2016年09月04日
2016東北ツーリング 4日目
今回の2016東北ツーリングで最終目的地だった
津軽岩木スカイラインを難なく攻略し終わったオヤジ
これから先は此れと云った計画も殆ど無く
その場で思い付いた所を巡る旅へとスイッチ
思いの外、好天に恵まれ順調な前半戦でしたが

今日からの後半戦は一体どうなるのやら・・・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
津軽岩木スカイラインを難なく攻略し終わったオヤジ

これから先は此れと云った計画も殆ど無く
その場で思い付いた所を巡る旅へとスイッチ

思いの外、好天に恵まれ順調な前半戦でしたが
今日からの後半戦は一体どうなるのやら・・・・・

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
8月15日(月) AM5:00 起床
旅に出ても正常に機能を続ける体内時計
に起こされて
日の出前の幕外へ出て空模様を確認すると

岩木山の山頂には富士山みたいな傘雲が掛かっていますが
それ以外に雲は無く、今日も気持ち良く晴れ間が広がりそう
ロンツー朝の定番、モーニングコーヒーと調理パンの朝食を摂りながら
東北広域地図とツーマプを広げて今日これからのルートと行先を考えます
一番初めには弘前城を攻めて、その先からは・・・
少ない引き出しを幾つか開けますが何も出て来ず
朝一に確認した雨雲予報では
今日の日中までは何とか持ち応えそうな予報ですが
どうやら日本海に在る雨雲が東北へ流れ込んで来るらしい
此れまで続いた好天もこれで終わりと思うと落ち込みかけますが
1週間も晴れ間が続く事なんて早々無いと潔く諦めて
雨中での設営も視野に入れたこれからのルートを再度考えるも
やはり何も思い浮かばず、取敢えず城を落としてから考えよう~
と
結露でぐっしょりと濡れたテントを拭き上げ、乾燥させて

AM7:20 撤収完了して岩木山青少年スポーツセンターを出発
先ずは目先の弘前市街へと向かって走り出します
30分も走れば弘前市内の中心部へ到着

この横に在る公園が弘前城だと思うんですが
バイクを停める場所が分らずに少しの間、右往左往
偶然空きスペースに駐輪しているバイクを見つけて隣へ停車

此方の東門から公園内へと入ります
思っていたより広い公園

天守へ向かう間にも立派なお濠を渡り
此れより先は有料区域の看板を発見してしまいます

しかし、現在時刻は午前8時過ぎ

券売機は営業前で閉まっており、皆さん素通りで入場
その後ろに続いて城内中心へと進むと

まだ新しい足場を見つけて其処へ昇ると

岩木山を背に弘前城の天守閣がお目見え
此方の天守閣は以前ニュースで石垣補修の為に移動するとか見聞きして
前から気になるポイントでしたが確かに動かせる程コンパクトな造りで
明治30年にも石垣補修の為、一度移動させているとか
ほぅ
中々珍しいお城なんですね~
これにて弘前城は攻略完了、駐輪した場所まで戻り
木陰で地図を広げてこれからのルートを考えます
昨日twitterで友人のTaKe.Gさんがしじみラーメンを食べた後
竜飛崎を目指すと呟かれていた事を思い出し
しじみラーメンって美味しいのかな?
って事で
目先の目的地は津軽半島へ設定する事に

R339で十三湖へ向かって発進します
途中の道から見える岩木山の山頂は雲の中

昨日は時間が押してましたが往っておいて正解でした
道路標識を頼りに走るオヤジのツーリングスタイルで
竜飛の矢印に従い走っていると真横には新しい直線道路が並走しています
どう見ても彼方の方が走りやすくペースも良さ気に見えますが
何処まで繋がっているのか?判らず旧い国道を走り続け
後で調べたら米マイロードと云う新しい広域農道で明らかに此方の方が走りやすい道

知らない土地ではよく仕出かすヘマでしたね~
そうこうしている間に十三湖へと到着し、国道沿いのお店へ

時刻は午前11時少し前ですが客の姿が見えたので入店
注文したのはもちろん

しじみのエキスがたっぷり入った優しい味のスープで
毎日呑兵衛なオヤジの肝臓に染み渡る旨さ
殻から外すのが少し面倒ですが美味しく頂きスープまで完食
ココでTaKe.Gさんの動きをtwitterの呟きで調べると
少し前に十三湖でラーメンを食べ終わり出発していた模様
今から追えば捕まえれるかも?
そして此処まで来たからには竜泊ラインは外せんだろう~
と
もう少し先の竜飛崎まで走る事に決定

日本海を見ながら更に北上を続け

自分の中で「再訪したい道 第1位」である竜泊ラインへと入ります
しかし今回は前を走るミニバンが遅くてちょっとイライラ
白線で追い越し可の道ですがブラインドコーナー続きで抜くポイントが少なく
道を譲ってくれればいいのに、ずっと前を塞がれ続けて気持ち良さは半減
そんなストレス走りをしている内に到着!

お約束の歌をリピートで何度も聴きながら
何処に居るのだろうと周囲を探すも見当たらず

眼下に観える漁港の赤いのがもしかして?
と思いながら駐車場を出るとすぐに真っ赤なバイクと遭遇

キャンツーライダーデビューされてからまだ1年とか
しかしそんな事を思わせないベテランの風格でしたね~
この時、後ろに停まっていた移動郵便局の職員が
アイツ、配達をサボっていやがる! とガン見していたのは内緒です
此れまで走って来たルートやこの先の予定、はたまたバイクの事etc・・・
積もる話は尽きませんがこの後の予定も在るので

また日本の何処かで再会する事を約束してお別れ
津軽海峡を背にして、青森市へ向かって出発です
一部K14でショートカットしながらR280で青森市内へ

この先でR7へ出ますが交通量が多くて暑いので
適当な交差点で脇道に逸れますがこれが大失敗
狭い上に信号渋滞にも遭ったりして余計に疲れてヘロヘロに
おまけに道も迷ってしまい最後はスマホのナビに頼って国道へ復帰

竜泊ラインを走りながら思いついた八甲田山へと走ります
お盆休みの行楽客で込み合うR103を上り、到着したのは

酸ヶ湯温泉
此方の千人風呂が前から気に為っていましたので
話のネタにサクッと一汗流して往こうと館内へ
券売機で入浴料を見たら

一人千円
高っ!
天は我を見放したか~!
時間も無く、ただ雰囲気を味わうだけのカラスの行水に
千円を出し渋る貧乏なオヤジ
後で友達から教えて頂きましたが千人風呂だけの入浴なら600円だとか
券売機のボタンレイアウトが判り辛く、全く気が付きませんでしたね・・・
そんな事とは知らずに肩を落としてトボトボと駐車場へ戻り

酸ヶ湯まで来た記念に辛子味噌おでんを食べて気を取り直します
後からどんどんやって来てお風呂へ向かうライダー達を
羨まし気に拗ねた横目で見ながらこんにゃくにかぶりつき
辛子味噌で汚してしまった手を洗ったら酸ヶ湯温泉を出発
当初は温泉のすぐ傍に在る酸ヶ湯キャンプ場での設営も考えてはいましたが
前日にtwitterでフォロワーさん達から台風7号に気を付けて!と教えて頂き
今後の進路に注意していたら明日の夜には影響が出始めそう
それと今夜の雨雲を加味して少し南下しておきたいと
八甲田山から下って秋田方面へと走ります

R394のクネクネを楽しく流してR102へ
途中から大鰐方面へ向かうR454へ入ったとたんに大粒の雨が

雲の黒さからもはやこれまでと路肩に緊急停車し
今回の旅で初めてとなるカッパを装着
しかし「カッパを着れば雨が上がるのライダー有る有る」の法則通り
1kmも走らない内に路面はドライに
ドンヨリとした空模様と、そのお陰で低めの気温に助けられて

カッパを着たままR7で秋田県へ再突入
さて、この先は何処まで南下して幕営しようか?
路肩にバイクを停めて作戦会議
現在時刻は15:30で今から八幡平を超えるには遅すぎるし
さっさと設営を済ませ、酸ヶ湯で入り損ねた温泉に浸かり
汗を流してゆっくり
呑みたいとの気持ちから
このすぐ近くの田代キャンプ場で設営する事に決定
大館市街を走っていると再び雨がポツリポツリと当たり出し
買い出しは後回しで先にキャンプ場へと向かって

PM4:20 サクッと設営完了
この間に雨は止み、今がチャンスと買い出しへ

バイクで10分程の距離に在る小さな地元スーパーで食材を買い込み
急いでキャンプ場へ戻ってきたらタープの下で

今日もお疲れサンバ、オレ!
先ずは乾いた喉を聖なる水にて潤してプハ~ッ
と一息
と、この時から少し雨脚が強まりだしてギリギリ助かりましたね~
しかし心配な事が一点
このキャンプ場は無料ですが受付だけは必要
到着後、何度も指定された番号へ電話してましたが誰も出ない
今日は空いている事だし大丈夫だとは思いますが
看板に書かれた「無断使用は最悪撤収」の文字に脅えつつ
小雨に為ったのを見計らって先にお風呂へ

徒歩2分で たしろ温泉ユップラ へ到着
さっぱりしたらサイトに戻って再度
掛け直すと
この時、やっと係りの方と電話が繋がり
キャンプ場向かいの体育館まで受付に来いと云われ

トボトボと歩いて向かいに在る立派な体育館まで
館内受付で手続きを済ませて番号札を貰い
これで堂々とキャンプ出来ます

この頃には天気も少し早めに回復して来ましたね~
今日のキャンプ場に」はキャンツーライダーが全く居らず
周りはファミリーとグループばかりの真ん中で
一人黙々と杯を重ねているうちに肴が足りなくなって

非常用に持ち歩いていた保存食のお世話に為りつつ
グループ達も意外と静かで快適な秋田県の夜も更けて
毎晩同じ、10時頃には眠気に負けてオヤスミナサイ
zzz

本日の走行距離 1681.4km-1369.3km=312.1km 内高速道路利用無し
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
旅に出ても正常に機能を続ける体内時計

日の出前の幕外へ出て空模様を確認すると
岩木山の山頂には富士山みたいな傘雲が掛かっていますが
それ以外に雲は無く、今日も気持ち良く晴れ間が広がりそう

ロンツー朝の定番、モーニングコーヒーと調理パンの朝食を摂りながら
東北広域地図とツーマプを広げて今日これからのルートと行先を考えます
一番初めには弘前城を攻めて、その先からは・・・
少ない引き出しを幾つか開けますが何も出て来ず

朝一に確認した雨雲予報では

今日の日中までは何とか持ち応えそうな予報ですが
どうやら日本海に在る雨雲が東北へ流れ込んで来るらしい

此れまで続いた好天もこれで終わりと思うと落ち込みかけますが
1週間も晴れ間が続く事なんて早々無いと潔く諦めて
雨中での設営も視野に入れたこれからのルートを再度考えるも
やはり何も思い浮かばず、取敢えず城を落としてから考えよう~

結露でぐっしょりと濡れたテントを拭き上げ、乾燥させて

AM7:20 撤収完了して岩木山青少年スポーツセンターを出発
先ずは目先の弘前市街へと向かって走り出します

30分も走れば弘前市内の中心部へ到着
この横に在る公園が弘前城だと思うんですが
バイクを停める場所が分らずに少しの間、右往左往

偶然空きスペースに駐輪しているバイクを見つけて隣へ停車
此方の東門から公園内へと入ります
思っていたより広い公園
天守へ向かう間にも立派なお濠を渡り
此れより先は有料区域の看板を発見してしまいます

しかし、現在時刻は午前8時過ぎ
券売機は営業前で閉まっており、皆さん素通りで入場
その後ろに続いて城内中心へと進むと
まだ新しい足場を見つけて其処へ昇ると
岩木山を背に弘前城の天守閣がお目見え

此方の天守閣は以前ニュースで石垣補修の為に移動するとか見聞きして
前から気になるポイントでしたが確かに動かせる程コンパクトな造りで
明治30年にも石垣補修の為、一度移動させているとか

中々珍しいお城なんですね~
これにて弘前城は攻略完了、駐輪した場所まで戻り
木陰で地図を広げてこれからのルートを考えます
昨日twitterで友人のTaKe.Gさんがしじみラーメンを食べた後
竜飛崎を目指すと呟かれていた事を思い出し
しじみラーメンって美味しいのかな?

目先の目的地は津軽半島へ設定する事に
R339で十三湖へ向かって発進します

途中の道から見える岩木山の山頂は雲の中
昨日は時間が押してましたが往っておいて正解でした

道路標識を頼りに走るオヤジのツーリングスタイルで
竜飛の矢印に従い走っていると真横には新しい直線道路が並走しています
どう見ても彼方の方が走りやすくペースも良さ気に見えますが
何処まで繋がっているのか?判らず旧い国道を走り続け
後で調べたら米マイロードと云う新しい広域農道で明らかに此方の方が走りやすい道


知らない土地ではよく仕出かすヘマでしたね~

そうこうしている間に十三湖へと到着し、国道沿いのお店へ

時刻は午前11時少し前ですが客の姿が見えたので入店
注文したのはもちろん
しじみのエキスがたっぷり入った優しい味のスープで
毎日呑兵衛なオヤジの肝臓に染み渡る旨さ

殻から外すのが少し面倒ですが美味しく頂きスープまで完食

ココでTaKe.Gさんの動きをtwitterの呟きで調べると
少し前に十三湖でラーメンを食べ終わり出発していた模様

今から追えば捕まえれるかも?
そして此処まで来たからには竜泊ラインは外せんだろう~

もう少し先の竜飛崎まで走る事に決定

日本海を見ながら更に北上を続け
自分の中で「再訪したい道 第1位」である竜泊ラインへと入ります
しかし今回は前を走るミニバンが遅くてちょっとイライラ

白線で追い越し可の道ですがブラインドコーナー続きで抜くポイントが少なく
道を譲ってくれればいいのに、ずっと前を塞がれ続けて気持ち良さは半減

そんなストレス走りをしている内に到着!
お約束の歌をリピートで何度も聴きながら
何処に居るのだろうと周囲を探すも見当たらず

眼下に観える漁港の赤いのがもしかして?
と思いながら駐車場を出るとすぐに真っ赤なバイクと遭遇

キャンツーライダーデビューされてからまだ1年とか
しかしそんな事を思わせないベテランの風格でしたね~

この時、後ろに停まっていた移動郵便局の職員が
アイツ、配達をサボっていやがる! とガン見していたのは内緒です

此れまで走って来たルートやこの先の予定、はたまたバイクの事etc・・・
積もる話は尽きませんがこの後の予定も在るので
また日本の何処かで再会する事を約束してお別れ

津軽海峡を背にして、青森市へ向かって出発です

一部K14でショートカットしながらR280で青森市内へ
この先でR7へ出ますが交通量が多くて暑いので
適当な交差点で脇道に逸れますがこれが大失敗

狭い上に信号渋滞にも遭ったりして余計に疲れてヘロヘロに

おまけに道も迷ってしまい最後はスマホのナビに頼って国道へ復帰
竜泊ラインを走りながら思いついた八甲田山へと走ります
お盆休みの行楽客で込み合うR103を上り、到着したのは
酸ヶ湯温泉
此方の千人風呂が前から気に為っていましたので
話のネタにサクッと一汗流して往こうと館内へ
券売機で入浴料を見たら
一人千円

天は我を見放したか~!
時間も無く、ただ雰囲気を味わうだけのカラスの行水に
千円を出し渋る貧乏なオヤジ

後で友達から教えて頂きましたが千人風呂だけの入浴なら600円だとか
券売機のボタンレイアウトが判り辛く、全く気が付きませんでしたね・・・

そんな事とは知らずに肩を落としてトボトボと駐車場へ戻り
酸ヶ湯まで来た記念に辛子味噌おでんを食べて気を取り直します

後からどんどんやって来てお風呂へ向かうライダー達を
羨まし気に拗ねた横目で見ながらこんにゃくにかぶりつき
辛子味噌で汚してしまった手を洗ったら酸ヶ湯温泉を出発

当初は温泉のすぐ傍に在る酸ヶ湯キャンプ場での設営も考えてはいましたが
前日にtwitterでフォロワーさん達から台風7号に気を付けて!と教えて頂き
今後の進路に注意していたら明日の夜には影響が出始めそう

それと今夜の雨雲を加味して少し南下しておきたいと
八甲田山から下って秋田方面へと走ります
R394のクネクネを楽しく流してR102へ
途中から大鰐方面へ向かうR454へ入ったとたんに大粒の雨が

雲の黒さからもはやこれまでと路肩に緊急停車し
今回の旅で初めてとなるカッパを装着
しかし「カッパを着れば雨が上がるのライダー有る有る」の法則通り
1kmも走らない内に路面はドライに

ドンヨリとした空模様と、そのお陰で低めの気温に助けられて
カッパを着たままR7で秋田県へ再突入
さて、この先は何処まで南下して幕営しようか?
路肩にバイクを停めて作戦会議
現在時刻は15:30で今から八幡平を超えるには遅すぎるし
さっさと設営を済ませ、酸ヶ湯で入り損ねた温泉に浸かり
汗を流してゆっくり

このすぐ近くの田代キャンプ場で設営する事に決定

大館市街を走っていると再び雨がポツリポツリと当たり出し
買い出しは後回しで先にキャンプ場へと向かって
PM4:20 サクッと設営完了
この間に雨は止み、今がチャンスと買い出しへ
バイクで10分程の距離に在る小さな地元スーパーで食材を買い込み
急いでキャンプ場へ戻ってきたらタープの下で
今日もお疲れサンバ、オレ!

先ずは乾いた喉を聖なる水にて潤してプハ~ッ

と、この時から少し雨脚が強まりだしてギリギリ助かりましたね~

しかし心配な事が一点

このキャンプ場は無料ですが受付だけは必要

到着後、何度も指定された番号へ電話してましたが誰も出ない

今日は空いている事だし大丈夫だとは思いますが
看板に書かれた「無断使用は最悪撤収」の文字に脅えつつ
小雨に為ったのを見計らって先にお風呂へ
徒歩2分で たしろ温泉ユップラ へ到着
さっぱりしたらサイトに戻って再度

この時、やっと係りの方と電話が繋がり
キャンプ場向かいの体育館まで受付に来いと云われ
トボトボと歩いて向かいに在る立派な体育館まで
館内受付で手続きを済ませて番号札を貰い
これで堂々とキャンプ出来ます

この頃には天気も少し早めに回復して来ましたね~

今日のキャンプ場に」はキャンツーライダーが全く居らず
周りはファミリーとグループばかりの真ん中で
一人黙々と杯を重ねているうちに肴が足りなくなって
非常用に持ち歩いていた保存食のお世話に為りつつ
グループ達も意外と静かで快適な秋田県の夜も更けて
毎晩同じ、10時頃には眠気に負けてオヤスミナサイ

本日の走行距離 1681.4km-1369.3km=312.1km 内高速道路利用無し
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 17:35│Comments(4)
│2016東北
この記事へのコメント
憧れの東北!
増々!!
増々!!
Posted by 半クラ!!
at 2016年09月05日 11:36

雨が降って無い*\(^o^)/*
Posted by I LIKE CAMP
at 2016年09月05日 17:04

半クラ!!さん、こんにちは!
東北は面白い処が満載です♪
是非とも訪問して下さい~!(^^)!
東北は面白い処が満載です♪
是非とも訪問して下さい~!(^^)!
Posted by イトメン at 2016年09月06日 10:43
I LIKE CAMPさん、こんにちは!
まぁ本来の実力って事ですかね~ww
まぁ本来の実力って事ですかね~ww
Posted by イトメン at 2016年09月06日 10:44