2018年09月09日
2018東北ツーリング5日目
夏のロングツーリングで廻る東北の旅も折り返しを迎える5日目の朝
今日から青森を離れ少しずつ南下し、各地に残した宿題を片付けて行く予定
全ては無理にしても一体どれだけ夏休みの宿題を終える事が出来るのか?

気を引き締め直して今朝も早くから行動開始致します
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
今日から青森を離れ少しずつ南下し、各地に残した宿題を片付けて行く予定

全ては無理にしても一体どれだけ夏休みの宿題を終える事が出来るのか?
気を引き締め直して今朝も早くから行動開始致します

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
8月15日(水)AM4:30 起床
昨日早めに寝たお陰か?何時もの体内時計が元に戻った様ですね
昨夜は本州最北の地で有りながらも気温は高く寝袋を脱ぎ出す始末で
キャンプ場で朝の儀式である寝袋から這い出す事も無く行動開始

とりあえずテントの外へ出てみると今朝も安定の曇り空
まぁ雨が降って無いだけでも有難い事ですが
周りを木々に囲まれているサイトなんで陽当りも期待出来ませんが
空の様子からすると多分撤収までは持ってくれるか、くれないか・・・

昨日の夕方には晴れて居た岩木山方面は低い雲にスッポリ覆われ
やはり此方まで逃げて来て正解だった模様です
あじゃらの森キャンプ場はバイク乗入れ禁止

管理棟の前に駐車しなければなりませんが目の前にサイトが在るので無問題
でも傾斜地が多い為、平らな処を狙うには常設テーブルの廻りがお勧めです
トイレを済ませてテントへ戻り、先に幕の撤収を進めて

もしも雨が降り出してもカッパを着るだけで済みますからね
余り早く出発しても時間を持て余しそうなんで

今回初めてコーヒーを淹れてツーマプを広げて作戦会議

明日からの予報は北東北ほど天気が悪い模様
しかし余り南下し過ぎると宿題提出が叶わなくなるから
やはり今日は盛岡辺りで泊まるのが程好い感じとザックリ決めて

AM7:30 今朝も抜かり無くチェーンメンテを終えてから荷物を積込み出発準備完了!
お隣の偽アラカンさんは本物と見紛うばかりの朝寝を堪能されており挨拶無しでご無礼

下の駐車場でゴミ処分したら大鰐温泉の街を駆け抜け国道7号へ
此処から南下し、湯ノ沢の分岐で左手の国道282号へ

一桁国道の開けた様相とは打って変わり、東北の山間らしい交通量の少ない三桁国道
やはり田舎を走るツーリングではこんな道の方がお似合いですのぅ

暫く走ると秋田県へと突入
やはり東北の道は気持ち良いルートが盛り沢山
ニンマリしていたのも束の間に路面が濡れて細かい霧雨が降り出します

まぁ想定内の降り方なんで雨具は装着せずにそのまま強行突破
山間の道から平地へ出たら雨も上りましたが前方は未だ怪しげな空模様

この先も油断は禁物と気を引き締めてグングン南下して行きます
国道沿いに在る「大湯環状列石」と書かれた標識が目に留まりましたが最初は興味が湧かずスルー
その後、流れの悪い区間を走っている内に折角だから寄り道してみる?と思い直して
ほぼU-ターンに近い場所まで来ていましたが脇道へ入り現地へGo~

15分程広域農道っぽい道を走って到着!
資料館はまだ開館前らしく、先に現場を見ておくか~と隣の公園へ

何やら「クマ出没注意」の看板も有って営業時間外は進入禁止とか書かれてましたが
そんなの御構い無しに何人かのオッサン、オバサンが見学していましたね
真面目なオヤジはどうしようかと二の脚踏んでいたらその時、ゴロゴロゴロ~
どうやら雷雲が近付いて来ているらしい雷鳴にビビって見学せずにとっとと退却
道路沿いからでも環状列石が見えていたので其処からパチリ

こんなんならわざわざ歩いて観る程のモノでも無かったか
と云う訳で、雷に捕まる前に急いで逃げろ~
来た道を引き返し再び国道282号へ戻り、道の駅 かづので休憩タイム

どうやら雷鳴は此処まで聞こえてこないと判りホッとしたら小腹が空いて来て

確か4年前に立ち寄った時も同じモノを食べた記憶が
程好い量の味噌タンポをモグモグ頬張っていると

ほほぅ、青森でも桃が収穫できるんかいのぅと感心して

蒸し暑かった事も有り味見してみる事に
甘すぎず桃の風味もしっかりして美味しく頂き休憩タイムは終了!
更に南を目指して国道を走ります
此処から目指すのは、これまでの対戦成績2戦2敗の八幡平
3度目の正直で今年こそは晴れ間を!
と意気込んで走りますが

どうやら今回も負け戦の様相が濃厚な気配
それでも漢は強い奴に挑まなければならぬ生き物!と先へと進むも

分岐点まで来たものの全く望みの無い空模様と判った途端
アスピーテライン方面へ左折せずに直進して目的地変更
未走国道の341号を田沢湖へ走るルートを選択します
コチラの道も良いツーリングルートで山間のクネクネ道から
ダム湖の畔を走る快走区間と変化に富んで愉しめましたね
で、暫らく走ったら久しぶりの田沢湖へと辿り着き

前回とは反対側の道を走って例の場所へ到着!

お盆休み期間でもあって此方は晴れて居たので観光客でごった返しているたつこ像周辺
バイクに跨ったままで路肩から写真だけ撮ったらサッサと退散
一旦たつこ茶屋まで逃げて此処で小休止

田沢湖の上だけ晴れてますが周囲にはドンヨリとした雲で覆われている状況
現在時刻はAM11:40 さてと、これからどないしましょう?
ツーマプを取り出し周辺に目ぼしきポイントは無いもんかと見てると
角館が目に留まり、どんな街か一度見ておくか~と国道105号へ向かいます

薄曇りで蒸し暑い中を走って角館市街地へ到着!
でも観光名所の案内標識を見付けられず

しかも4年前にこの道は横手焼きそばを食べに一度通っていた事を思い出し
引き返して探している内に、もうどうでもよくなってきて盛岡へ行ってしまえ~!

って事で国道46号で岩手県へ突入!
市内に入るとまず目に留まるのが盛岡冷麺で有名なぴょんぴょん舎

でも広い駐車場は満車で大混雑
まぁ今日はアンタが目的では無いんよ
そのまま通過して市内へ入り本日の宿へと到着

前回盛岡で宿泊した時もコチラのホテルを利用しましたが
バイクは屋根の下へ停めれるし(台数に限り有り)、今日の目的地に近いと云う事で此処を選択
ついでに今夜から荒れる天候を凌ぐと云う一挙両得の完璧な作戦
一つだけ気掛りなのがgoogle先生でコチラのホテルを検索すると何故か「幽霊」と出て来ますが

チェックインしたら5分で設営完了!
家出から5日目と全行程の丁度半分の所で疲れが出る前に宿でリフレッシュや
おっと、時刻は既に午後2時を少し廻っているしお昼ご飯を食べに急がねば~
ロビーに降りてフロントで目当ての店の場所を一応確認すると
「昨日連絡をしたら今日から盆休みで休業していますよ」 と言われます
でもすぐ前のデパ地下に在る支店は営業している筈だと聞いて

この際、本店だろうが支店だろうが関係ないもんね~と歩いて3分のデパートへ
階段を下りて地下へ向かい目当ての店を発見

でもこんな誘導員が要るほど長蛇の列が
しか~し、ココで諦めたら5年越しの宿題で或る盛岡じゃじゃ麵は喰えんし・・・

意を決して列の最後尾に大人しく並んで待つ事に
この行列は真っ直ぐ先からUターンしているだけかと思っていたら
列が進んで見たら、途中で右手の通路に折れて其処でもUターン
これやと昼飯じゃ無く晩飯になってしまうで・・・
もう半べそ状態で待って居たら最後は御一人様の特権で
カウンター席に一つ空きが出来て数組抜かしのジャンプUP

一時間も並んで食べるその味はさぞかし美味しい事だろうと
写真に納めるのももどかし気に箸でゴニョゴニョと混ぜ繰り返し

食べる準備が出来た~!
まぁ見た目はアレですが物凄く美味しいと各処から聞いているので期待して一口パクリ
う~ん、何かちょっと違う気がするのは卓上調味料で味変するとか言っておったのぅ
最初はラー油を入れ、まだ違うなと酢を加え、それでも違うと味噌を追加の繰り返し
何をどうしても思う様な味には変わらず一体何が足りないのか?
判らないまま店員に言われた通り、麺を数本残した状態で生卵を投入

見た目はさらにアレな感じが増しますがこれが正当な食べ方です
この状態で厨房へ渡してスープを投入して貰い

はい、ちーたんたんの出来上がり
これを一口啜ってみてやっと判ったのが 「足りんのは旨味や~!」
味噌には肉とか沢山入って味わい深いものだと思っていたのがほとんど只の味噌味で
ちーたんたんもスープの出汁は味が無く、只の麺を茹でた湯みたいで生姜と卵の味しか・・・
期待が半端無く大きかっただけに完食せずにガックリ肩を落としてごちそうさまでした
わざわざこの為に近くのホテルまで取った努力は何だったの?とホテルへ戻り
部屋で着替えを入れたバックを開けた途端、鼻が曲がるような臭いでハッと我に返り
雨と汗で湿気った衣類が今日までの暑さでどえらい状態
だった事を思い出します
このまま家まで持ち帰ればもっと発酵が進んでカミさんにド叱られる!

とツーリングで初めてのコインランドリー利用
洗濯の待ち時間を使って

盛岡市の街中を見下ろしながら乾杯~
でもさっきの悔しさからブルーな気持ちが拭えず沸々と湧き上がる闘志
乾燥機が終わるまでの間、もう1本空けてから再度夕方迫る盛岡の街へと繰り出します

このままでは済ませられんけんね
呑み助の本能で駅へと向かって歩き出しますが
帰りに道に迷ったらどないしようとビビりが入り
ホテルの近辺で良い店は無いもんかと戻った結果

灯台下暗しでホテルの真裏に良さ気なお店を発見
しかも今月は毎日ハッピータイムで飲み物半額やって
早速暖簾をくぐり、カウンター席に座ってハッピータイム対象の飲み物は何かと尋ねたら
「あの看板は2階に在る別の店のモノですよ~」だと・・・
ぐぬぬ、図られたわい
と思っていたら呑み放題が有りますよ!と助け船が出され迷う事無く選択

これでお愛想を気にせず安心して呑めるワイ
と呑み助オヤジ
昼飯がついさっき食べた所なんで摘みも少な目に

好物のイカ刺しやレバー串、アナゴの一本揚げを肴にチビチビ摘んで
呑み放題の元を取ったら明日からの事も有るので早めにお愛想

午後7時、ホテルの駐車場にはバイクが6台ほど停まってましたね
部屋へと戻り久しぶりにテレビでニュースを見て情報収集すると
今夜遅くから東北各地は大荒れだと天気予報で流れてます
一体明日はどんな状況に為るのやら?と心配しても蓋を開けねば分かるまいと開き直り
折角宿で安心して寝れるのだからとテレビを消して今夜は特に早めにオヤスミナサイ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
昨日早めに寝たお陰か?何時もの体内時計が元に戻った様ですね

昨夜は本州最北の地で有りながらも気温は高く寝袋を脱ぎ出す始末で
キャンプ場で朝の儀式である寝袋から這い出す事も無く行動開始
とりあえずテントの外へ出てみると今朝も安定の曇り空

まぁ雨が降って無いだけでも有難い事ですが

周りを木々に囲まれているサイトなんで陽当りも期待出来ませんが
空の様子からすると多分撤収までは持ってくれるか、くれないか・・・
昨日の夕方には晴れて居た岩木山方面は低い雲にスッポリ覆われ
やはり此方まで逃げて来て正解だった模様です

あじゃらの森キャンプ場はバイク乗入れ禁止

管理棟の前に駐車しなければなりませんが目の前にサイトが在るので無問題

でも傾斜地が多い為、平らな処を狙うには常設テーブルの廻りがお勧めです

トイレを済ませてテントへ戻り、先に幕の撤収を進めて
もしも雨が降り出してもカッパを着るだけで済みますからね

余り早く出発しても時間を持て余しそうなんで
今回初めてコーヒーを淹れてツーマプを広げて作戦会議

明日からの予報は北東北ほど天気が悪い模様

しかし余り南下し過ぎると宿題提出が叶わなくなるから
やはり今日は盛岡辺りで泊まるのが程好い感じとザックリ決めて
AM7:30 今朝も抜かり無くチェーンメンテを終えてから荷物を積込み出発準備完了!
お隣の偽アラカンさんは本物と見紛うばかりの朝寝を堪能されており挨拶無しでご無礼

下の駐車場でゴミ処分したら大鰐温泉の街を駆け抜け国道7号へ
此処から南下し、湯ノ沢の分岐で左手の国道282号へ
一桁国道の開けた様相とは打って変わり、東北の山間らしい交通量の少ない三桁国道
やはり田舎を走るツーリングではこんな道の方がお似合いですのぅ

暫く走ると秋田県へと突入

やはり東北の道は気持ち良いルートが盛り沢山

ニンマリしていたのも束の間に路面が濡れて細かい霧雨が降り出します

まぁ想定内の降り方なんで雨具は装着せずにそのまま強行突破

山間の道から平地へ出たら雨も上りましたが前方は未だ怪しげな空模様
この先も油断は禁物と気を引き締めてグングン南下して行きます
国道沿いに在る「大湯環状列石」と書かれた標識が目に留まりましたが最初は興味が湧かずスルー
その後、流れの悪い区間を走っている内に折角だから寄り道してみる?と思い直して
ほぼU-ターンに近い場所まで来ていましたが脇道へ入り現地へGo~
15分程広域農道っぽい道を走って到着!
資料館はまだ開館前らしく、先に現場を見ておくか~と隣の公園へ
何やら「クマ出没注意」の看板も有って営業時間外は進入禁止とか書かれてましたが
そんなの御構い無しに何人かのオッサン、オバサンが見学していましたね

真面目なオヤジはどうしようかと二の脚踏んでいたらその時、ゴロゴロゴロ~

どうやら雷雲が近付いて来ているらしい雷鳴にビビって見学せずにとっとと退却

道路沿いからでも環状列石が見えていたので其処からパチリ

こんなんならわざわざ歩いて観る程のモノでも無かったか

と云う訳で、雷に捕まる前に急いで逃げろ~

来た道を引き返し再び国道282号へ戻り、道の駅 かづので休憩タイム
どうやら雷鳴は此処まで聞こえてこないと判りホッとしたら小腹が空いて来て
確か4年前に立ち寄った時も同じモノを食べた記憶が

程好い量の味噌タンポをモグモグ頬張っていると
ほほぅ、青森でも桃が収穫できるんかいのぅと感心して
蒸し暑かった事も有り味見してみる事に

甘すぎず桃の風味もしっかりして美味しく頂き休憩タイムは終了!
更に南を目指して国道を走ります

此処から目指すのは、これまでの対戦成績2戦2敗の八幡平
3度目の正直で今年こそは晴れ間を!

どうやら今回も負け戦の様相が濃厚な気配

それでも漢は強い奴に挑まなければならぬ生き物!と先へと進むも
分岐点まで来たものの全く望みの無い空模様と判った途端
アスピーテライン方面へ左折せずに直進して目的地変更

未走国道の341号を田沢湖へ走るルートを選択します

コチラの道も良いツーリングルートで山間のクネクネ道から
ダム湖の畔を走る快走区間と変化に富んで愉しめましたね

で、暫らく走ったら久しぶりの田沢湖へと辿り着き
前回とは反対側の道を走って例の場所へ到着!
お盆休み期間でもあって此方は晴れて居たので観光客でごった返しているたつこ像周辺

バイクに跨ったままで路肩から写真だけ撮ったらサッサと退散

一旦たつこ茶屋まで逃げて此処で小休止
田沢湖の上だけ晴れてますが周囲にはドンヨリとした雲で覆われている状況
現在時刻はAM11:40 さてと、これからどないしましょう?
ツーマプを取り出し周辺に目ぼしきポイントは無いもんかと見てると
角館が目に留まり、どんな街か一度見ておくか~と国道105号へ向かいます
薄曇りで蒸し暑い中を走って角館市街地へ到着!
でも観光名所の案内標識を見付けられず
しかも4年前にこの道は横手焼きそばを食べに一度通っていた事を思い出し
引き返して探している内に、もうどうでもよくなってきて盛岡へ行ってしまえ~!

って事で国道46号で岩手県へ突入!
市内に入るとまず目に留まるのが盛岡冷麺で有名なぴょんぴょん舎
でも広い駐車場は満車で大混雑

まぁ今日はアンタが目的では無いんよ

そのまま通過して市内へ入り本日の宿へと到着

前回盛岡で宿泊した時もコチラのホテルを利用しましたが
バイクは屋根の下へ停めれるし(台数に限り有り)、今日の目的地に近いと云う事で此処を選択

ついでに今夜から荒れる天候を凌ぐと云う一挙両得の完璧な作戦

一つだけ気掛りなのがgoogle先生でコチラのホテルを検索すると何故か「幽霊」と出て来ますが

チェックインしたら5分で設営完了!
家出から5日目と全行程の丁度半分の所で疲れが出る前に宿でリフレッシュや

おっと、時刻は既に午後2時を少し廻っているしお昼ご飯を食べに急がねば~
ロビーに降りてフロントで目当ての店の場所を一応確認すると
「昨日連絡をしたら今日から盆休みで休業していますよ」 と言われます

でもすぐ前のデパ地下に在る支店は営業している筈だと聞いて
この際、本店だろうが支店だろうが関係ないもんね~と歩いて3分のデパートへ
階段を下りて地下へ向かい目当ての店を発見

でもこんな誘導員が要るほど長蛇の列が

しか~し、ココで諦めたら5年越しの宿題で或る盛岡じゃじゃ麵は喰えんし・・・
意を決して列の最後尾に大人しく並んで待つ事に

この行列は真っ直ぐ先からUターンしているだけかと思っていたら
列が進んで見たら、途中で右手の通路に折れて其処でもUターン

これやと昼飯じゃ無く晩飯になってしまうで・・・

もう半べそ状態で待って居たら最後は御一人様の特権で
カウンター席に一つ空きが出来て数組抜かしのジャンプUP

一時間も並んで食べるその味はさぞかし美味しい事だろうと
写真に納めるのももどかし気に箸でゴニョゴニョと混ぜ繰り返し
食べる準備が出来た~!

まぁ見た目はアレですが物凄く美味しいと各処から聞いているので期待して一口パクリ
う~ん、何かちょっと違う気がするのは卓上調味料で味変するとか言っておったのぅ
最初はラー油を入れ、まだ違うなと酢を加え、それでも違うと味噌を追加の繰り返し
何をどうしても思う様な味には変わらず一体何が足りないのか?

判らないまま店員に言われた通り、麺を数本残した状態で生卵を投入
見た目はさらにアレな感じが増しますがこれが正当な食べ方です

この状態で厨房へ渡してスープを投入して貰い
はい、ちーたんたんの出来上がり
これを一口啜ってみてやっと判ったのが 「足りんのは旨味や~!」

味噌には肉とか沢山入って味わい深いものだと思っていたのがほとんど只の味噌味で
ちーたんたんもスープの出汁は味が無く、只の麺を茹でた湯みたいで生姜と卵の味しか・・・
期待が半端無く大きかっただけに完食せずにガックリ肩を落としてごちそうさまでした

わざわざこの為に近くのホテルまで取った努力は何だったの?とホテルへ戻り
部屋で着替えを入れたバックを開けた途端、鼻が曲がるような臭いでハッと我に返り
雨と汗で湿気った衣類が今日までの暑さでどえらい状態

このまま家まで持ち帰ればもっと発酵が進んでカミさんにド叱られる!

とツーリングで初めてのコインランドリー利用

洗濯の待ち時間を使って
盛岡市の街中を見下ろしながら乾杯~

でもさっきの悔しさからブルーな気持ちが拭えず沸々と湧き上がる闘志

乾燥機が終わるまでの間、もう1本空けてから再度夕方迫る盛岡の街へと繰り出します
このままでは済ませられんけんね

呑み助の本能で駅へと向かって歩き出しますが
帰りに道に迷ったらどないしようとビビりが入り
ホテルの近辺で良い店は無いもんかと戻った結果
灯台下暗しでホテルの真裏に良さ気なお店を発見

しかも今月は毎日ハッピータイムで飲み物半額やって

早速暖簾をくぐり、カウンター席に座ってハッピータイム対象の飲み物は何かと尋ねたら
「あの看板は2階に在る別の店のモノですよ~」だと・・・

ぐぬぬ、図られたわい


これでお愛想を気にせず安心して呑めるワイ


昼飯がついさっき食べた所なんで摘みも少な目に
好物のイカ刺しやレバー串、アナゴの一本揚げを肴にチビチビ摘んで
呑み放題の元を取ったら明日からの事も有るので早めにお愛想
午後7時、ホテルの駐車場にはバイクが6台ほど停まってましたね
部屋へと戻り久しぶりにテレビでニュースを見て情報収集すると
今夜遅くから東北各地は大荒れだと天気予報で流れてます

一体明日はどんな状況に為るのやら?と心配しても蓋を開けねば分かるまいと開き直り
折角宿で安心して寝れるのだからとテレビを消して今夜は特に早めにオヤスミナサイ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 10:24│Comments(0)
│2018東北