2016年08月21日
2016東北ツーリング 1日目
本格的な夏が到来、暑さもグッと増した8月
その中旬にオヤジの2016夏休みは始まりました
今回、夏旅の行先に選んだ場所は 東北
昨年北海道の帰りに仙台でフェリーから下船するも
通過しただけで何処も廻れず悔しい思いを残してました
2年振りの今年は未だ未走の地が数多く残る陸奥の地で
その広大な地域の中から目標地として選んだ場所は

津軽半島の付け根に在る津軽岩木スカイライン
毎年、バイク雑誌の絶景道ランキングで必ず紹介されるこの道路
天空へと続く69ものカーブは一体どんな様なのか?
自分自身の眼と身体で実際に確かめようと
本州最果ての地、青森県へと向かって出発です
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

その中旬にオヤジの2016夏休みは始まりました

今回、夏旅の行先に選んだ場所は 東北

昨年北海道の帰りに仙台でフェリーから下船するも
通過しただけで何処も廻れず悔しい思いを残してました

2年振りの今年は未だ未走の地が数多く残る陸奥の地で
その広大な地域の中から目標地として選んだ場所は
津軽半島の付け根に在る津軽岩木スカイライン
毎年、バイク雑誌の絶景道ランキングで必ず紹介されるこの道路
天空へと続く69ものカーブは一体どんな様なのか?
自分自身の眼と身体で実際に確かめようと
本州最果ての地、青森県へと向かって出発です

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
8月12日(金) AM1:40
久しぶりのロングツーリングを前にしての興奮からか?
午前2時にセットした目覚ましが鳴る前から目覚めます
二度寝するのも勿体無くてそのまま起床し天候を確認

今日の目的地までは概ね良好な予報にホッとしつつ
昨日準備を済ませた荷物を運び出してバイクに積込み
AM2:45 未だ真っ暗な夜中に自宅を出発

空は晴れているけど身体中に湿気がジットリ纏わり付く感じの
それほど爽快でない天候の下をR23で名古屋方面へ
桑名市から長良川中堤道路を走り岐阜羽島ICまで小一時間

この先の時間節約の為、名神高速へと入ります
春日井から中央道へ乗り換えて

AM4:40 岐阜県の中津川ICで高速からout
徐々に明るく為り始めた木曽路街道を塩尻へ向かってひた走ります
朝飯にバナナしか食べて無かったので途中のコンビニで
タイム

今だけ100円はオヤジの薄~い財布にとても優しく有り難い
まだまだ先は遠いのでおにぎり一つを頂いたらさっさとスタート
その後も順調に走り、塩尻の街中へ出る頃には

朝を迎えて明るく為るも、前方にはどんよりとした雲が
岡谷ICの横を掠めてR142へと入り

多分、峠越えは霧が濃くて危険だろうと安全策を買うことに
そしてこの先の長和町から
東北ツーリングでは初の軽井沢ルートで挑戦です

R18へ出るまで少し迷い道しながら碓氷峠へと上って往くと
ほとんど雨に近い位の大粒の霧に見舞われますが

この先は必ず晴れている!と信じて
そのまま突っ切り群馬県安中市へ
此処から先は前橋市街地の混雑を避けようと
県道を使って赤城山へと舵を取ります

標識に書かれた鼻毛石の地名が猛烈に気に為りますが
この先も時間が読めず、道中急ぐので泣く泣くスルー
空は晴れても雲に隠れた赤城山を横目にR353からR122へ
この区間で 少しでも近道を! と思いK333へと入りますが
途中で道端に居たお婆さんに呼び止められ
「この先はロマンドだけしか在りませんよ!」
と謎の言葉を告げられます
足尾へ抜けるにはどうしたら良いか?と尋ねると
「来た道を戻って誰かに聞きなさい!」
と言われたところで、こりゃ~ダメだぁと思い
Uターンして手前の交差点を右折
暫く道なりに走りますがどんどん道は狭くなり
どうやらお婆さんに嵌められた様だと漸く気が付き
再度引き返してまだ道端に居たお婆さんが睨み付ける前を通過
少し走ると確かに右手にロマンドの看板が有りましたが
その左手にはK333の標識も見つけてそのまま直進

どうやら謎の言葉「ロマンド」とは此処に新しく造成した別荘地の名称
婆さんの云う通り、ロマンドしか無いと云えば嘘ではないけど・・・
細いクネクネ道を下ったら無事にR122へと合流
折角時間短縮をと思い走った道で時間ロスしますが
気にせず足尾へ向かってズンズン進んで
PM12:00 いよいよ栃木県へ入ります

が、暫らく振りの日光はこの時期にしては珍しく沢山の観光客で大混雑
どうやら世界遺産に登録されてからいつも混雑するらしい
しかし此処まで来たら、東北の入口はもう間もなくだし
予定通りにR461から矢板市に入りR4へ

しかし関東から東北を繋ぐ大動脈のR4は流れも悪く
この辺りから暑さも半端ない程に為りきついのなんの
時間も午後1時を過ぎ、目当ての場所へも間に合わないかも?と

西那須野塩原ICから東北道へin
4区間を高速道路でワープしたら

白河ICで降りてお目当ての店へ
今日のお昼ご飯は白河ラーメンをと思い
やって来た店は閉店までギリギリ30分前でした

風雲児 醤
食べログで目に留まったお店で詳しい事は判りませんが
初の白河ラーメンとやらの実力を拝見致しましょうか~

メニューを見ても何処にも白河ラーメンとの表記は無し?
判らぬ事は聞いてみよう
と店員のお姉さんに質問すると
答えに窮して店長に話を振られ、よくよく聞いてみたら
この店では白河ラーメンで無く 新白河ラーメン だと
へっ?
新旧の白河ラーメンが在るとは露知らず
まぁこの際、店を出る訳にも往かないので
一番人気の焦がし醤油ラーメンを注文

中々美味しそうに見えましたがスープを飲んでも旨し
好みのラーメンで大満足してご馳走様でした
本物の白河ラーメンはまた次回の宿題として
食べ終わるとほぼ同時に閉店のお店を出てたら
この先のルートをツーマプで確認し

福島県の須賀川から郡山に掛けての田舎道を駆け抜けます
この辺りも初めて走る地域でしたが気持ちの良いルートで
東北の県道は何処を走ってもツーリングには打って付けの道ばかり

遠くに観えて来たのはこれから向かう安達太良山か
本宮IC近くで給油と買い出しを済ませる事に

流石に走り出してから12時間が経過し疲れも有り
今夜の晩酌の肴に惣菜ばかりを買い込んで
陽が傾き始める時間に

東北ツーリング初日の幕営場所へと急ぎます
あだたら高原と云えば成駒食堂

ですが今回も残念ながら店は閉まっており未だ未経験
この前を通り過ぎたら右手に逸れてあだたら高原野営場に到着
結構な人が居ましたがテントを張る場所はまだまだ余裕で
適当な場所を見つけ、フカフカの草の上にサクッと設営完了!

この時、お隣の函館からお越しの1150GS乗りさんから声を掛けられ
後程、一緒に宴会しましょうと約束してから
温泉へ
10分ほどトボトボ歩いて高台からの景色を眺めると

安達太良山が段々と夕日に照らされる中
スカイピアあだたらのお湯で一汗流したらサイトへ戻って

今日一日頑張って走り切ったご褒美の瞬間
さっき声を掛けられた函館のライダーさんは
ご自分の周りに張られた方々を集めて既に宴会真っ只中
途中からグループに混ぜてもらう事に気が引けたのと
また手持ちの肴も少量の惣菜ばかりだし疲れも出てきて

一人でグビグビ呑みながら、時折空を横切る流星を観て
宴会で盛り上がるお隣さんとは別に、そっと寝袋へと潜り込んで
明日からのツーリングに期待をしながら今夜はオヤスミナサイ
zzz

1日目の走行距離 664.6km 内高速利用 岐阜羽島IC~中津川IC 84.3km
西那須野塩原IC~白河IC 30.4km
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
久しぶりのロングツーリングを前にしての興奮からか?
午前2時にセットした目覚ましが鳴る前から目覚めます

二度寝するのも勿体無くてそのまま起床し天候を確認


今日の目的地までは概ね良好な予報にホッとしつつ
昨日準備を済ませた荷物を運び出してバイクに積込み
AM2:45 未だ真っ暗な夜中に自宅を出発

空は晴れているけど身体中に湿気がジットリ纏わり付く感じの
それほど爽快でない天候の下をR23で名古屋方面へ
桑名市から長良川中堤道路を走り岐阜羽島ICまで小一時間
この先の時間節約の為、名神高速へと入ります
春日井から中央道へ乗り換えて
AM4:40 岐阜県の中津川ICで高速からout
徐々に明るく為り始めた木曽路街道を塩尻へ向かってひた走ります
朝飯にバナナしか食べて無かったので途中のコンビニで

今だけ100円はオヤジの薄~い財布にとても優しく有り難い

まだまだ先は遠いのでおにぎり一つを頂いたらさっさとスタート
その後も順調に走り、塩尻の街中へ出る頃には
朝を迎えて明るく為るも、前方にはどんよりとした雲が

岡谷ICの横を掠めてR142へと入り
多分、峠越えは霧が濃くて危険だろうと安全策を買うことに

そしてこの先の長和町から
東北ツーリングでは初の軽井沢ルートで挑戦です

R18へ出るまで少し迷い道しながら碓氷峠へと上って往くと
ほとんど雨に近い位の大粒の霧に見舞われますが
この先は必ず晴れている!と信じて
そのまま突っ切り群馬県安中市へ
此処から先は前橋市街地の混雑を避けようと
県道を使って赤城山へと舵を取ります
標識に書かれた鼻毛石の地名が猛烈に気に為りますが
この先も時間が読めず、道中急ぐので泣く泣くスルー

空は晴れても雲に隠れた赤城山を横目にR353からR122へ
この区間で 少しでも近道を! と思いK333へと入りますが
途中で道端に居たお婆さんに呼び止められ
「この先はロマンドだけしか在りませんよ!」
と謎の言葉を告げられます

足尾へ抜けるにはどうしたら良いか?と尋ねると
「来た道を戻って誰かに聞きなさい!」
と言われたところで、こりゃ~ダメだぁと思い
Uターンして手前の交差点を右折
暫く道なりに走りますがどんどん道は狭くなり
どうやらお婆さんに嵌められた様だと漸く気が付き
再度引き返してまだ道端に居たお婆さんが睨み付ける前を通過

少し走ると確かに右手にロマンドの看板が有りましたが
その左手にはK333の標識も見つけてそのまま直進


どうやら謎の言葉「ロマンド」とは此処に新しく造成した別荘地の名称

婆さんの云う通り、ロマンドしか無いと云えば嘘ではないけど・・・

細いクネクネ道を下ったら無事にR122へと合流

折角時間短縮をと思い走った道で時間ロスしますが
気にせず足尾へ向かってズンズン進んで
PM12:00 いよいよ栃木県へ入ります
が、暫らく振りの日光はこの時期にしては珍しく沢山の観光客で大混雑

どうやら世界遺産に登録されてからいつも混雑するらしい
しかし此処まで来たら、東北の入口はもう間もなくだし
予定通りにR461から矢板市に入りR4へ
しかし関東から東北を繋ぐ大動脈のR4は流れも悪く
この辺りから暑さも半端ない程に為りきついのなんの

時間も午後1時を過ぎ、目当ての場所へも間に合わないかも?と
西那須野塩原ICから東北道へin
4区間を高速道路でワープしたら
白河ICで降りてお目当ての店へ
今日のお昼ご飯は白河ラーメンをと思い
やって来た店は閉店までギリギリ30分前でした

風雲児 醤
食べログで目に留まったお店で詳しい事は判りませんが
初の白河ラーメンとやらの実力を拝見致しましょうか~

メニューを見ても何処にも白河ラーメンとの表記は無し?
判らぬ事は聞いてみよう

答えに窮して店長に話を振られ、よくよく聞いてみたら
この店では白河ラーメンで無く 新白河ラーメン だと

新旧の白河ラーメンが在るとは露知らず

まぁこの際、店を出る訳にも往かないので
一番人気の焦がし醤油ラーメンを注文
中々美味しそうに見えましたがスープを飲んでも旨し

好みのラーメンで大満足してご馳走様でした

本物の白河ラーメンはまた次回の宿題として
食べ終わるとほぼ同時に閉店のお店を出てたら
この先のルートをツーマプで確認し
福島県の須賀川から郡山に掛けての田舎道を駆け抜けます

この辺りも初めて走る地域でしたが気持ちの良いルートで
東北の県道は何処を走ってもツーリングには打って付けの道ばかり

遠くに観えて来たのはこれから向かう安達太良山か
本宮IC近くで給油と買い出しを済ませる事に
流石に走り出してから12時間が経過し疲れも有り
今夜の晩酌の肴に惣菜ばかりを買い込んで
陽が傾き始める時間に
東北ツーリング初日の幕営場所へと急ぎます

あだたら高原と云えば成駒食堂
ですが今回も残念ながら店は閉まっており未だ未経験

この前を通り過ぎたら右手に逸れてあだたら高原野営場に到着

結構な人が居ましたがテントを張る場所はまだまだ余裕で
適当な場所を見つけ、フカフカの草の上にサクッと設営完了!
この時、お隣の函館からお越しの1150GS乗りさんから声を掛けられ
後程、一緒に宴会しましょうと約束してから

10分ほどトボトボ歩いて高台からの景色を眺めると
安達太良山が段々と夕日に照らされる中
スカイピアあだたらのお湯で一汗流したらサイトへ戻って
今日一日頑張って走り切ったご褒美の瞬間

さっき声を掛けられた函館のライダーさんは
ご自分の周りに張られた方々を集めて既に宴会真っ只中

途中からグループに混ぜてもらう事に気が引けたのと
また手持ちの肴も少量の惣菜ばかりだし疲れも出てきて
一人でグビグビ呑みながら、時折空を横切る流星を観て
宴会で盛り上がるお隣さんとは別に、そっと寝袋へと潜り込んで
明日からのツーリングに期待をしながら今夜はオヤスミナサイ

1日目の走行距離 664.6km 内高速利用 岐阜羽島IC~中津川IC 84.3km
西那須野塩原IC~白河IC 30.4km
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 18:29│Comments(4)
│2016東北
この記事へのコメント
岩木山を目指したんですか!
私も昨年秋に東北行った時に、やたら目立つ山があるなって調べたら
バイクで上まで行けるということで、次のチャンスを狙ってたんですよ。
先を越されてしまいました(笑)
> 「来た道を戻って誰かに聞きなさい!」
こんな的確なアドバイス聞いたことないやw
しかし、下道中心にもかかわらずよく走りましたねぇ
一日目からおつかれさまです
私も昨年秋に東北行った時に、やたら目立つ山があるなって調べたら
バイクで上まで行けるということで、次のチャンスを狙ってたんですよ。
先を越されてしまいました(笑)
> 「来た道を戻って誰かに聞きなさい!」
こんな的確なアドバイス聞いたことないやw
しかし、下道中心にもかかわらずよく走りましたねぇ
一日目からおつかれさまです
Posted by tolchock
at 2016年08月22日 12:58

tolchockさん、こんばんは!
実は2年前の東北ツーリングでも狙っていましたが
天候の具合も在って満を持しての計画遂行です!
道端で声を掛けてくれたお婆さんは
ちょっと的外れでトンチンカンな受け答えでしたが
後で思い返すと有り難い事だと思いましたね~(;^ω^)
実は2年前の東北ツーリングでも狙っていましたが
天候の具合も在って満を持しての計画遂行です!
道端で声を掛けてくれたお婆さんは
ちょっと的外れでトンチンカンな受け答えでしたが
後で思い返すと有り難い事だと思いましたね~(;^ω^)
Posted by イトメン at 2016年08月23日 01:04
イトメンさん。お久しぶりです。B計画でご一緒させていただきましたzumです!!
8月東北いかれてたんですね。
下道600kmとはすばらしいいい。
どこかでニアミスしていたかも。。
津軽岩木ラインも行ってきましたよ~~~。
お暇なときにでもブログ覗いてくださいね~~。
ぼちぼちupしていきます。
8月東北いかれてたんですね。
下道600kmとはすばらしいいい。
どこかでニアミスしていたかも。。
津軽岩木ラインも行ってきましたよ~~~。
お暇なときにでもブログ覗いてくださいね~~。
ぼちぼちupしていきます。
Posted by zum at 2016年08月24日 12:10
zumさん、こんにちは!
毎回ブログは拝見させて頂いております(*'ω'*)
往路はねぶた祭りより1週間後でしたがもしかしたら帰路でニアミスしていたかも?
zumさんこそタンデムで自走北海道とは凄いパワーで驚きです!!
毎回ブログは拝見させて頂いております(*'ω'*)
往路はねぶた祭りより1週間後でしたがもしかしたら帰路でニアミスしていたかも?
zumさんこそタンデムで自走北海道とは凄いパワーで驚きです!!
Posted by イトメン
at 2016年08月24日 13:12
