2018年10月30日
島ツー!
本年度末まで土曜日の隔週出勤が続く為、それだと何処へも行けん!と
貴重な有給休暇を月曜日にブッ込み、日月でキャンツーへレッツゴー
そんな小さな楽しみもmagoとの初面会に潰されてしまった10月最後の週末
せめて月曜日だけでも貴重な休みを使って何処かへ出掛けておこうと

AM9:10 今日は仕事で出掛けるカミさんの手伝いを終えてから遅めの出発
この時間より早く出た所で出勤渋滞と重なるから平日はこれ位の時間がベストかも
と云う訳で割と流れの良い国道23号BPを走りそのまま伊勢方面へ
伊勢市に入った辺りでトイレへ行きたくなって、そのついでだからと

二見の赤福餅支店で休憩する事に
先にトイレを拝借してから毎度おなじみの盆を一つ注文

平日の二見支店、流石に人気は無くオヤジ一人の貸し切り状態でして
お陰でお茶のお代わりも頂いたりしてゆっくり寛げましたね
ここで時刻は午前11時
まだ時間に余裕が有るからとお隣に在る二見神社へ詣でる事に

夫婦岩で有名なこの神社
昨日、広島の厳島神社にてキャンツー仲間のSADAさんが結婚式を挙げられまして
夫婦円満のご利益多い此方でSADAさんと娘夫婦の幸多からんことをお祈りします
参拝を終えたら鳥羽へと向かい

AM11:40 鳥羽水族館裏手の佐田浜に在る鳥羽マリンターミナルへ
先日の北海道ツーリングで離島の面白さに目覚めてしまったオヤジ
まだ北海道ツーリング本編の利尻、礼文へ渡った記事も書き上げていないのに
近場で良い島は無いかのぅ?と考えてみたら地元三重県の島へ一度も渡った事が無い
んで、今日は初の三重県内で最大の離島答志島へ日帰りツーリングと
この島でブランド化に取り組んでいるトロさわらの味を確認しようと訪問
さて、バイクの駐車場は何処かいな?と受付事務所で聞くと2輪車の駐車場は無いと
但し自己責任で建物裏へ停めて行っても怒りはせんよ~
と言われて
バイクを移動してたら船の出港時刻11時50分に
慌てて券売機でチケットを買い、まだ間に合いますか?と事務所に聞くと
うん、大丈夫!と頷かれたので走って桟橋へ

はぁはぁ、出港までに何とか間に合いましたのぅ
息を整え乗船券をポケットへ仕舞おうとして、そう云えばバイクのキーは・・・
どうやら慌てていた為、バイクにキーを差しっ放しで置いて来たみたい
一気に血の気が引きますが、ここで慌てても仕方有るまい
と開き直り
ワシが戻るまで無事で居ろよ、黒王号!とその実内心はドキドキしながら

答志島の和具港が徐々に近づき、このまま下りずに引き返そうかと考えますが
船員さんに聞くとこの船は次の答志港で1時間停船してから折り返すとか
もうどうしようもないので諦めて和具にて下船

さて、降りたは良いが一体何処へ往けば良いのやら・・・
地図を見てもそう興味の有る所は無さそうだし、何より徒歩と云うのが辛い
出川の充電旅でも紹介されてたけど原付しか船に乗せれないので

さっき船内で見たレンタサイクル、これを鳥羽で借りてから渡るべきだった様ですな
そんな島内では原付が元気よく沢山走り回っていましたが

田舎の離島はノーヘル天国
誰一人としてヘルメットなんぞ被ってる輩は居りません
さっき舩員さんに聞いた情報だと答志港の方が人口が多いとか

まぁいずれにしろどちらかの港で乗船しなければならないので其処へ向かってボチボチ歩きます
坂道を上って往くと小学校が在る位で目ぼしい物は何も無く
足湯で休憩しようにも何処に有るのか?判らずにそのまま進んでまた海へ

そこには伊良湖岬がすぐそこに観えてましたね
和具から答志まで歩いて20分程度
まだ帰りの船が出るまで小1時間程有りますから時間潰しに路地へ一歩入ると

住宅の密集度合いが尋常では無いくらい半端無いッス
余所者が散歩するのは憚れるような道で少し歩いたらまた港へ

漁港の駐車場に在る看板
こんなもんが有ると云う事は・・・・・

法治国家と云われる日本とは無縁の楽園アイランド
しかし下手に車に轢かれでもしたら証拠隠滅の為に
簀巻きにされて海へ放り込まれるかもしれんぞ~
そして事前に調べていた島内で良さ気な食堂はと云えば

要予約の店でももしやと思い行ってみますが案の定お休み
amazonで先日購入したばかりのライディングシューズのサイズが小さく
つま先が痛くて歩くのも嫌になって来たんで港の待合室で休憩する事に

ボ~っと外を眺めていたら船のガソリンスタンドを発見
今まで気を掛けて見た事が無かっただけにエネオスの制服に笑いましたね
でも殆どの船がセルフでオッサンオバサンが勝手に給油しとりましたが
そうこうしている内に出航時刻と為り

PM1:20 答志港を出発し、和具港へ経由した後、20分程で鳥羽佐田浜へ
果たして黒王号は誰の手にも誘拐される事無く待って居るのか・・・・・
一番で下船し、小走りでターミナル裏手へ向かうと

良がった~、無事で良がった~!
その場へ座り込みそうに為るほどの脱力感に襲われますが
グッと堪え、全力で黒王号に走り寄り確認します

旅バイクキーホルダーも無事で、イタズラもされて居らずホッと一安心
安心したらお腹の虫が騒ぎ出して、あらかじめ目星を付けて置いた店まで移動

魚々味
此処なら確実にトロさわらを頂けるとの事前調査で来店
入口脇のベンチに別嬪さんとオッサンのカップルが居るのは何か不自然と思いつつ
腹の虫が限界まで騒ぎ出しているので気にせず入店

迷う事無くトロさわら刺身定食を注文
美味い魚に舌鼓を打っていると背後は何やら騒がしいと思ったら

さっきの二人はTV番組の出演者で鳥羽の名物を収録中
こんな時は静かに食事をせねばと気を使いながらも
ブランド魚を一心不乱に料理を味合わせて頂きます
さわらの刺身ってトロでも意外とあっさりマイウーでしたね

お腹も満足した所で平日夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれる前に
早めに帰宅した方が明日からの仕事に差し支えも無かろうと
此処から一気に国道23号を走り午後5時前に帰宅完了!

たったの176.2kmで終わりの日帰り島ツーリング
この成分だけで今週の仕事も乗り切らねば為りません
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
貴重な有給休暇を月曜日にブッ込み、日月でキャンツーへレッツゴー

そんな小さな楽しみもmagoとの初面会に潰されてしまった10月最後の週末

せめて月曜日だけでも貴重な休みを使って何処かへ出掛けておこうと
AM9:10 今日は仕事で出掛けるカミさんの手伝いを終えてから遅めの出発
この時間より早く出た所で出勤渋滞と重なるから平日はこれ位の時間がベストかも

と云う訳で割と流れの良い国道23号BPを走りそのまま伊勢方面へ

伊勢市に入った辺りでトイレへ行きたくなって、そのついでだからと
二見の赤福餅支店で休憩する事に

先にトイレを拝借してから毎度おなじみの盆を一つ注文
平日の二見支店、流石に人気は無くオヤジ一人の貸し切り状態でして
お陰でお茶のお代わりも頂いたりしてゆっくり寛げましたね

ここで時刻は午前11時
まだ時間に余裕が有るからとお隣に在る二見神社へ詣でる事に
夫婦岩で有名なこの神社
昨日、広島の厳島神社にてキャンツー仲間のSADAさんが結婚式を挙げられまして
夫婦円満のご利益多い此方でSADAさんと娘夫婦の幸多からんことをお祈りします
参拝を終えたら鳥羽へと向かい
AM11:40 鳥羽水族館裏手の佐田浜に在る鳥羽マリンターミナルへ
先日の北海道ツーリングで離島の面白さに目覚めてしまったオヤジ

まだ北海道ツーリング本編の利尻、礼文へ渡った記事も書き上げていないのに
近場で良い島は無いかのぅ?と考えてみたら地元三重県の島へ一度も渡った事が無い

んで、今日は初の三重県内で最大の離島答志島へ日帰りツーリングと
この島でブランド化に取り組んでいるトロさわらの味を確認しようと訪問

さて、バイクの駐車場は何処かいな?と受付事務所で聞くと2輪車の駐車場は無いと

但し自己責任で建物裏へ停めて行っても怒りはせんよ~

バイクを移動してたら船の出港時刻11時50分に

慌てて券売機でチケットを買い、まだ間に合いますか?と事務所に聞くと
うん、大丈夫!と頷かれたので走って桟橋へ

はぁはぁ、出港までに何とか間に合いましたのぅ

息を整え乗船券をポケットへ仕舞おうとして、そう云えばバイクのキーは・・・
どうやら慌てていた為、バイクにキーを差しっ放しで置いて来たみたい

一気に血の気が引きますが、ここで慌てても仕方有るまい

ワシが戻るまで無事で居ろよ、黒王号!とその実内心はドキドキしながら
答志島の和具港が徐々に近づき、このまま下りずに引き返そうかと考えますが
船員さんに聞くとこの船は次の答志港で1時間停船してから折り返すとか

もうどうしようもないので諦めて和具にて下船
さて、降りたは良いが一体何処へ往けば良いのやら・・・
地図を見てもそう興味の有る所は無さそうだし、何より徒歩と云うのが辛い

出川の充電旅でも紹介されてたけど原付しか船に乗せれないので
さっき船内で見たレンタサイクル、これを鳥羽で借りてから渡るべきだった様ですな

そんな島内では原付が元気よく沢山走り回っていましたが
田舎の離島はノーヘル天国

誰一人としてヘルメットなんぞ被ってる輩は居りません

さっき舩員さんに聞いた情報だと答志港の方が人口が多いとか

まぁいずれにしろどちらかの港で乗船しなければならないので其処へ向かってボチボチ歩きます
坂道を上って往くと小学校が在る位で目ぼしい物は何も無く
足湯で休憩しようにも何処に有るのか?判らずにそのまま進んでまた海へ
そこには伊良湖岬がすぐそこに観えてましたね

和具から答志まで歩いて20分程度
まだ帰りの船が出るまで小1時間程有りますから時間潰しに路地へ一歩入ると
住宅の密集度合いが尋常では無いくらい半端無いッス

余所者が散歩するのは憚れるような道で少し歩いたらまた港へ
漁港の駐車場に在る看板
こんなもんが有ると云う事は・・・・・
法治国家と云われる日本とは無縁の楽園アイランド

しかし下手に車に轢かれでもしたら証拠隠滅の為に
簀巻きにされて海へ放り込まれるかもしれんぞ~

そして事前に調べていた島内で良さ気な食堂はと云えば
要予約の店でももしやと思い行ってみますが案の定お休み

amazonで先日購入したばかりのライディングシューズのサイズが小さく
つま先が痛くて歩くのも嫌になって来たんで港の待合室で休憩する事に
ボ~っと外を眺めていたら船のガソリンスタンドを発見

今まで気を掛けて見た事が無かっただけにエネオスの制服に笑いましたね

でも殆どの船がセルフでオッサンオバサンが勝手に給油しとりましたが

そうこうしている内に出航時刻と為り
PM1:20 答志港を出発し、和具港へ経由した後、20分程で鳥羽佐田浜へ
果たして黒王号は誰の手にも誘拐される事無く待って居るのか・・・・・

一番で下船し、小走りでターミナル裏手へ向かうと
良がった~、無事で良がった~!

その場へ座り込みそうに為るほどの脱力感に襲われますが
グッと堪え、全力で黒王号に走り寄り確認します

旅バイクキーホルダーも無事で、イタズラもされて居らずホッと一安心

安心したらお腹の虫が騒ぎ出して、あらかじめ目星を付けて置いた店まで移動

魚々味
此処なら確実にトロさわらを頂けるとの事前調査で来店
入口脇のベンチに別嬪さんとオッサンのカップルが居るのは何か不自然と思いつつ
腹の虫が限界まで騒ぎ出しているので気にせず入店
迷う事無くトロさわら刺身定食を注文

美味い魚に舌鼓を打っていると背後は何やら騒がしいと思ったら
さっきの二人はTV番組の出演者で鳥羽の名物を収録中
こんな時は静かに食事をせねばと気を使いながらも
ブランド魚を一心不乱に料理を味合わせて頂きます

さわらの刺身ってトロでも意外とあっさりマイウーでしたね


お腹も満足した所で平日夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれる前に
早めに帰宅した方が明日からの仕事に差し支えも無かろうと
此処から一気に国道23号を走り午後5時前に帰宅完了!
たったの176.2kmで終わりの日帰り島ツーリング
この成分だけで今週の仕事も乗り切らねば為りません

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 20:50│Comments(5)
│日帰りツーリング
この記事へのコメント
夏は心の鍵を甘くするわ御用心…
という名言は聞いたことありますが、
愛車の鍵を付けっぱなしに御用心とは…
初めて聞いたような気がしますヽ(´o`;
恋がドレスの裾をくすぐるかのように
ハラハラドキドキのスリルを味わうには
そんな冒険もアリかもしれませんね(*´∀`)
で、島には何をし渡られたんですか?
という名言は聞いたことありますが、
愛車の鍵を付けっぱなしに御用心とは…
初めて聞いたような気がしますヽ(´o`;
恋がドレスの裾をくすぐるかのように
ハラハラドキドキのスリルを味わうには
そんな冒険もアリかもしれませんね(*´∀`)
で、島には何をし渡られたんですか?
Posted by gama
at 2018年10月30日 21:49

ノーヘル天国に車検切れとはなかなかカオスっすねww
答志島は離島好きとしてはマークしておりましたので、
一度行っておかねば!
答志島は離島好きとしてはマークしておりましたので、
一度行っておかねば!
Posted by syu1392
at 2018年10月31日 09:39

島ツー、良いですね!
島のゆっくり流れる時間は好きです!!
島のゆっくり流れる時間は好きです!!
Posted by 半クラ!!
at 2018年10月31日 17:39

syuちゃん、こんばんは!
身近な県内にこんな場所が残っていたとはやっぱ島は面白いですね♪
バイクが渡れ無いのが痛いけど、そのお陰で、このカオスな世界が残ったみたい
近くて手軽に行けるから是非とも訪問して観て下さい~(^_^)/
身近な県内にこんな場所が残っていたとはやっぱ島は面白いですね♪
バイクが渡れ無いのが痛いけど、そのお陰で、このカオスな世界が残ったみたい
近くて手軽に行けるから是非とも訪問して観て下さい~(^_^)/
Posted by イトメン at 2018年11月01日 17:20
半クラ!!さん、こんばんは!
フェリーが通らず交通手段が定期船だけの小さな島
我が地元にこんな所が在ったなんてとても新鮮な体験が出来ました♡
これからちょくちょく島巡りをしていきたいと思います(*´з`)
フェリーが通らず交通手段が定期船だけの小さな島
我が地元にこんな所が在ったなんてとても新鮮な体験が出来ました♡
これからちょくちょく島巡りをしていきたいと思います(*´з`)
Posted by イトメン at 2018年11月01日 17:23