2018年07月14日
夏到来?なら避暑地へGo~!
7月初旬、西日本広域にて発生した歴史的に未曽有の
豪雨被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます
6月最後の週末、土日とも暇が出来た事だし行っとく?と
週半ばからキャンツーのお出掛け準備を進めていると
どうやら気象庁から関東甲信地区に梅雨明け宣言が!
それなら山間の涼しい処へ行かねばなりませんのぅ
と云う事で、爽やかな夏の高原の空気を求めて

オヤジキャンツーライダーは信州へと向かいます
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
豪雨被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます
6月最後の週末、土日とも暇が出来た事だし行っとく?と
週半ばからキャンツーのお出掛け準備を進めていると
どうやら気象庁から関東甲信地区に梅雨明け宣言が!
それなら山間の涼しい処へ行かねばなりませんのぅ

と云う事で、爽やかな夏の高原の空気を求めて
オヤジキャンツーライダーは信州へと向かいます

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
6月30日(土)AM3:30 前夜にセットした目覚まし時計のアラームが2回鳴って目覚めます
そ~っと起きるも、すぐ横に寝ている
ワンコに気付かれ一緒に起床
自分だけなら朝食も手早く済ませて早い出発が出来るんですが
何かと手が掛かるものの可愛いワンコの世話は惜しまず
少し遊ばせてから、飲み水の準備を整えてから自分の支度
準備が整い、家を出る頃にはもう日の出の時刻と為りましたが

AM4:45 思ったよりも雲が広がる下、自宅を出発
早朝から北や東へ向かう時はもう定番の国道23号からスタート

進行方向の愛知方面はどうも怪しい雲行きですが
ここ最近の晴れ男ぶりなら大丈夫!
と信じて空いた幹線国道をズンズン進みます
信州へ向かうには岐阜から中央道を使う事が多いけど
この空模様だとそれより東側のルートの方が雨に当る可能性が低そうと
今回はそのまま名古屋を通過し豊明まで真っ直ぐ走る事にして
豊明ICから伊勢湾岸道へ入り、東海環状で豊田松平ICへと向かいます

岐阜に比べて狙い通り、此方の方が少し空も明るいで
豊田市の街中だけを通過するつもりなんで此処で下道へ

ここから国道153号を走って信州へ進行
もみじの名所、香嵐渓の辺りでは日差しも出て来て一安心

山間を走る国道をのんびりトコトコ前走車に付いて進むと
稲武の手前から霧雨が降り出して来たんで一旦道の駅へ

信州側は青空が覗いているんで大丈夫だろうから
時間をずらす為に此処で少し休憩を入れる事にします
20分程休憩してから再スタート

治部坂峠にはドンヨリと怪しい雲が掛かってますが
此処を越えねば信州へ入れぬ!と気合を入れてGo~!

その思いが天へ通じたのか?飯田市へ降りると青空が現れましたね
何時もなら飯田から中央道に沿った県道15号を使って伊那へ走る所ですが
今回は天竜川沿いの県道18号を試してみようと国道153号から左へ逸れます
そう悪くは無い道ながらも快走路でも無く、最後には狭路と変わり
車1台ギリギリの道幅なんでパニア付きのバイクだと厳しいからと

引き返して途中で国道へ戻り駒ケ根へ
気温も上昇して来たのでバイパス沿いのコンビニで
水分補給をしながらこれからの予定を考えます
少し時間が早いけど昼飯にしとくか~と

午前10時から営業開始の志をじへ
到着した時、10時だったのに店が開いておらず焦りましたが
バイクを停めている間に店員が出て来てくれてホッと安心
コンビニでパンも食べてしまったんで

軽めのレディースカツ丼を注文
オヤジの胃袋サイズでは並丼を頼んでしまうと
一日中苦しくて他に何も食べれなくなりますから
勿論これで腹一杯になって満足したら涼しい高地へと急ぐ事に

既に夏の日差しで平地だとメッシュジャケットでも暑くて堪らん!
国道152号の杖突峠を越えるルートへ逃げ込みます
峠の展望台は補修工事も終わったみたいで其処からパチリ

八ヶ岳には雲が掛かってましたが雨は降って無さそう
それなら行き慣れた松原湖へ行くかのぅと目的地を決定
峠を下って茅野からも国道152号を進んで往くと
道路標識に書かれた「上田 52km」の表示が目に留まり
そんな距離ならもう少し走って群馬まで往っとく?
と考え直して嬬恋へと急遽行先変更
のつもりが、国道152号に曲がる交差点を通過してしまい
国道299号へ進んでしまうと云うお馬鹿なミスを犯します
何かお腹も膨れて朝早起きしたし眠気もするから
もうコッチでええやん~と戻らずそのまま麦草峠へ

上る途中までは怪しい雲行きでしたが峠の先は夏空でしたね
工事区間が数ヵ所在って少し時間は掛かりましたが無事に松原湖へと到着
手続きを済ませてから何時ものサイトへ

PM1:40 かなり早い時間ですが設営完了!
身軽にしてからちょっと走りに行こうと小海町へ降りて

国道141号の交差点から群馬方面を見ると凄い積乱雲
間違えてコッチにしといて正解だったわ・・・
それでも何時此方にその雲が流れて来るか判らないから
給油と買い出しだけ済ませたら、もう走りに行かず戻る事に
サイトへ戻って去年もお隣に設営されてた車でソロキャンの方と
少しお話をしてから、早い時間ですがトボトボ歩いて温泉へ

やっほーの湯
松原湖高原オートキャンプ場の良い点は徒歩圏内の温泉と

サッパリと汗を流した後の生ビールのO-NAキャンプが楽しめる所
一杯呑んで気分良くなったら再びトボトボ歩いてキャンプ場へ
寝不足からくる疲れからか?生ビール1杯で結構な酔いが廻ってますが

まぁまぁそんな事は言わずにどうぞ一献!と一人ボッチで宴会開始
先日衝動買いしてしまった缶クーラーの艶消し黒版
やはり道具は使ってナンボの物だからと今回からスタメン入りです
今夜も一人焼き物大会とB6君の火入れ準備

これまでずっと使い続けて来たけど今日初めて気が付いた
文化たきつけって北海道産だったんね!
チビチビとビールを呑みながら酒の肴の支度をしていると

向こう側に設営していた若者グループ達が目の前でフリスビー遊び
若いってエエのぅ と思いながらボ~っとそれを眺めながらビールをチビチビ

男性だけしか居ないってのも少し寂しい気もしますが
男だけで遊ぶのも愉しいとオヤジも知り尽くしとるから
さてと一人ボッチのオヤジもこれから愉しい時間を送りましょうと

ナナーズで買出ししている時に見付けたべこ政宗の牛タン
信州に居ながらにして、遠い東北への思いを馳せるキャンツーライダー

炭火で炙って酒の肴を頂きながらのんびりボ~っと過ごす至福の一時

段々と日暮れの時刻が近付いて来る頃には
高原の空気はヒンヤリとして炭火が温かく感じ始め

シシャモをB6君の網の上に整列させて遊んでいると
前方の空がピカピカと光っているのを見つけます
お友達のあんこもちさんからtwitterで聞いた所に依ると
群馬の嬬恋に大雨洪水警報が発令されたとか
やっぱ虫が知らせたのか?こっちにしといて正解だったわ!
ホッとしたら今夜は眠くて堪らんと買ったビールは全部消費出来ないまま
午後9時前と早い時間に寝袋へ入ってソロソロおやすみなさい
7月1日(日)AM6:20 多分5時過ぎから意識は在ったんですが
眠くて堪らずこの時間までこの時間までウツラウツラと寝袋内で過ごします
テントの外はもう充分明るく、数組の方々が既に活動開始

どうやら本日も朝から快晴の模様
朝のお勤めを済ませた後に朝食の準備に取り掛かります

今日は忘れずに家から持参したうまかっちゃんの熊本バージョン
家の在庫もカミさんに食べられてあと僅かを残すのみ
しっかりと味わって頂きましょうかのぅ
ラーメン食べてからゆっくり片付けをして
AM8:45 撤収完了!
と思いきやその後、管理棟前に移動して積んだ荷物を再び降ろし

チェーンへ注油を行います
昨日、少しだけとは云え霧雨に降られたので
前回のトラブルの反省から整備を怠らないをモットーに

AM9:15 で漸く本当の撤収完了!

快晴の空の下、松原湖高原から昨日横を通過したビーナスラインへ
気持ち良い天気だし久しぶりに行っておこうと再び麦草峠越え

高度を上げると涼しさを通り越して寒い位
堪らず途中で停まってインナーを着て山を越えます
蓼科側へ下り白樺湖を目指して走ると

澄んだ青空と白い雲が清々しい雰囲気で出迎えてくれましたね
白樺湖を通過すると高原の景色が広がり始めます

今日はめっさ当たりの日やで~!
前に車列が繋がるモノの飛ばす気など全く無いので
逆にゆっくりと景色が観られて有難い
と思っていたら無理な追い越しをし掛ける
お馬鹿なライダーがココでも現れ一瞬ヒヤリ
何台か抜いて行っても結局この先のドライブインで停まってたし
2~3分の違いしか無いのにホンマあほなオッサンライダー
なんて事は思わずに高原の爽やかな風に吹かれながら

今年初物のトウモロコシのおやつをハムハム
気分は最高ですが走り屋もソコソコ集まって居るし
霧ヶ峰は昨年和田峠で岡谷へ下る事にして出発
が考え事をしてたら分岐を通り越してしまい
霧ヶ峰の手前まで走ってUターン

峠のトンネルからも続々とバイクが上って来てましたね
相変わらず舗装の荒れた峠道を下りて岡谷から塩尻へ

コレといった行先を思い付かないまま国道19号で木曽路へと向かいます
今日も夏日の気温なんで木曽福島で蕎麦でも食うかと

PM1:00 お初の水車家へ
いつも駐車場には車が沢山停まっている店なんで気になり来店
結構お腹が空いていたんでざるそばの大盛りを注文

蕎麦も然る事ながらそばつゆが好みの味でこりゃ~美味いわ
そばつゆもたっぷりと用意されてたされてたから蕎麦湯も沢山頂き大満足
さてとお腹も膨れたら一路中津川を目指して走ります

それにしても山の中でも暑いってなんのって・・・
このまま中津川市内へ入ってしまうと干乾びてしまう恐れがあると
手前で逸れて白川村経由で家路に就く事にして

付知から白川村へ通じる国道256号へ
此処の途中に在る道の駅 茶の里東白川にてクールダウン

以前はこんなツチノコ押しの商品は無かった気が・・・
でもこれだけ暑いとネタにする気も起らずスルーして

定番のソフトクリームで身体を冷やそうとしますが
食べる傍から溶け出す始末で慌てて食べ終え休憩終了
この後は付知川沿いの県道をサクッと走り

絵面では涼し気な川沿いの快走路ですが、実際は灼熱地獄
唯一の救いは交通量の少なさでしょうか
最後に待ち受けるトンネル交差点を2回待ちで通過したら

単調な国道41号の御出ましとなり美濃加茂へ
国道21号から逸れて犬山からは木曽川沿いの県道へ入り

まだ未訪問の犬山城の脇を通過し、暑さに負けずトコトコトコトコ

今回も国道23号は使わず山手の国道365号を走って

PM6:40 日曜日夕方のちびまる子ちゃんの放映時間には
少し間に合いませんでしたが無事に帰宅完了!
鬱陶しい梅雨が明けるのは大歓迎なんですが
この暑さはバイク乗りにとっては鬼門の季節
そして明けたと思っていたら、この後から各地で豪雨続きの日々が
近年、どうやら地球規模での異常気候が連続しており恐ろしいデス

今回の走行距離 724.5km
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

そ~っと起きるも、すぐ横に寝ている


自分だけなら朝食も手早く済ませて早い出発が出来るんですが
何かと手が掛かるものの可愛いワンコの世話は惜しまず
少し遊ばせてから、飲み水の準備を整えてから自分の支度
準備が整い、家を出る頃にはもう日の出の時刻と為りましたが
AM4:45 思ったよりも雲が広がる下、自宅を出発
早朝から北や東へ向かう時はもう定番の国道23号からスタート
進行方向の愛知方面はどうも怪しい雲行きですが
ここ最近の晴れ男ぶりなら大丈夫!

信州へ向かうには岐阜から中央道を使う事が多いけど
この空模様だとそれより東側のルートの方が雨に当る可能性が低そうと
今回はそのまま名古屋を通過し豊明まで真っ直ぐ走る事にして
豊明ICから伊勢湾岸道へ入り、東海環状で豊田松平ICへと向かいます
岐阜に比べて狙い通り、此方の方が少し空も明るいで

豊田市の街中だけを通過するつもりなんで此処で下道へ
ここから国道153号を走って信州へ進行

もみじの名所、香嵐渓の辺りでは日差しも出て来て一安心
山間を走る国道をのんびりトコトコ前走車に付いて進むと
稲武の手前から霧雨が降り出して来たんで一旦道の駅へ
信州側は青空が覗いているんで大丈夫だろうから
時間をずらす為に此処で少し休憩を入れる事にします

20分程休憩してから再スタート

治部坂峠にはドンヨリと怪しい雲が掛かってますが
此処を越えねば信州へ入れぬ!と気合を入れてGo~!
その思いが天へ通じたのか?飯田市へ降りると青空が現れましたね

何時もなら飯田から中央道に沿った県道15号を使って伊那へ走る所ですが
今回は天竜川沿いの県道18号を試してみようと国道153号から左へ逸れます
そう悪くは無い道ながらも快走路でも無く、最後には狭路と変わり
車1台ギリギリの道幅なんでパニア付きのバイクだと厳しいからと
引き返して途中で国道へ戻り駒ケ根へ
気温も上昇して来たのでバイパス沿いのコンビニで
水分補給をしながらこれからの予定を考えます
少し時間が早いけど昼飯にしとくか~と
午前10時から営業開始の志をじへ
到着した時、10時だったのに店が開いておらず焦りましたが
バイクを停めている間に店員が出て来てくれてホッと安心

コンビニでパンも食べてしまったんで
軽めのレディースカツ丼を注文

オヤジの胃袋サイズでは並丼を頼んでしまうと
一日中苦しくて他に何も食べれなくなりますから

勿論これで腹一杯になって満足したら涼しい高地へと急ぐ事に

既に夏の日差しで平地だとメッシュジャケットでも暑くて堪らん!

国道152号の杖突峠を越えるルートへ逃げ込みます
峠の展望台は補修工事も終わったみたいで其処からパチリ

八ヶ岳には雲が掛かってましたが雨は降って無さそう
それなら行き慣れた松原湖へ行くかのぅと目的地を決定

峠を下って茅野からも国道152号を進んで往くと
道路標識に書かれた「上田 52km」の表示が目に留まり
そんな距離ならもう少し走って群馬まで往っとく?
と考え直して嬬恋へと急遽行先変更

のつもりが、国道152号に曲がる交差点を通過してしまい
国道299号へ進んでしまうと云うお馬鹿なミスを犯します

何かお腹も膨れて朝早起きしたし眠気もするから
もうコッチでええやん~と戻らずそのまま麦草峠へ
上る途中までは怪しい雲行きでしたが峠の先は夏空でしたね

工事区間が数ヵ所在って少し時間は掛かりましたが無事に松原湖へと到着
手続きを済ませてから何時ものサイトへ
PM1:40 かなり早い時間ですが設営完了!
身軽にしてからちょっと走りに行こうと小海町へ降りて
国道141号の交差点から群馬方面を見ると凄い積乱雲

間違えてコッチにしといて正解だったわ・・・

それでも何時此方にその雲が流れて来るか判らないから
給油と買い出しだけ済ませたら、もう走りに行かず戻る事に
サイトへ戻って去年もお隣に設営されてた車でソロキャンの方と
少しお話をしてから、早い時間ですがトボトボ歩いて温泉へ
やっほーの湯
松原湖高原オートキャンプ場の良い点は徒歩圏内の温泉と
サッパリと汗を流した後の生ビールのO-NAキャンプが楽しめる所

一杯呑んで気分良くなったら再びトボトボ歩いてキャンプ場へ
寝不足からくる疲れからか?生ビール1杯で結構な酔いが廻ってますが
まぁまぁそんな事は言わずにどうぞ一献!と一人ボッチで宴会開始

先日衝動買いしてしまった缶クーラーの艶消し黒版
やはり道具は使ってナンボの物だからと今回からスタメン入りです

今夜も一人焼き物大会とB6君の火入れ準備
これまでずっと使い続けて来たけど今日初めて気が付いた
文化たきつけって北海道産だったんね!

チビチビとビールを呑みながら酒の肴の支度をしていると
向こう側に設営していた若者グループ達が目の前でフリスビー遊び
若いってエエのぅ と思いながらボ~っとそれを眺めながらビールをチビチビ
男性だけしか居ないってのも少し寂しい気もしますが
男だけで遊ぶのも愉しいとオヤジも知り尽くしとるから

さてと一人ボッチのオヤジもこれから愉しい時間を送りましょうと
ナナーズで買出ししている時に見付けたべこ政宗の牛タン
信州に居ながらにして、遠い東北への思いを馳せるキャンツーライダー
炭火で炙って酒の肴を頂きながらのんびりボ~っと過ごす至福の一時

段々と日暮れの時刻が近付いて来る頃には
高原の空気はヒンヤリとして炭火が温かく感じ始め
シシャモをB6君の網の上に整列させて遊んでいると
前方の空がピカピカと光っているのを見つけます

お友達のあんこもちさんからtwitterで聞いた所に依ると
群馬の嬬恋に大雨洪水警報が発令されたとか

やっぱ虫が知らせたのか?こっちにしといて正解だったわ!
ホッとしたら今夜は眠くて堪らんと買ったビールは全部消費出来ないまま
午後9時前と早い時間に寝袋へ入ってソロソロおやすみなさい

7月1日(日)AM6:20 多分5時過ぎから意識は在ったんですが
眠くて堪らずこの時間までこの時間までウツラウツラと寝袋内で過ごします
テントの外はもう充分明るく、数組の方々が既に活動開始
どうやら本日も朝から快晴の模様

朝のお勤めを済ませた後に朝食の準備に取り掛かります
今日は忘れずに家から持参したうまかっちゃんの熊本バージョン

家の在庫もカミさんに食べられてあと僅かを残すのみ
しっかりと味わって頂きましょうかのぅ

ラーメン食べてからゆっくり片付けをして
AM8:45 撤収完了!
と思いきやその後、管理棟前に移動して積んだ荷物を再び降ろし
チェーンへ注油を行います

昨日、少しだけとは云え霧雨に降られたので
前回のトラブルの反省から整備を怠らないをモットーに

AM9:15 で漸く本当の撤収完了!
快晴の空の下、松原湖高原から昨日横を通過したビーナスラインへ

気持ち良い天気だし久しぶりに行っておこうと再び麦草峠越え
高度を上げると涼しさを通り越して寒い位

堪らず途中で停まってインナーを着て山を越えます
蓼科側へ下り白樺湖を目指して走ると
澄んだ青空と白い雲が清々しい雰囲気で出迎えてくれましたね

白樺湖を通過すると高原の景色が広がり始めます
今日はめっさ当たりの日やで~!

前に車列が繋がるモノの飛ばす気など全く無いので
逆にゆっくりと景色が観られて有難い

と思っていたら無理な追い越しをし掛ける
お馬鹿なライダーがココでも現れ一瞬ヒヤリ

何台か抜いて行っても結局この先のドライブインで停まってたし
2~3分の違いしか無いのにホンマあほなオッサンライダー

なんて事は思わずに高原の爽やかな風に吹かれながら
今年初物のトウモロコシのおやつをハムハム

気分は最高ですが走り屋もソコソコ集まって居るし
霧ヶ峰は昨年和田峠で岡谷へ下る事にして出発

が考え事をしてたら分岐を通り越してしまい
霧ヶ峰の手前まで走ってUターン

峠のトンネルからも続々とバイクが上って来てましたね
相変わらず舗装の荒れた峠道を下りて岡谷から塩尻へ
コレといった行先を思い付かないまま国道19号で木曽路へと向かいます
今日も夏日の気温なんで木曽福島で蕎麦でも食うかと
PM1:00 お初の水車家へ
いつも駐車場には車が沢山停まっている店なんで気になり来店
結構お腹が空いていたんでざるそばの大盛りを注文

蕎麦も然る事ながらそばつゆが好みの味でこりゃ~美味いわ

そばつゆもたっぷりと用意されてたされてたから蕎麦湯も沢山頂き大満足

さてとお腹も膨れたら一路中津川を目指して走ります
それにしても山の中でも暑いってなんのって・・・

このまま中津川市内へ入ってしまうと干乾びてしまう恐れがあると
手前で逸れて白川村経由で家路に就く事にして
付知から白川村へ通じる国道256号へ
此処の途中に在る道の駅 茶の里東白川にてクールダウン
以前はこんなツチノコ押しの商品は無かった気が・・・
でもこれだけ暑いとネタにする気も起らずスルーして
定番のソフトクリームで身体を冷やそうとしますが
食べる傍から溶け出す始末で慌てて食べ終え休憩終了

この後は付知川沿いの県道をサクッと走り
絵面では涼し気な川沿いの快走路ですが、実際は灼熱地獄

唯一の救いは交通量の少なさでしょうか

最後に待ち受けるトンネル交差点を2回待ちで通過したら
単調な国道41号の御出ましとなり美濃加茂へ
国道21号から逸れて犬山からは木曽川沿いの県道へ入り
まだ未訪問の犬山城の脇を通過し、暑さに負けずトコトコトコトコ
今回も国道23号は使わず山手の国道365号を走って
PM6:40 日曜日夕方のちびまる子ちゃんの放映時間には
少し間に合いませんでしたが無事に帰宅完了!
鬱陶しい梅雨が明けるのは大歓迎なんですが
この暑さはバイク乗りにとっては鬼門の季節

そして明けたと思っていたら、この後から各地で豪雨続きの日々が

近年、どうやら地球規模での異常気候が連続しており恐ろしいデス

今回の走行距離 724.5km
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 21:08│Comments(0)
│キャンプツーリング