうだ

最後に大好物のレバー串2本が到着して驚異の破壊力に

こんなにデカい焼き鳥は未だ且つて出会った事が無いサイズで
一生懸命に食べますが胃袋小さめのオヤジは敢無く敗退

勿体無いのですが、ご飯を半分残してごちそうさま・・・
お腹をさすりながら勘定を済ませる横で爺さん達の酒盛りは続いてます
駐車場には爺さん達と同じ台数の軽自動車が止まっとるし
これが田舎の交通ルールってヤツですかのぅ・・・

外へ出ると気温は急上昇

30℃近い外気温だとバイク乗りにはキツイっす

暑ぃ~!と額に汗を浮かべながら支度を整え出発~

又も少し道に迷いながら佐久方面を目指して千曲川ビューラインへ
何となく名前が気に入ったのと多分方角的には此方で間違いないだろうと
気持ち良く流れる広域農道を走り、佐久市の市街地へ
まだ少し時間に余裕が有るのでこの辺りの温泉で
一汗流してからキャンプ場入りしようとスマホで検索
ヒットしたのがあさしな温泉穂の香乃湯
普段、ツーリングの途中では面倒なんで温泉に入った事が有りませんでしたが
たまには変わった事にも挑戦しようと立ち寄ってみました

これが以外と気持ち良くって、これからちょくちょく寄り道してしまいそう

ただ一つ残念な事は


サッパリした所で市内のスーパーにて買出しを済ませた後、目指すは内山牧場

荒船山の雄姿を望むのは2年振りくらいですなぁ

前回、TAKAさんとのさしキャンプを思い出しながらトンネルを抜け
一旦群馬県へ入り、そのすぐ先で左折し山道を駆け上ると
PM4:15 再び長野県へと戻ったらあらふね山荘へ到着
受付を済ませてサイトへ向かおうとしたら此処でも遣っちまった・・・
サイト入口を間違えて裏側へ廻ってしまった様でウロウロとキャンプ場を探す馬鹿オヤジ

あらふね山荘まで戻って漸く間違いに気が付き牧場内へ進むと
好天の所為か?意外と混み合っている状況

バイクもかなりの台数が来ており一体何処にへっぽこライダーさんは見えるのか?
斜面が多く走り辛い場内をグルグル廻っていたら
やっとこさ見つけて一年振りのご挨拶もソコソコに
先ずは設営完了!
出遅れてしまった分、慌ててこ~なる訳でしてぇ

今回ご一緒させて頂きましたへっぽこライダーさんとFire丸山さん
そしてお名前もお聞きしていなかった謎の関東の方が1名
どうやら呑みながら話を伺ってたら、隣にテントを設営していた方とか?
へっぽこライダーさんが醸し出す変態臭に惹き付けられたんでしょうねぇ

そんな事など関係無しに愉しい宴は始まります

酔っ払ってしまう前に、偶然同じキャンプ場へ設営していたBorisuさんを探しに出ると
買出しから戻られたタイミングでお久しぶりのご挨拶が出来ました

今夜はソロキャンモードとかで無理に此方へお誘いする事も無く
夜も更ける頃には焚火を囲んでキャンツー話に花が咲き
早朝からの活動で瞼が重くなり始めてしまったオヤジは
お先に失礼してテントに戻り今夜はオヤスミナサイ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 20:16│Comments(0)
│キャンプツーリング