2014年12月07日
秋のマキノへ!
11月の終わりとなる先週の週末
恒例となったTAKAさん主催の春秋2回開催されるグルキャン B計画
このイベントには初回から皆勤参加しており今回も当然の如く準備をしておりました
が、 カミさんが前週にヘルニアを発症し週末のお出掛けがピンチに
日々の病院通いで少しはマシになり、前々日の木曜日に大丈夫だから行っておいで
と外泊許可が
慌ててパッキングを済ませて、お隣の滋賀県マキノ高原まで行って来ました
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
恒例となったTAKAさん主催の春秋2回開催されるグルキャン B計画
このイベントには初回から皆勤参加しており今回も当然の如く準備をしておりました
が、 カミさんが前週にヘルニアを発症し週末のお出掛けがピンチに

日々の病院通いで少しはマシになり、前々日の木曜日に大丈夫だから行っておいで


慌ててパッキングを済ませて、お隣の滋賀県マキノ高原まで行って来ました

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
金曜の夜は一足早く職場の歓送迎会を兼ねての忘年会
久しぶりの街呑みで楽しみにしていましたが
翌日の事を考えセーブし一次会でさようならして早めの就寝
翌土曜日は朝から野暮用が有り、其方を済ませてからの出発で先ずは車でお出掛け

天気予報通り、昨晩遅くから降り続く雨の中向かった先は

鈴鹿サーキット
ゲートオープンの8時45分を狙って並びます
入場したら此処へ

今日、明日の2日間モリワキ祭りと云うイベントが開催され
その会場内でバイクブロスが非売品のマグカップを会員限定で300個配るとのメールが届き
それは何としてもゲットしなければ~
とやってきました

危なげ無くマグカップを確保
家でコーヒー
飲む時の楽しみが増えましたね
折角此処まで来たついでに少し展示を見学

モリワキレーシングの歴代競技車両を観たり

ヤスさんと同じZ1R これはたぶんオリジナルなのかな
レーシングコースからエンジン音が聞こえてきましたが、この後の予定も有るのでここ等で退散
帰り道に食材の買い出しを頼まれていたのでスーパーに寄り道して一旦帰宅
と、この時上がっていた雨が再び降り始めた~
しかも土砂降り状態でバイクを小屋から出そうにもずぶ濡れに為りそうな程です
まぁ今回の行き先は近場ですし、もう少し様子を見ようと家事を手伝いながら待ちますが
10時頃にはもうこれ以上待てないと諦めて準備を開始
外へ出たら少し小降りになったのでチャンスとばかりにバイクを出してカッパを着こみ家を出発
ガソリンが空っぽだったので近所のGSで給油を済ませ

AM10:53 ちょっと遅くなりましたが雨の中をマキノ高原へ向けて出発です
何時ものR306~R365を通りサクッと関ヶ原まで
時間も正午を廻っているのでソロソロお昼ご飯を食べようと
道の駅伊吹の里の隣に在る伊吹野へ
この時期は新そばだろうし、以前からこの地域は日本蕎麦発祥の地とか紹介されており
一度は食べてみたいな~と思っての来店です

前回春B計画の時に立ち寄った際、余りの行列に諦めましたが
今日は空いており直ぐに席に着けましたね
辛みおろし蕎麦が有名ですが、新そばを味わうためにざるの大盛りを注文
20分ほど待ったらキタ~

大盛りの割に量は少な目、並だと物足りないでしょうね
肝心の新そばの風味は、蕎麦の種類にも寄るのか?余り感じられず
でもしっかりとした太打ちで、まずまず美味しく頂きました
食べ終わったら隣に併設の売店でお供え用のそばまんじゅうを購入し
駐車場へ戻ると雨も上がり少し青空も覗き始め出したのでカッパの上着だけ脱いで再スタート

食事中にgoogle+の場所アイコンをチェックしてたら
ここで主催者のTAKAさんに追い越された模様ですので後を追いかけ木之本まで
毎度買出しをしているスーパーへ入る道でTAKAさんとすれ違い
負けた~

お酒と肴を買ったらマキノへGo~
キャンプ場までは20分程の距離ですが、止んでいた雨が再び降り出しカッパ再装着
マキノ高原へ到着後、受付を済ませて元ゲレンデだった処を駆け上ると

ねてるさんが一番にお見えだったらしく、今回もTAKAさんトップ到着為らず
パラパラ雨が降る中、慌てて設営しているとすずさんの車と

先週に引き続き、チームオセロの兵庫のまーさんも到着

今週も宜しくお願いしますね
東京から延々下道を走って来たSADAさんも続いて

高速より一般道で揺られた方が日本酒の味がまろやかになるらしい(ウソ)

陣幕が揃った処で今夜の宴会場と成る残念幕を張って準備はOK

待ちきれない大人達が早速始めます

この乾杯に先立ち、悲しい出来事ですが
前回の春B計画でお越しに為られた伯方島のimaokaさんが夏にお亡くなりになられました
春B計画の時に私は初めてお会いしたのですが
笑顔が素敵な優しい方で次回お会い出来る日を楽しみにしていただけに残念でなりません
ご冥福を祈ると共に全員で献杯を捧げまして今夜はご一緒に宴会です

imaokaさん、またいつの日か愉しく呑み交わしましょうね
日没後、大阪からトコトコライダーさんが原2で到着

次に関東から赤い彗星 ttaさんもやってまいりました

で、2度目のこ~なる訳でしてぇ~

暫くしたら仕事を終えてから駆け付けた、愛知のへたれバラ(現スッテネ)さんも揃ってホントのこ~なる訳でしてぇ~

今夜はimaokaさんも含め、総勢10名での宴会
様々な料理やお酒を戴きながら愉しく夜は更けて往きます
途中に激しい雨も降り出しますが、残念幕のお陰で快適に宴会は続き
ふと気が付いたら

主催者としての気疲れと長距離走行の疲労ですかね
TAKAさんの口に吸い込まれる前に、オイラもそろそろオヤスミナサイ
zzz
11月30日(日) AM6:30 起床
テントの中を少し片付けしてから外へ出ると

昨日と違い、予報通りの良さ気な天気
さて、今日の重要なミッションを開始しますか~

昨夜の内に研いで充分お水を吸わせたお米をトップケースから取り出し
巷では キャンプは炊飯に始まり、炊飯で終わる たら 炊飯を征する者はキャンプを征す
なんて格言が云われてるほど炊飯はキャンプ料理の基本中の基本です
本日を以って不肖イトメンは、惣菜キャンパーから卒業の第一歩としてご飯を炊き上げます
今朝の天候は無風で絶好の炊飯日和

ねてるマスターの美味しいコーヒー
を頂きながらテキパキと朝ご飯の準備
あっ、レトルトカレーは惣菜には含みませんから~
火加減に気を付け、暫く蒸したら炊上がり
相変わらずドジって、ご飯を写すのを忘れカレーをぶっかけてしまいましたが

キャンツー名物 朝カレーの出来上がり
初めてにしてはおこげも無く、まずまず上手に炊けましたね

美味しく頂き満足、満足
でも朝から1合飯にカレーはオッサンにはちょっと苦しい
と、食べ終わったその時サイト下から登ってくるバイクのエンジン音が

誰かと思えば石川から朝襲でアラカンさんがお見えになりました
ごそごそとポケットから何が出るのか?と思っていたら
マキノへ向かう道中、白いクラウンをトンネル内でぶち抜き

青紙をふんだくった時の武勇伝を皆に熱く語られていました
さすが石川の大親分、やることが豪快ですね
ナムナム
この後は、何時もの如くttaさんがマッハの撤収でお帰りになり
撤収完了後に残ったメンバーで集合写真

AM 9:50 マキノ高原キャンプ場を出発
ここから一旦恒例のメタセコイア並木へ移動

この場所も段々と観光名所に為ってきて結構な見物客でしたね
此処でいよいよ解散、家路に向かう方や寄り道する方達とお別れしてツーリング組に混ぜて貰います

ねてるさんの先導でTAKAさん、SADAさん、まーさんと途中までアラカンさんの6台でマスツー開始
木之本手前でアラカンさんがまず離脱、お気を付けて~
帰り道には是非とも赤紙ゲットして レジェンドライダーへと昇華して下さい~
残り5台で奥琵琶湖から海津大崎方面へ
途中、見覚えの在る方だな~と思ったらすずさんが湖岸で読書されててビックリ
ドッペルかと思った~
湖北の景色が愉しめる適当な場所で停車し今後の作戦を練ります

時間も時間なんで、適当に走ったら朽木辺りでお昼ご飯かな?に決まり出発
湖岸沿いの道を走っていると結構色んなキャンプ場
が在りましたね
次回からB計画はマキノを離れて別の場所での開催と為るのか??

紅葉時期も終わってしまった銀杏並木を横目に朽木へと走り

一旦道の駅くつき新本陣で停車
トイレへ往こうとしたら超レアなバイクが2台入って来ました

SUZUKIのRE5 ROTARYとGT750
凄ぇ~!
最近やたらと多い旧車會では無さそうなオーナーさんで
大切に乗られてるのが一目で判るピカピカの状態でしたね
肝心のお昼ご飯はココから少し先の蕎麦屋に決まり移動開始
10分程鯖街道を走ったら到着
永昌庵

人気店で混んではいますが直ぐに着席してざるソバを注文

此方では大盛りが無いので普通盛りですが昨日の伊吹野の大盛りと同じ位の量
そんな事とは露知らず、足りないかな?と思って初耳のそばあげ餅も追加

そばも餅も美味しく頂きました
好み的には伊吹野より、そば、汁のどちらも永昌庵でしたね
さて、お腹も膨れたら鯖寿司のお土産を買われる関東組にお付き合いした後
兵庫へ帰るまーさんと酷道分岐で先ずはお別れ
残りの4人で琵琶湖大橋へと向かいます

大橋手前の道の駅びわ湖大橋米プラザでねてるさんとお別れ
ここまでの先導、ありがとうございました
で、此処から先は地元だろ?って事で先導役が私へとバトンタッチ
R421で桑名から帰りたいと云っていたSADAさんに
呑気に付いて往こうなんて思っていただけのオッサンに振り被ったまさかの大役です
近江八幡辺りは先日1回走っただけのズブの素人ですが
何とかなるかな~とねてるさんに手を振りながら出発

琵琶湖大橋を渡り、そのまま直進すると守山渋滞に巻き込まれるので
直ぐの交差点を左折し湖岸道路へ
適当な処で山方面へ向かって新幹線と並走してる位までは順調でしたが
目測を誤り、避けようとしていた渋滞区間に突入
背中にはキャンツーの神様と、かつては家出少年と呼ばれていた漢
キャンツー界の2大巨星
からの冷たい視線をひしひしと感じつつ
写真撮影も忘れる程のプレッシャーを受けながらの信号待ち
くっそ~!この場に元地元民のホッシーが居れば助かったのに・・・
永遠に続く様な気がした渋滞区間も名神八日市ICを過ぎればスイスイ流れ
R421で美味しい区間の石槫峠越えへと入り
石槫トンネルを抜けると、ドンヨリと曇っている三重県へ突入
此処まで来たら地元民だ~
と声高に叫びたいのですが
此処から湾岸桑名に向かってなんて普段走った事無い・・・・・
R421をそのまま進むと買い物渋滞が激しいって事は判ってるので
遠回りと為るけど流れの良いR258へ迂回し
PM4:20 伊勢湾岸桑名ICまでの先導任務完了!

予想より40分程余計に時間が掛かりましたね
お二人とも此処からまだ400km程の長旅、お気を付けて~
あと、いい加減でツキに見放されてるオッサンの後を付いて往くと痛い目に遭うと
頭の片隅にでも刷り込んでおいて下さい~
ゴメンナサイ
極度の重圧から解放された後はR23を走って

PM4:50 雨の降り出す前に帰宅完了

今回の走行距離 337.8km 内高速利用無し
土曜日の天気が良くなかったので参加者が少な目となりましたが
残念幕の下、程良い人数での愉しい時間が過ごせましたね
日曜の滋賀県は絶好のツーリング日和で気持ち良くRIDEして大満足な週末となりました
後は炊飯の腕を磨くのと、もう少し近場の道を覚えるのが宿題ですね・・・

久しぶりの街呑みで楽しみにしていましたが
翌日の事を考えセーブし一次会でさようならして早めの就寝

翌土曜日は朝から野暮用が有り、其方を済ませてからの出発で先ずは車でお出掛け
天気予報通り、昨晩遅くから降り続く雨の中向かった先は
鈴鹿サーキット
ゲートオープンの8時45分を狙って並びます
入場したら此処へ
今日、明日の2日間モリワキ祭りと云うイベントが開催され
その会場内でバイクブロスが非売品のマグカップを会員限定で300個配るとのメールが届き
それは何としてもゲットしなければ~

危なげ無くマグカップを確保

家でコーヒー


折角此処まで来たついでに少し展示を見学
モリワキレーシングの歴代競技車両を観たり
ヤスさんと同じZ1R これはたぶんオリジナルなのかな
レーシングコースからエンジン音が聞こえてきましたが、この後の予定も有るのでここ等で退散
帰り道に食材の買い出しを頼まれていたのでスーパーに寄り道して一旦帰宅
と、この時上がっていた雨が再び降り始めた~

しかも土砂降り状態でバイクを小屋から出そうにもずぶ濡れに為りそうな程です

まぁ今回の行き先は近場ですし、もう少し様子を見ようと家事を手伝いながら待ちますが
10時頃にはもうこれ以上待てないと諦めて準備を開始

外へ出たら少し小降りになったのでチャンスとばかりにバイクを出してカッパを着こみ家を出発
ガソリンが空っぽだったので近所のGSで給油を済ませ
AM10:53 ちょっと遅くなりましたが雨の中をマキノ高原へ向けて出発です

何時ものR306~R365を通りサクッと関ヶ原まで
時間も正午を廻っているのでソロソロお昼ご飯を食べようと
道の駅伊吹の里の隣に在る伊吹野へ
この時期は新そばだろうし、以前からこの地域は日本蕎麦発祥の地とか紹介されており
一度は食べてみたいな~と思っての来店です
前回春B計画の時に立ち寄った際、余りの行列に諦めましたが
今日は空いており直ぐに席に着けましたね
辛みおろし蕎麦が有名ですが、新そばを味わうためにざるの大盛りを注文
20分ほど待ったらキタ~

大盛りの割に量は少な目、並だと物足りないでしょうね

肝心の新そばの風味は、蕎麦の種類にも寄るのか?余り感じられず
でもしっかりとした太打ちで、まずまず美味しく頂きました

食べ終わったら隣に併設の売店でお供え用のそばまんじゅうを購入し
駐車場へ戻ると雨も上がり少し青空も覗き始め出したのでカッパの上着だけ脱いで再スタート
食事中にgoogle+の場所アイコンをチェックしてたら
ここで主催者のTAKAさんに追い越された模様ですので後を追いかけ木之本まで
毎度買出しをしているスーパーへ入る道でTAKAさんとすれ違い

お酒と肴を買ったらマキノへGo~

キャンプ場までは20分程の距離ですが、止んでいた雨が再び降り出しカッパ再装着

マキノ高原へ到着後、受付を済ませて元ゲレンデだった処を駆け上ると
ねてるさんが一番にお見えだったらしく、今回もTAKAさんトップ到着為らず

パラパラ雨が降る中、慌てて設営しているとすずさんの車と
先週に引き続き、チームオセロの兵庫のまーさんも到着
今週も宜しくお願いしますね

東京から延々下道を走って来たSADAさんも続いて
高速より一般道で揺られた方が日本酒の味がまろやかになるらしい(ウソ)
陣幕が揃った処で今夜の宴会場と成る残念幕を張って準備はOK

待ちきれない大人達が早速始めます

この乾杯に先立ち、悲しい出来事ですが
前回の春B計画でお越しに為られた伯方島のimaokaさんが夏にお亡くなりになられました
春B計画の時に私は初めてお会いしたのですが
笑顔が素敵な優しい方で次回お会い出来る日を楽しみにしていただけに残念でなりません
ご冥福を祈ると共に全員で献杯を捧げまして今夜はご一緒に宴会です
imaokaさん、またいつの日か愉しく呑み交わしましょうね
日没後、大阪からトコトコライダーさんが原2で到着
次に関東から赤い彗星 ttaさんもやってまいりました
で、2度目のこ~なる訳でしてぇ~
暫くしたら仕事を終えてから駆け付けた、愛知のへたれバラ(現スッテネ)さんも揃ってホントのこ~なる訳でしてぇ~
今夜はimaokaさんも含め、総勢10名での宴会
様々な料理やお酒を戴きながら愉しく夜は更けて往きます
途中に激しい雨も降り出しますが、残念幕のお陰で快適に宴会は続き
ふと気が付いたら
主催者としての気疲れと長距離走行の疲労ですかね

TAKAさんの口に吸い込まれる前に、オイラもそろそろオヤスミナサイ

11月30日(日) AM6:30 起床
テントの中を少し片付けしてから外へ出ると
昨日と違い、予報通りの良さ気な天気

さて、今日の重要なミッションを開始しますか~
昨夜の内に研いで充分お水を吸わせたお米をトップケースから取り出し
巷では キャンプは炊飯に始まり、炊飯で終わる たら 炊飯を征する者はキャンプを征す
なんて格言が云われてるほど炊飯はキャンプ料理の基本中の基本です
本日を以って不肖イトメンは、惣菜キャンパーから卒業の第一歩としてご飯を炊き上げます

今朝の天候は無風で絶好の炊飯日和

ねてるマスターの美味しいコーヒー

あっ、レトルトカレーは惣菜には含みませんから~

火加減に気を付け、暫く蒸したら炊上がり
相変わらずドジって、ご飯を写すのを忘れカレーをぶっかけてしまいましたが
キャンツー名物 朝カレーの出来上がり
初めてにしてはおこげも無く、まずまず上手に炊けましたね

美味しく頂き満足、満足

でも朝から1合飯にカレーはオッサンにはちょっと苦しい

と、食べ終わったその時サイト下から登ってくるバイクのエンジン音が

誰かと思えば石川から朝襲でアラカンさんがお見えになりました
ごそごそとポケットから何が出るのか?と思っていたら
マキノへ向かう道中、白いクラウンをトンネル内でぶち抜き
青紙をふんだくった時の武勇伝を皆に熱く語られていました

さすが石川の大親分、やることが豪快ですね

この後は、何時もの如くttaさんがマッハの撤収でお帰りになり
撤収完了後に残ったメンバーで集合写真
AM 9:50 マキノ高原キャンプ場を出発
ここから一旦恒例のメタセコイア並木へ移動
この場所も段々と観光名所に為ってきて結構な見物客でしたね

此処でいよいよ解散、家路に向かう方や寄り道する方達とお別れしてツーリング組に混ぜて貰います
ねてるさんの先導でTAKAさん、SADAさん、まーさんと途中までアラカンさんの6台でマスツー開始
木之本手前でアラカンさんがまず離脱、お気を付けて~

帰り道には是非とも赤紙ゲットして レジェンドライダーへと昇華して下さい~

残り5台で奥琵琶湖から海津大崎方面へ
途中、見覚えの在る方だな~と思ったらすずさんが湖岸で読書されててビックリ

湖北の景色が愉しめる適当な場所で停車し今後の作戦を練ります
時間も時間なんで、適当に走ったら朽木辺りでお昼ご飯かな?に決まり出発
湖岸沿いの道を走っていると結構色んなキャンプ場

次回からB計画はマキノを離れて別の場所での開催と為るのか??
紅葉時期も終わってしまった銀杏並木を横目に朽木へと走り
一旦道の駅くつき新本陣で停車
トイレへ往こうとしたら超レアなバイクが2台入って来ました
SUZUKIのRE5 ROTARYとGT750

最近やたらと多い旧車會では無さそうなオーナーさんで
大切に乗られてるのが一目で判るピカピカの状態でしたね

肝心のお昼ご飯はココから少し先の蕎麦屋に決まり移動開始
10分程鯖街道を走ったら到着
永昌庵
人気店で混んではいますが直ぐに着席してざるソバを注文
此方では大盛りが無いので普通盛りですが昨日の伊吹野の大盛りと同じ位の量
そんな事とは露知らず、足りないかな?と思って初耳のそばあげ餅も追加
そばも餅も美味しく頂きました

好み的には伊吹野より、そば、汁のどちらも永昌庵でしたね
さて、お腹も膨れたら鯖寿司のお土産を買われる関東組にお付き合いした後
兵庫へ帰るまーさんと酷道分岐で先ずはお別れ

残りの4人で琵琶湖大橋へと向かいます
大橋手前の道の駅びわ湖大橋米プラザでねてるさんとお別れ
ここまでの先導、ありがとうございました

で、此処から先は地元だろ?って事で先導役が私へとバトンタッチ

R421で桑名から帰りたいと云っていたSADAさんに
呑気に付いて往こうなんて思っていただけのオッサンに振り被ったまさかの大役です

近江八幡辺りは先日1回走っただけのズブの素人ですが
何とかなるかな~とねてるさんに手を振りながら出発

琵琶湖大橋を渡り、そのまま直進すると守山渋滞に巻き込まれるので
直ぐの交差点を左折し湖岸道路へ
適当な処で山方面へ向かって新幹線と並走してる位までは順調でしたが
目測を誤り、避けようとしていた渋滞区間に突入

背中にはキャンツーの神様と、かつては家出少年と呼ばれていた漢
キャンツー界の2大巨星

写真撮影も忘れる程のプレッシャーを受けながらの信号待ち

くっそ~!この場に元地元民のホッシーが居れば助かったのに・・・

永遠に続く様な気がした渋滞区間も名神八日市ICを過ぎればスイスイ流れ
R421で美味しい区間の石槫峠越えへと入り
石槫トンネルを抜けると、ドンヨリと曇っている三重県へ突入
此処まで来たら地元民だ~

此処から湾岸桑名に向かってなんて普段走った事無い・・・・・

R421をそのまま進むと買い物渋滞が激しいって事は判ってるので
遠回りと為るけど流れの良いR258へ迂回し
PM4:20 伊勢湾岸桑名ICまでの先導任務完了!


予想より40分程余計に時間が掛かりましたね

お二人とも此処からまだ400km程の長旅、お気を付けて~

あと、いい加減でツキに見放されてるオッサンの後を付いて往くと痛い目に遭うと
頭の片隅にでも刷り込んでおいて下さい~

極度の重圧から解放された後はR23を走って
PM4:50 雨の降り出す前に帰宅完了
今回の走行距離 337.8km 内高速利用無し
土曜日の天気が良くなかったので参加者が少な目となりましたが
残念幕の下、程良い人数での愉しい時間が過ごせましたね

日曜の滋賀県は絶好のツーリング日和で気持ち良くRIDEして大満足な週末となりました
後は炊飯の腕を磨くのと、もう少し近場の道を覚えるのが宿題ですね・・・

Posted by いぃ爺ライダー at 01:41│Comments(18)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
イヤー行きたかったですは。(泣き
マキノの色づきもいい感じでしたねー。
朝カレーライスなかぬかでしょ。(笑)
自分は、2号食べました。
しぐかと思った。(笑)
アラカーン親分はやってくれますね。
タダでは転ばぬ人ですな。
こっちらは、雪国でもうテロテロでバイクは:-(リーなので
冬眠とさせていただきます。
また、五月に逢いましょう。
マキノの色づきもいい感じでしたねー。
朝カレーライスなかぬかでしょ。(笑)
自分は、2号食べました。
しぐかと思った。(笑)
アラカーン親分はやってくれますね。
タダでは転ばぬ人ですな。
こっちらは、雪国でもうテロテロでバイクは:-(リーなので
冬眠とさせていただきます。
また、五月に逢いましょう。
Posted by zen at 2014年12月07日 08:27
参加したかった〜。
芝刈り⛳️が入ってて、調整できませんでした。。。
地元を離れて10年以上なので、美味しい店などはさっぱり
わかりませんが、道路は覚えてますし。
芝刈り⛳️が入ってて、調整できませんでした。。。
地元を離れて10年以上なので、美味しい店などはさっぱり
わかりませんが、道路は覚えてますし。
Posted by みのきち at 2014年12月07日 15:35
お疲れ様でした~
いつのまにか、チームオセロに!笑
また、どこかでよろしくお願いします~!
いつのまにか、チームオセロに!笑
また、どこかでよろしくお願いします~!
Posted by まー at 2014年12月07日 21:01
武勇伝じゃなく、涙なくして聞けぬ悲劇を語っていたのです。
ろくでもない日でした、ブツブツ・・・・・
ろくでもない日でした、ブツブツ・・・・・
Posted by アラカン at 2014年12月07日 21:48
zenさん、こんばんは!
流石にこの時期の遠征は危険が伴いますので残念ですが代りに愉しませて頂きました♪
朝カレーで2合飯!やはり若いって素敵ですねww
アラカーン親分、トップブロガーだけ在ってネタの為なら免許も泣かす~♪
見習いたい・・・いやいや見習いたく有りませんねwww
来年の春には是非ともお越しくださいませ~(^o^)/
流石にこの時期の遠征は危険が伴いますので残念ですが代りに愉しませて頂きました♪
朝カレーで2合飯!やはり若いって素敵ですねww
アラカーン親分、トップブロガーだけ在ってネタの為なら免許も泣かす~♪
見習いたい・・・いやいや見習いたく有りませんねwww
来年の春には是非ともお越しくださいませ~(^o^)/
Posted by イトメン at 2014年12月07日 21:59
みのきちさん、こんばんは!
グリーンの芝刈りは大変だったでしょうか?
地元って此方の出身だったんですね!!
どうりで初対面の頃から何故か同じ香りが感じた訳ですね~ww
次の機会には道先案内、何卒宜しくお願い致します(^^ゞ
でも、ハンパ無いプレッシャーですよ~ムフフ♥
グリーンの芝刈りは大変だったでしょうか?
地元って此方の出身だったんですね!!
どうりで初対面の頃から何故か同じ香りが感じた訳ですね~ww
次の機会には道先案内、何卒宜しくお願い致します(^^ゞ
でも、ハンパ無いプレッシャーですよ~ムフフ♥
Posted by イトメン at 2014年12月07日 22:08
まーさん、こんばんは!
2週連続で遠征(ってまーさんには近場?)ご苦労様でした!
いつのまにか?って、珍しいバイクで同じキャンツー仲間同士
チーム結成は強制ですのでwww
今後も至る所で白黒並べてキャンプ致しましょう~(^o^)/
2週連続で遠征(ってまーさんには近場?)ご苦労様でした!
いつのまにか?って、珍しいバイクで同じキャンツー仲間同士
チーム結成は強制ですのでwww
今後も至る所で白黒並べてキャンプ致しましょう~(^o^)/
Posted by イトメン at 2014年12月07日 22:12
アラカンさん、こんばんは!
涙無くしてっておっしゃいますが、写真は正直ですね!
話を聞いてるTAKAさん、トコトコさんは笑顔だし
青紙指し示すアラカンさんの得意気な表情www
自分なら反則金の額を聞いて沈み込む所ですが
さすが親分、懐の深さが違いますね~(^^ゞ
涙無くしてっておっしゃいますが、写真は正直ですね!
話を聞いてるTAKAさん、トコトコさんは笑顔だし
青紙指し示すアラカンさんの得意気な表情www
自分なら反則金の額を聞いて沈み込む所ですが
さすが親分、懐の深さが違いますね~(^^ゞ
Posted by イトメン at 2014年12月07日 22:22
こんばんは~ マキノではお世話になりました!
まったりとしたキャンプオフで楽しかったですね~(^^♪
また、どこかでよろしくお願いします~ m(__)m
imaokaさんは、ほんと残念で・・・
またどこかでお会いできると思っていましたのでビックリでした・・・
まったりとしたキャンプオフで楽しかったですね~(^^♪
また、どこかでよろしくお願いします~ m(__)m
imaokaさんは、ほんと残念で・・・
またどこかでお会いできると思っていましたのでビックリでした・・・
Posted by トコトコライダー at 2014年12月07日 22:51
たぶんimaokaさんの最後のキャンプはマキノだったと思います。
同じ場所で皆さんが杯をあげてくれてimaokaさんも喜んでくれてると思います。
同じ場所で皆さんが杯をあげてくれてimaokaさんも喜んでくれてると思います。
Posted by ganmodoki at 2014年12月08日 09:34
スミマセン、imaokaさん亡くなられたのですか???
かなりショックです。
かなりショックです。
Posted by 半クラ!!
at 2014年12月08日 11:15

お疲れ様でした、悪天でひるんだヘタレです。
ってかimaokaさん、ビックリでショックです。
ってかimaokaさん、ビックリでショックです。
Posted by syu1392
at 2014年12月08日 12:27

トコトコライダーさん、こんにちは!
コチラこそ毎度お世話になっております!
残念幕に丁度収まる人数でマッタリと愉しいグルキャンでしたね♪
imaokaさんの件、残念でなりませんが
あの優しい笑顔を皆で忘れずに居たいものですね
また春になったらお願い致します~(^^ゞ
コチラこそ毎度お世話になっております!
残念幕に丁度収まる人数でマッタリと愉しいグルキャンでしたね♪
imaokaさんの件、残念でなりませんが
あの優しい笑顔を皆で忘れずに居たいものですね
また春になったらお願い致します~(^^ゞ
Posted by イトメン at 2014年12月08日 12:46
ganmodokiさん、こんにちは!
imaokaさんの件では連絡下さりありがとうございました
今思い返すとGWの時、何とか予定を遣り繰りして泉水へお邪魔しておけば良かったのに・・・
と、後悔先に立たずで残念でなりません
これからもあの笑顔を忘れずに走り続けていきたいです!
imaokaさんの件では連絡下さりありがとうございました
今思い返すとGWの時、何とか予定を遣り繰りして泉水へお邪魔しておけば良かったのに・・・
と、後悔先に立たずで残念でなりません
これからもあの笑顔を忘れずに走り続けていきたいです!
Posted by イトメン at 2014年12月08日 12:52
半クラ!!さん、こんにちは!
私も最初伺った時には信じられませんでした・・・
半クラ!!さんも何度かご一緒されている方だけに悲しみも大きい事と思いますが
あさやんと同じく、imaokaさんも一緒に杯を傾け偲んで差上げて下さい<(_ _)>
私も最初伺った時には信じられませんでした・・・
半クラ!!さんも何度かご一緒されている方だけに悲しみも大きい事と思いますが
あさやんと同じく、imaokaさんも一緒に杯を傾け偲んで差上げて下さい<(_ _)>
Posted by イトメン at 2014年12月08日 13:01
syu1392さん、こんにちは!
先日は御座オフ、参加出来ずにゴメンね!
B計画もトラブルでは無く、雨でヘタレただけなら問題無しです♪
imaokaさんの件、悲しいですがキャンプの際には
皆で偲んで一緒に盃を傾けましょう!
先日は御座オフ、参加出来ずにゴメンね!
B計画もトラブルでは無く、雨でヘタレただけなら問題無しです♪
imaokaさんの件、悲しいですがキャンプの際には
皆で偲んで一緒に盃を傾けましょう!
Posted by イトメン at 2014年12月08日 13:09
マキノでは楽しい時間をありがとうございました。
キャンプツーリングの仲間を大切に、事故せず病気せず、日々感謝して楽しまなければいけないなあ、とImaokaさんへの献杯をしながら思いました。
湖畔で読書しているときに、ピーとならして通り過ぎた軍団。わかりましたよ、我がチームの面々であることは。
「なんでこんな時間にあっちの方向? 向きが違うじゃん」と不思議でしたが、よくわかりました。
何がって、「ホンマに変態ライダーだァ〜」ってことです!
キャンプツーリングの仲間を大切に、事故せず病気せず、日々感謝して楽しまなければいけないなあ、とImaokaさんへの献杯をしながら思いました。
湖畔で読書しているときに、ピーとならして通り過ぎた軍団。わかりましたよ、我がチームの面々であることは。
「なんでこんな時間にあっちの方向? 向きが違うじゃん」と不思議でしたが、よくわかりました。
何がって、「ホンマに変態ライダーだァ〜」ってことです!
Posted by misuzu at 2014年12月09日 10:00
すずさん、こんばんは!
こちらこそ毎回愉しい時間と美味しい料理の数々、ありがとうございます♪
今まで沢山のキャンツーライダー達とお知り合いになり
仲間は増えていくばかりだと、深く考えもせず居た処へ突然の悲報
友人達に悲しい思いをさせない為にも日々気を付けて往きたいものですね!
しかし、あのタイミングであそこで読書されているとは・・・
やはり同じ穴のムジナ、すずさんも変態ライダーの一員ですからね~(^o^)
こちらこそ毎回愉しい時間と美味しい料理の数々、ありがとうございます♪
今まで沢山のキャンツーライダー達とお知り合いになり
仲間は増えていくばかりだと、深く考えもせず居た処へ突然の悲報
友人達に悲しい思いをさせない為にも日々気を付けて往きたいものですね!
しかし、あのタイミングであそこで読書されているとは・・・
やはり同じ穴のムジナ、すずさんも変態ライダーの一員ですからね~(^o^)
Posted by イトメン at 2014年12月09日 17:51