2018年10月14日
北の大地への挑戦!RR 本別~斜里編
北の大地への挑戦!RR 初日は帯広をメインに走り、大きなトラブル等も無く
無事に本別町の無料キャンプ場に設営し、迎える2日目の朝
今日の予定は1ヶ所だけ未訪問だった有名ポイント以外は適当なノープラン日

一人旅の自由気儘なツーリングで道東を楽しみたいと思います
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
無事に本別町の無料キャンプ場に設営し、迎える2日目の朝

今日の予定は1ヶ所だけ未訪問だった有名ポイント以外は適当なノープラン日
一人旅の自由気儘なツーリングで道東を楽しみたいと思います

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
9月24日(月)AM5:15 起床
山陰のキャンプサイトで日差しも無く、少々朝寝してしまいました

空を仰ぐと暗いのはドンヨリと雲が広がる空の所為

予報では曇り後晴れでしたが、すぐに降り出してもおかしくない雲の色に脅えつつ
他のテントは未だ寝ている方が殆どの中、トイレを済ませて朝食の準備を始めます

と云ってもお湯を沸かしてコーヒーと

フェリー内で食べ損なっていたカップそばだけの簡単なメニュー
熱々のそばを啜りながらツーマプで今日のプランを検討し
大まかに決めてから気になる今日の雨雲状況をチェック

どうやら強い雨を伴う雲は道東周辺には無さそうで一安心
しかし最初のプランで目指す予定だった宗谷地方はピンポイントで強い雨雲
やはり予定変更して正解だったんや・・・
とは言え、後半の天気も保証は無いので油断は禁物
朝ご飯を食べ終えたら撤収開始し、その後日課のバイクのチェーンメンテ
しゃがみ込んでチェーンの拭き取りをしている時につま先で何かを蹴飛ばします
あれ?と思い足元を見ると

ブーツに付いてるバンクセンサーがコロリと転がってる・・・
以前にココの止め金具がもげてボンドで接着してあったのが
まさか狙い澄ました様に旅先で剥がれるとは、恐るべし!北の大地
バンクセンサーなんて只の飾りですが、金具の付いてた処に穴が有り
雨の日に走ったら一発でブーツ内に浸水するのが目に見えてるし

と云う事で救世主ガムテープ様にご登場頂きまして取敢えずこれでエェやんね
何て事をしながら、どうも今朝はお腹の具合が今一つ
でもこのキャンプ場のトイレは無料の割にはとても綺麗で
何の気兼ねも無く利用出来るのが有難く2度3度と通いながら

AM7:30 お腹の中身も全て絞り出してもう大丈夫
お世話に為った本別公園静山キャンプ村を後に出発~

相変わらずの愚天ですが雨に濡れる事は無かろうと国道274号を白糠方面へ
此処で大きなミスを犯してしまいますが、手持ちのツーマプ北海道は2014年度版で
今日のプランを考えている時、道東自動車道(無料区間)の記載は一切無く
国道を走りながら一体何処へ通じる高速道路なんだろ?と思いながら見てました
後で判った事ですけど無料高速使ってれば時間節約出来たし冷汗掻く事も・・・
そんな事とは思いも寄らず、この先は民家も何も無い国道を突き進みます
山間部へ入り始めた頃、お腹が又しても痛み始めた
多分1時間くらいで白糠町へ出れるから何とかなるやろ!と気持ちを落ち着かせ
ズンズン山間の国道を進んで往きますが、お腹の痛みもズンズン増して
カーブを曲がる度に何処かNGS出来る様な場所が在ったら・・・
しかしこの神聖なる北の大地に於いて、国道脇でNGSなんて以ての外
早く山間部を走り抜けようと思っても路面が濡れてペースは上げれず
も、もうあかん・・・
と思った次の瞬間
倉庫らしき建屋と作業員の姿が目に飛び込み、ここで頼み込んでトイレを拝借しよう

偶然にも此処は除雪ステーションにPA機能も取り入れた白糠ICのトイレでした
もうあと5kmも離れたいたら危く国道沿いでNGS・・・・・
人の尊厳まで試されるとは、恐るべし北の大地
真新しい綺麗なトイレでスッキリしたら先へと急いで走ります
勿論此処でも行先不明の為、高速には乗らず国道で

白糠町から国道38号へ入り釧路方面へ走る頃には徐々に青空も覗き始め
一旦、道の駅しらぬか恋間に停車しツーマプの確認
時刻は午前9時前やし、前から気になっていたお店へ行ってみようかのぅ
そのまま国道を直進し、旧道へ入る所を間違えて通過しながらも

AM9:25 釧路市の喰い処鮭番屋へ到着!
先ずは食堂隣の売店に入り、食べたい魚を自分でトレーに取り

食堂の炭火焼席へ案内されると云うシステム

オヤジは2度目の朝飯と有って鮭のハラスと本ししゃもを2尾と少な目ですが
他の客は牡蠣とか、ご飯に海鮮丼を頼む人が殆どでしたね
勿論炭火で上手に(店の人が目の前で焼いてくれる)焼けた新鮮な魚は不味い訳が無く
ご飯と味噌汁セットの日本人ならではの朝ご飯、まいう~でしたね
さてと、お腹も膨れたら本日一番の目的地である釧路湿原へと向けてレッツゴー
少し後戻りに為りますが湿原のど真ん中を突っ切る釧路湿原道路へ
でもね、こう云う道って走っても全貌が観える訳でも無く

何の感動も生まれる事無く、淡々と見晴らしの悪い道を走るだけ
この先に在る展望台に期待を寄せて先へと進むも、途中の橋が全面通行止め
迂回路へ誘導されますが、これがまたエライ距離の迂回をする事に
此処でかなりの時間を費やしながら、国道391号へ何とか入り弟子屈方面へ

国道から脇道に入り有名な達古武沼とオートキャンプ場を横目に

AM11:20 細岡展望台の駐車場へ到着!
駐車場から10分ほど道を歩いて釧路湿原を見渡せる展望台へ

残念ながら雲が出て遠くまで見通しが効かない状態でも、そのスケールの大きさには驚きましたね
此れまで然程興味が無く後回しにして来ましたが釧路湿原って凄い眺めやのぅ

こんな所がまだ日本に残っているなんて、北の大地恐るべし!
暫く雄大な眺めを楽しんでから再び国道391号へ戻りその先へ

途中には有名なシラルトロ湖とかも在りましたが
さっきのルートミスで時間が押しているのでスルー
標茶の町へ差し掛かった所で路肩に車が停車してて、何やろ?と思ったら

こんな所に丹頂鶴の親子が
車に乗った中年ご夫婦旅行者も珍しくて撮影していたみたい
驚かせない様にそ~っと近付きカメラを構えて
パチリ

子鶴は身体の大きさが親鶴と同じ位まで育ってますがまだ茶色なんですね
貴重な野生動物も観れてラッキー
と弟子屈方面へズンズン進み
丁度時刻もお昼時を迎えたんで、弟子屈の街中で気になっていたお店へ

弟子屈ラーメン総本店
駐車場は満車でしたがバイクは隅に停める事が出来て入店すると
カウンター席に空きが在り並ぶ事も無く即着席

メニューを吟味し店員さんにどれが一番人気?と聞いて

お薦めされた辛味噌ラーメンをチョイス
お味の方はさすが人気店だけ在って美味しゅうございましたです
辛味噌で火照った身体ですが、外へ出たら日差しも無くなり風も出て寒~
この様子だと眺望は期待出来そうも有りませんが取敢えず摩周湖へ
子供連れでノロノロ走るママさんカーに先導されながらゆっくり道道52号を昇って往くと

先ずは有料の摩周第1展望台が在りますが天気がこんな状況では・・・
PM1:50 そのままスルーしてこの先に在る第3展望台に到着

駐車場から見える屈斜路湖は少し霞んでやはり今一つの眺め
此処から階段を上って摩周湖を見てみると

当然ですが霧が掛かって殆ど何も見えない状態・・・
って事は生誕54年目にしていよいよモテ期の到来か?!
何て前向きに考えるようにして強い風が吹き付け寒い摩周湖から離脱
クネクネ道を下り国道391号へ出て藻琴山展望台へ向かうか?
少しの間、考えましたがこの天気では行くだけの甲斐も無かろうとパス

小清水町へ向かって国道を下って往くと少し空が明るくなり始め
この様子だと未訪のポイントで良い眺めが観れる可能性が有るかもしれんと
清里町から横道に逸れて、多分この辺りに有る筈だよな~と探しながら

此れまで素通りしていた海まで続く道へ到着!
でも曇り空で海までスッキリ見通せる事は出来ず残念
さて、ココで時刻は午後3時前
もう少し走ろうと思えば走れる時間ですが、位置的に何処へ往くのも中途半端
今日も早めに設営してゆっくりするか~!とダラケたモード全開オヤジ
網走湖畔のキャンプ場はこの気温だと蚊が凄いだろうと却下
となると斜里で良いキャンプ場は?と考えて前から気になっていた所へ
みどり工房しゃりそよ風キャンプ場に走り速攻で設営完了!

国道横で意外と狭いキャンプ場でしたが今の時期は空いているんで問題無し
先ずは管理人さんから聞いた至近のグリーン温泉へ

懐かしい香りが漂うビジネス宿兼日帰り温泉でサッパリと汗を流し

すぐ傍のセイコマにて晩酌の買出しを済ませてから急いでキャンプ場へ戻り

PM5:05 夕暮れまでに何とか間に合い、今日もお疲れ様~
シーズン終了間近のキャンプ場、今夜は5組と程好い感じで日没を迎えます

視界が開けた所でのキャンプは気持ち良いッス
ブルーアワーを愉しみながら頂く今宵の酒の肴は

セイコマ史上最強の呼び声高いセロリのしそ風味漬けを上陸2日目にしてゲット
これさえ手に入れれば、他に何も要らない~!
位の喜びですが、お腹に少しは入れとかないと
タコと玉子、サンドイッチの誠に質素な夕餉ですが
暮れ逝く空を仰ぎながらチビチビと嗜んで

今宵も大したトラブル無く迎える事に感謝しつつ
まだ早い時間ですが眠気に負けてオヤスミナサイ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
山陰のキャンプサイトで日差しも無く、少々朝寝してしまいました
空を仰ぐと暗いのはドンヨリと雲が広がる空の所為

予報では曇り後晴れでしたが、すぐに降り出してもおかしくない雲の色に脅えつつ
他のテントは未だ寝ている方が殆どの中、トイレを済ませて朝食の準備を始めます
と云ってもお湯を沸かしてコーヒーと
フェリー内で食べ損なっていたカップそばだけの簡単なメニュー

熱々のそばを啜りながらツーマプで今日のプランを検討し
大まかに決めてから気になる今日の雨雲状況をチェック





どうやら強い雨を伴う雲は道東周辺には無さそうで一安心

しかし最初のプランで目指す予定だった宗谷地方はピンポイントで強い雨雲

やはり予定変更して正解だったんや・・・

とは言え、後半の天気も保証は無いので油断は禁物

朝ご飯を食べ終えたら撤収開始し、その後日課のバイクのチェーンメンテ
しゃがみ込んでチェーンの拭き取りをしている時につま先で何かを蹴飛ばします
あれ?と思い足元を見ると
ブーツに付いてるバンクセンサーがコロリと転がってる・・・

以前にココの止め金具がもげてボンドで接着してあったのが
まさか狙い澄ました様に旅先で剥がれるとは、恐るべし!北の大地

バンクセンサーなんて只の飾りですが、金具の付いてた処に穴が有り
雨の日に走ったら一発でブーツ内に浸水するのが目に見えてるし

と云う事で救世主ガムテープ様にご登場頂きまして取敢えずこれでエェやんね

何て事をしながら、どうも今朝はお腹の具合が今一つ

でもこのキャンプ場のトイレは無料の割にはとても綺麗で
何の気兼ねも無く利用出来るのが有難く2度3度と通いながら
AM7:30 お腹の中身も全て絞り出してもう大丈夫

お世話に為った本別公園静山キャンプ村を後に出発~

相変わらずの愚天ですが雨に濡れる事は無かろうと国道274号を白糠方面へ
此処で大きなミスを犯してしまいますが、手持ちのツーマプ北海道は2014年度版で
今日のプランを考えている時、道東自動車道(無料区間)の記載は一切無く
国道を走りながら一体何処へ通じる高速道路なんだろ?と思いながら見てました

後で判った事ですけど無料高速使ってれば時間節約出来たし冷汗掻く事も・・・
そんな事とは思いも寄らず、この先は民家も何も無い国道を突き進みます
山間部へ入り始めた頃、お腹が又しても痛み始めた

多分1時間くらいで白糠町へ出れるから何とかなるやろ!と気持ちを落ち着かせ
ズンズン山間の国道を進んで往きますが、お腹の痛みもズンズン増して
カーブを曲がる度に何処かNGS出来る様な場所が在ったら・・・

しかしこの神聖なる北の大地に於いて、国道脇でNGSなんて以ての外

早く山間部を走り抜けようと思っても路面が濡れてペースは上げれず
も、もうあかん・・・

倉庫らしき建屋と作業員の姿が目に飛び込み、ここで頼み込んでトイレを拝借しよう

偶然にも此処は除雪ステーションにPA機能も取り入れた白糠ICのトイレでした

もうあと5kmも離れたいたら危く国道沿いでNGS・・・・・
人の尊厳まで試されるとは、恐るべし北の大地

真新しい綺麗なトイレでスッキリしたら先へと急いで走ります
勿論此処でも行先不明の為、高速には乗らず国道で

白糠町から国道38号へ入り釧路方面へ走る頃には徐々に青空も覗き始め
一旦、道の駅しらぬか恋間に停車しツーマプの確認
時刻は午前9時前やし、前から気になっていたお店へ行ってみようかのぅ

そのまま国道を直進し、旧道へ入る所を間違えて通過しながらも
AM9:25 釧路市の喰い処鮭番屋へ到着!
先ずは食堂隣の売店に入り、食べたい魚を自分でトレーに取り
食堂の炭火焼席へ案内されると云うシステム

オヤジは2度目の朝飯と有って鮭のハラスと本ししゃもを2尾と少な目ですが
他の客は牡蠣とか、ご飯に海鮮丼を頼む人が殆どでしたね

勿論炭火で上手に(店の人が目の前で焼いてくれる)焼けた新鮮な魚は不味い訳が無く
ご飯と味噌汁セットの日本人ならではの朝ご飯、まいう~でしたね

さてと、お腹も膨れたら本日一番の目的地である釧路湿原へと向けてレッツゴー

少し後戻りに為りますが湿原のど真ん中を突っ切る釧路湿原道路へ
でもね、こう云う道って走っても全貌が観える訳でも無く
何の感動も生まれる事無く、淡々と見晴らしの悪い道を走るだけ

この先に在る展望台に期待を寄せて先へと進むも、途中の橋が全面通行止め

迂回路へ誘導されますが、これがまたエライ距離の迂回をする事に
此処でかなりの時間を費やしながら、国道391号へ何とか入り弟子屈方面へ
国道から脇道に入り有名な達古武沼とオートキャンプ場を横目に
AM11:20 細岡展望台の駐車場へ到着!
駐車場から10分ほど道を歩いて釧路湿原を見渡せる展望台へ
残念ながら雲が出て遠くまで見通しが効かない状態でも、そのスケールの大きさには驚きましたね
此れまで然程興味が無く後回しにして来ましたが釧路湿原って凄い眺めやのぅ

こんな所がまだ日本に残っているなんて、北の大地恐るべし!

暫く雄大な眺めを楽しんでから再び国道391号へ戻りその先へ

途中には有名なシラルトロ湖とかも在りましたが
さっきのルートミスで時間が押しているのでスルー
標茶の町へ差し掛かった所で路肩に車が停車してて、何やろ?と思ったら
こんな所に丹頂鶴の親子が

車に乗った中年ご夫婦旅行者も珍しくて撮影していたみたい
驚かせない様にそ~っと近付きカメラを構えて

子鶴は身体の大きさが親鶴と同じ位まで育ってますがまだ茶色なんですね
貴重な野生動物も観れてラッキー

丁度時刻もお昼時を迎えたんで、弟子屈の街中で気になっていたお店へ
弟子屈ラーメン総本店
駐車場は満車でしたがバイクは隅に停める事が出来て入店すると
カウンター席に空きが在り並ぶ事も無く即着席
メニューを吟味し店員さんにどれが一番人気?と聞いて
お薦めされた辛味噌ラーメンをチョイス

お味の方はさすが人気店だけ在って美味しゅうございましたです

辛味噌で火照った身体ですが、外へ出たら日差しも無くなり風も出て寒~

この様子だと眺望は期待出来そうも有りませんが取敢えず摩周湖へ
子供連れでノロノロ走るママさんカーに先導されながらゆっくり道道52号を昇って往くと
先ずは有料の摩周第1展望台が在りますが天気がこんな状況では・・・
PM1:50 そのままスルーしてこの先に在る第3展望台に到着
駐車場から見える屈斜路湖は少し霞んでやはり今一つの眺め

此処から階段を上って摩周湖を見てみると
当然ですが霧が掛かって殆ど何も見えない状態・・・
って事は生誕54年目にしていよいよモテ期の到来か?!

何て前向きに考えるようにして強い風が吹き付け寒い摩周湖から離脱

クネクネ道を下り国道391号へ出て藻琴山展望台へ向かうか?
少しの間、考えましたがこの天気では行くだけの甲斐も無かろうとパス
小清水町へ向かって国道を下って往くと少し空が明るくなり始め
この様子だと未訪のポイントで良い眺めが観れる可能性が有るかもしれんと
清里町から横道に逸れて、多分この辺りに有る筈だよな~と探しながら
此れまで素通りしていた海まで続く道へ到着!
でも曇り空で海までスッキリ見通せる事は出来ず残念

さて、ココで時刻は午後3時前
もう少し走ろうと思えば走れる時間ですが、位置的に何処へ往くのも中途半端
今日も早めに設営してゆっくりするか~!とダラケたモード全開オヤジ

網走湖畔のキャンプ場はこの気温だと蚊が凄いだろうと却下

となると斜里で良いキャンプ場は?と考えて前から気になっていた所へ
みどり工房しゃりそよ風キャンプ場に走り速攻で設営完了!
国道横で意外と狭いキャンプ場でしたが今の時期は空いているんで問題無し

先ずは管理人さんから聞いた至近のグリーン温泉へ
懐かしい香りが漂うビジネス宿兼日帰り温泉でサッパリと汗を流し
すぐ傍のセイコマにて晩酌の買出しを済ませてから急いでキャンプ場へ戻り
PM5:05 夕暮れまでに何とか間に合い、今日もお疲れ様~

シーズン終了間近のキャンプ場、今夜は5組と程好い感じで日没を迎えます

視界が開けた所でのキャンプは気持ち良いッス

ブルーアワーを愉しみながら頂く今宵の酒の肴は
セイコマ史上最強の呼び声高いセロリのしそ風味漬けを上陸2日目にしてゲット

これさえ手に入れれば、他に何も要らない~!

位の喜びですが、お腹に少しは入れとかないと

タコと玉子、サンドイッチの誠に質素な夕餉ですが
暮れ逝く空を仰ぎながらチビチビと嗜んで
今宵も大したトラブル無く迎える事に感謝しつつ
まだ早い時間ですが眠気に負けてオヤスミナサイ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 20:31│Comments(2)
│2018北海道
この記事へのコメント
>も、もうあかん・・・
すんご~~~~~~~~~~~~~く
わかりますよp(^_^)q
って時に現れた公園で事なきを得る・・。
これもライダーあるあるでしょうかヽ(´o`;
当方、しょっちゅうあるあるですヽ(´o`;
すんご~~~~~~~~~~~~~く
わかりますよp(^_^)q
って時に現れた公園で事なきを得る・・。
これもライダーあるあるでしょうかヽ(´o`;
当方、しょっちゅうあるあるですヽ(´o`;
Posted by gama
at 2018年10月15日 19:51

gamaさん、こんばんは!
やはり高貴な丹頂鶴には目もくれず、NGSに反応されましたか・・・
北海道はGSが全く無い道とかは注意してましたがまさかの腹痛に困る事とは?!
しかし我が家のトイレよりも最新のウォシュレットで快適至極な一時でした♡
これがNGSだったら枯草で拭いてガラスの菊門を真紅に染めていた事ですわ(*´з`)
やはり高貴な丹頂鶴には目もくれず、NGSに反応されましたか・・・
北海道はGSが全く無い道とかは注意してましたがまさかの腹痛に困る事とは?!
しかし我が家のトイレよりも最新のウォシュレットで快適至極な一時でした♡
これがNGSだったら枯草で拭いてガラスの菊門を真紅に染めていた事ですわ(*´з`)
Posted by イトメン at 2018年10月16日 17:53