2017年06月21日
能登より信州を目指せ!2
昨夜は1年振りの再会となったへっぽこライダーさんと
初めましてでしたが、新潟のFire丸山さんとの愉しい宴会でしたが
何せ早朝からの行動で不覚にも10時過ぎには睡魔に襲われ敢無く撃沈
zzz
その所為で翌朝は外が明るく為り出した頃にお目覚めです

さてさて、今日も好天が期待される空模様みたいですし
折角遠方まで足を延ばしたんで、ガッツリ走る事に致しましょうか~
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
初めましてでしたが、新潟のFire丸山さんとの愉しい宴会でしたが
何せ早朝からの行動で不覚にも10時過ぎには睡魔に襲われ敢無く撃沈

その所為で翌朝は外が明るく為り出した頃にお目覚めです

さてさて、今日も好天が期待される空模様みたいですし
折角遠方まで足を延ばしたんで、ガッツリ走る事に致しましょうか~

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
AM4:30(日) 大体今の時期のキャンツーではこの時間に目が覚めます
取敢えず寝具を片付け、外へ出ると雲は殆ど無く今日も快晴のツーリング日和に為りそう

陽当り良好でそよ風も吹いていたので結露は全く無い状態
キャンプでは最高の条件の朝を迎える事が出来てラッキー
未だお二人共寝ている様子なので、静かに朝食の準備を始めます

昨日はソロでお愉しみになられたBorisuさんもまだ寝てるみたい・・・
一人でモーニングコーヒーを飲みながらマッタリと朝の一時を過ごし
朝ご飯を済ませてボチボチ撤収に取り掛かり始めます
粗方片付けが済んだ頃にBorisuさんの姿が見えたので朝のご挨拶に伺い

立派に成長されたおケツを拝ませて頂きます
ありがたや~
また何処かでご一緒しましょうと別れて、自分のバイクへと戻ると
へっぽこさんと丸山さんも丁度お目覚めになり

AM7:10 お先に失礼するご無礼を詫びながら内山牧場を出発~
キャンプ場を出たら昨日と逆で群馬県へ再び侵入

信州は此れまで何度も走っているし、秘境グンマーの未走路を押さえるのも良かろうと
出発前に広域地図を見ながら思い描いていたルートを目指す事に

又もや国道へ出るまでの道を間違えたりしながら富岡市方面へと走り始めます
余りにノープランなので富岡の手前に在る道の駅で作戦タイム

道の駅しもにた
えらい立派な駐輪場の在る道の駅でツーマプを広げて暫し考えます
現在時刻は8時前で富岡まで行っても富岡製糸場位しか思いつかない・・・
さっき通過した交差点から国道299号へ出れそうだから
このまま十国峠を目指すとするか~とあっさり決定
国道254号を少し戻って県道45号へと入ります

一部民家の横を通る狭い区間が有りましたが総じて快走路
そしてループ僑が途中に在ったりと中々良いルートを進み

少し高度を上げた所で国道299号へ合流し
今日は十国峠狙いなんで此処で右折して長野方面へ
後で判ったんですが、国道299号のお勧めは埼玉県側らしい
しかし秩父へ向かうと帰り道が大変な事になりそうですから次回の宿題です
そして群馬~長野区間は酷道区間でしたね

さっきの県道よりぐっと道幅も狭く路面も荒れ気味のクネクネ道を
辛抱強く進んでやっとこさ十国峠へ到着

写真で何度も見た事のある展望台と初めてのご対面です
到着してすぐに階段を昇り周囲の眺めを確認

好天ですが残念ながら霞んで見通しはそれ程効かず
ガッカリしている所へさっき駐車場へ殆ど同時に到着された
関東在住のご夫婦ライダーさんが昇って来られて暫しお話

GW中に三重県へツーリングに来られたそうで、地元話をしながら
この先の長野県側の道路情報を伺って、それではさようなら~
現在時刻は午前9時と、それ程余裕は無かろうと先へと急ぎます

峠を下る暫くの間は酷道区間が続きましたが、割と早くに快走路へ変わり
気持ち良い日差しが降り注ぐ元、風を切って走ります
此方は良い道なのでサクッと佐久穂の国道141号交差点まで出て
さてこの先を右に曲がるか、それとも左か?
地図を見て考えようと、空き地にバイクを停めて作戦会議
ツーマプを見ても此れと云った場所は思い浮かばず
麦草峠~ビーナスラインのコースはもう何度も走ってるし
時間も10時と此処から下道で帰るには十分な距離だと
「もう帰りたい」モードに心が傾きかけてるので無理はせずに決断
交差点を左に曲がり佐久市へ向かい、国道142号へ

昨日走ったルートへ途中から入り、取敢えず岡谷を目指します
途中の長和町で蕎麦を食べようと思いましたが、時間がまだ早いので

コンビニ休憩がてら新和田トンネルの割引券を購入
以前まで和田峠を越えていましたが、路面の荒れが酷く
キャンプ道具が箱の中でガシャガシャ暴れて壊れそうで
最近はケチらず有料トンネルを利用しとります
エッヘン!
割引券を先に購入しとけば料金所で後続に迷惑も掛けず良い所取りッス

空いた国道をスムーズに走り、トンネルを抜けたら岡谷市へ
高ボッチ高原の前を又もや通りながら塩尻から国道19号へと入り

木曽路の南下を開始
木曽福島のくるま屋国道店で昼飯タイムと思っていたら

さすが人気店だけ在って凄い混雑ぶりに諦めて素通り
ならこの先に在る穴場のお店へ行こうと
往路と同じルートではつまらん事も有り国道361号へ
快走国道を20分も走ったら到着です

きそふくしま ふるさと体験館
ココは何時でも空いてるし安くてお値打ちなので偶に来店しとります
早速店内へ入ってざるそば大盛を注文

あれ?前より値段が上がってるし、しかも量が減ってる気が・・・
ちょっとガッカリしながらツルツルっと完食してごちそうさまでした
お腹も膨れた所で外のテーブル席でこれから先のルートを考えようと

関東甲信越エリアのツーマプを広げて老眼鏡でジックリ見てやろうとすると

嗚呼、木曽は東海北陸エリアの記載かよ・・・
1泊2日の行程で2冊のツーマプを持ち歩くのはちょっと
まぁココからなら帰るだけなら地図など不要なんで
ジリジリと照付ける太陽のお陰で気温がグングン上昇中の中
額に汗を滲ませながら準備を整え出発進行~

走り出せばこの辺りは避暑地の高原、爽やかな風に気持ち良く流して走り
途中に人気のソフトクリーム店が在りますが、昼ご飯を済ませて直ぐなのでスルー
開田高原を過ぎる辺りから残雪を頂く霊峰御嶽山が見え始めます

暫く進むと展望台が有り今日も停車しパチリ

少し雲が掛かって残念でしたが何時観ても迫力満点の御嶽山
霊峰と呼ばれるのは当然と思える姿ですなぁ
ありがたや~
この先からクネクネと細い山道の連続する区間を颯爽と走り抜け

岐阜県高山市へ突入
高根村のダム湖の横を通りながら久々野町で国道41号へ
時たま現れる遅い車に阻まれながら我慢の走行が続き
下呂を通過した辺りから気温も上昇

30度を超えるとバイク乗りには厳しいですのぅ・・・
意識が朦朧とし出したので道の駅でクールダウン休憩

道の駅 美濃白川
隣のタイガー800のライダーさんもSSTRのステッカーを貼っており声を掛けると
やはり凄い人数だったそうでゴール付近では渋滞だったとか
愛知県の若者で、もう家に帰る手前の最終休憩らしく
最後まで気を抜かずお互い良い旅で締め括りましょう
とお別れしたら

急いで売店へ駆け込みソフトクリームをゲット
もう暑くて暑くて死にそうでしたわい~
ペロペロ冷たいソフトを食べながら体を冷やして
此処からだとあと3時間強の距離を走る気合を注入~
41号BPを少し走り美濃加茂から国道21号へ

木曽川沿いのルーティンルートで犬山へと出ます
犬山橋の袂から県道95号へ入り川沿いの道をズンズン下り

笠松競馬場の「馬横断注意」の標識を横目に、羽島市から長良川沿いの県道23号へ

木曽三川公園公園で最後の休憩
この先から交通量の多い国道23号を無事に走り切れる様、一息付きます
隣にはライダーらしきオッサンがお一人鎮座まします

「男 カワサキ」のTシャツを着てるのにversysを見ても無反応
やはり不人気車ゆえ声を掛けて貰えないのか・・・
水分補給だけ済ませて軽くストレッチをしたら家までラストラン

夕暮れ迫る長良川の中提道路を下り桑名の旧市街地から国道23号へ
今日は意外と空いていて走り易い状況で

四日市のコンビナート群もサクッと通過する事が出来て
PM6:50 帰宅完了

頑張って走りましたが、ちょっとサザエさんの時間には間に合いませんでしたね
2日間を通して好天に恵まれ、1年振りにお会いしたへっぽこライダーさん
また新たに繋がりが生れた新潟県のFire丸山さんとの楽しいキャンプで
充実した週末を過ごす事が出来ました
そしてバイクにもガッツリ乗れて大満足のSSHRでした~!

今回の走行距離 910.8km
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
取敢えず寝具を片付け、外へ出ると雲は殆ど無く今日も快晴のツーリング日和に為りそう

陽当り良好でそよ風も吹いていたので結露は全く無い状態
キャンプでは最高の条件の朝を迎える事が出来てラッキー

未だお二人共寝ている様子なので、静かに朝食の準備を始めます
昨日はソロでお愉しみになられたBorisuさんもまだ寝てるみたい・・・
一人でモーニングコーヒーを飲みながらマッタリと朝の一時を過ごし
朝ご飯を済ませてボチボチ撤収に取り掛かり始めます
粗方片付けが済んだ頃にBorisuさんの姿が見えたので朝のご挨拶に伺い
立派に成長されたおケツを拝ませて頂きます

また何処かでご一緒しましょうと別れて、自分のバイクへと戻ると
へっぽこさんと丸山さんも丁度お目覚めになり
AM7:10 お先に失礼するご無礼を詫びながら内山牧場を出発~

キャンプ場を出たら昨日と逆で群馬県へ再び侵入
信州は此れまで何度も走っているし、秘境グンマーの未走路を押さえるのも良かろうと
出発前に広域地図を見ながら思い描いていたルートを目指す事に
又もや国道へ出るまでの道を間違えたりしながら富岡市方面へと走り始めます

余りにノープランなので富岡の手前に在る道の駅で作戦タイム
道の駅しもにた
えらい立派な駐輪場の在る道の駅でツーマプを広げて暫し考えます
現在時刻は8時前で富岡まで行っても富岡製糸場位しか思いつかない・・・
さっき通過した交差点から国道299号へ出れそうだから
このまま十国峠を目指すとするか~とあっさり決定

国道254号を少し戻って県道45号へと入ります
一部民家の横を通る狭い区間が有りましたが総じて快走路
そしてループ僑が途中に在ったりと中々良いルートを進み
少し高度を上げた所で国道299号へ合流し
今日は十国峠狙いなんで此処で右折して長野方面へ
後で判ったんですが、国道299号のお勧めは埼玉県側らしい

しかし秩父へ向かうと帰り道が大変な事になりそうですから次回の宿題です

そして群馬~長野区間は酷道区間でしたね

さっきの県道よりぐっと道幅も狭く路面も荒れ気味のクネクネ道を
辛抱強く進んでやっとこさ十国峠へ到着

写真で何度も見た事のある展望台と初めてのご対面です

到着してすぐに階段を昇り周囲の眺めを確認

好天ですが残念ながら霞んで見通しはそれ程効かず

ガッカリしている所へさっき駐車場へ殆ど同時に到着された
関東在住のご夫婦ライダーさんが昇って来られて暫しお話
GW中に三重県へツーリングに来られたそうで、地元話をしながら
この先の長野県側の道路情報を伺って、それではさようなら~

現在時刻は午前9時と、それ程余裕は無かろうと先へと急ぎます

峠を下る暫くの間は酷道区間が続きましたが、割と早くに快走路へ変わり
気持ち良い日差しが降り注ぐ元、風を切って走ります

此方は良い道なのでサクッと佐久穂の国道141号交差点まで出て
さてこの先を右に曲がるか、それとも左か?
地図を見て考えようと、空き地にバイクを停めて作戦会議
ツーマプを見ても此れと云った場所は思い浮かばず

麦草峠~ビーナスラインのコースはもう何度も走ってるし
時間も10時と此処から下道で帰るには十分な距離だと
「もう帰りたい」モードに心が傾きかけてるので無理はせずに決断

交差点を左に曲がり佐久市へ向かい、国道142号へ
昨日走ったルートへ途中から入り、取敢えず岡谷を目指します
途中の長和町で蕎麦を食べようと思いましたが、時間がまだ早いので
コンビニ休憩がてら新和田トンネルの割引券を購入

以前まで和田峠を越えていましたが、路面の荒れが酷く
キャンプ道具が箱の中でガシャガシャ暴れて壊れそうで
最近はケチらず有料トンネルを利用しとります

割引券を先に購入しとけば料金所で後続に迷惑も掛けず良い所取りッス

空いた国道をスムーズに走り、トンネルを抜けたら岡谷市へ
高ボッチ高原の前を又もや通りながら塩尻から国道19号へと入り
木曽路の南下を開始
木曽福島のくるま屋国道店で昼飯タイムと思っていたら
さすが人気店だけ在って凄い混雑ぶりに諦めて素通り

ならこの先に在る穴場のお店へ行こうと
往路と同じルートではつまらん事も有り国道361号へ
快走国道を20分も走ったら到着です
きそふくしま ふるさと体験館
ココは何時でも空いてるし安くてお値打ちなので偶に来店しとります
早速店内へ入ってざるそば大盛を注文
あれ?前より値段が上がってるし、しかも量が減ってる気が・・・

ちょっとガッカリしながらツルツルっと完食してごちそうさまでした
お腹も膨れた所で外のテーブル席でこれから先のルートを考えようと
関東甲信越エリアのツーマプを広げて老眼鏡でジックリ見てやろうとすると
嗚呼、木曽は東海北陸エリアの記載かよ・・・

1泊2日の行程で2冊のツーマプを持ち歩くのはちょっと

まぁココからなら帰るだけなら地図など不要なんで
ジリジリと照付ける太陽のお陰で気温がグングン上昇中の中
額に汗を滲ませながら準備を整え出発進行~

走り出せばこの辺りは避暑地の高原、爽やかな風に気持ち良く流して走り
途中に人気のソフトクリーム店が在りますが、昼ご飯を済ませて直ぐなのでスルー
開田高原を過ぎる辺りから残雪を頂く霊峰御嶽山が見え始めます
暫く進むと展望台が有り今日も停車しパチリ

少し雲が掛かって残念でしたが何時観ても迫力満点の御嶽山
霊峰と呼ばれるのは当然と思える姿ですなぁ

この先からクネクネと細い山道の連続する区間を颯爽と走り抜け
岐阜県高山市へ突入
高根村のダム湖の横を通りながら久々野町で国道41号へ
時たま現れる遅い車に阻まれながら我慢の走行が続き
下呂を通過した辺りから気温も上昇

30度を超えるとバイク乗りには厳しいですのぅ・・・

意識が朦朧とし出したので道の駅でクールダウン休憩
道の駅 美濃白川
隣のタイガー800のライダーさんもSSTRのステッカーを貼っており声を掛けると
やはり凄い人数だったそうでゴール付近では渋滞だったとか

愛知県の若者で、もう家に帰る手前の最終休憩らしく
最後まで気を抜かずお互い良い旅で締め括りましょう

急いで売店へ駆け込みソフトクリームをゲット
もう暑くて暑くて死にそうでしたわい~

ペロペロ冷たいソフトを食べながら体を冷やして
此処からだとあと3時間強の距離を走る気合を注入~

41号BPを少し走り美濃加茂から国道21号へ
木曽川沿いのルーティンルートで犬山へと出ます
犬山橋の袂から県道95号へ入り川沿いの道をズンズン下り
笠松競馬場の「馬横断注意」の標識を横目に、羽島市から長良川沿いの県道23号へ
木曽三川公園公園で最後の休憩

この先から交通量の多い国道23号を無事に走り切れる様、一息付きます
隣にはライダーらしきオッサンがお一人鎮座まします
「男 カワサキ」のTシャツを着てるのにversysを見ても無反応

やはり不人気車ゆえ声を掛けて貰えないのか・・・
水分補給だけ済ませて軽くストレッチをしたら家までラストラン
夕暮れ迫る長良川の中提道路を下り桑名の旧市街地から国道23号へ
今日は意外と空いていて走り易い状況で
四日市のコンビナート群もサクッと通過する事が出来て
PM6:50 帰宅完了
頑張って走りましたが、ちょっとサザエさんの時間には間に合いませんでしたね

2日間を通して好天に恵まれ、1年振りにお会いしたへっぽこライダーさん
また新たに繋がりが生れた新潟県のFire丸山さんとの楽しいキャンプで
充実した週末を過ごす事が出来ました

そしてバイクにもガッツリ乗れて大満足のSSHRでした~!

今回の走行距離 910.8km
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 12:58│Comments(2)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
>AM4:30(日) 大体今の時期のキャンツーではこの時間に目が覚めます
そりわ、もう、てか既に、お爺ちゃんの仲間入りなんでわw?
無理ぽぉ〜。
オイラわまだ寝れマウス(о´∀`о)
ん〜題名通り、雨の後晴れるキャンツーキボンヌでふ(爆っ
そりわ、もう、てか既に、お爺ちゃんの仲間入りなんでわw?
無理ぽぉ〜。
オイラわまだ寝れマウス(о´∀`о)
ん〜題名通り、雨の後晴れるキャンツーキボンヌでふ(爆っ
Posted by I LIKE CAMP
at 2017年06月21日 16:37

CAMP師匠、こんにちは!
ワシとしても出来ればもっと寝て居たいんですが
残念な事に若さ溢れる爽やかキャンツーライダー
自然と夜明けと共に行動を開始してしまうんです~w
あっ、ブログタイトルは近々「晴れ男の憂鬱」に変更予定ですわ(*´ω`)
ワシとしても出来ればもっと寝て居たいんですが
残念な事に若さ溢れる爽やかキャンツーライダー
自然と夜明けと共に行動を開始してしまうんです~w
あっ、ブログタイトルは近々「晴れ男の憂鬱」に変更予定ですわ(*´ω`)
Posted by イトメン
at 2017年06月23日 12:53
