2017年10月05日
伯方島へ急げ!後編
昨晩の愉しい宴もいつの間にかお開きとなっていたようで
熟睡は出来なかったものの、時々浅い眠りに就いていたみたい
早朝に出発したttaさんの見送りもウトウトしてたら逃してしまい
テントの外が明るく為る頃、モソモソと這い出すと

瀬戸内の小島で迎える朝は穏やかな潮騒と澄んだ空気に包まれて
気持ち良~く今日一日が始まります
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
熟睡は出来なかったものの、時々浅い眠りに就いていたみたい

早朝に出発したttaさんの見送りもウトウトしてたら逃してしまい
テントの外が明るく為る頃、モソモソと這い出すと
瀬戸内の小島で迎える朝は穏やかな潮騒と澄んだ空気に包まれて
気持ち良~く今日一日が始まります

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
AM5:30 ぐっすり眠れなかった割には疲れも無く、割とスッキリした目覚めで朝を迎えます
外では早起きな方が既に活動されており、一緒に朝日を拝みながら東屋を見ると

昨夜、絶対に寝ないと豪語していたCAMP師匠の姿は見えず
8月でまだまだ暑いだろうと思っていたけど予想外に涼しい朝で
昨夜も念の為用意した夏用寝袋を夜中に羽織る程の過ごし易い気温でした
簡単な朝食を済ませて撤収を進めている間に徐々に起き出す参加者の皆さま方

恒例の参加者全員(ttaさん除く)で
記念撮影を終えたら
まず最初に出発されたのは鹿児島からお越しのganmodokiさん

ムルティのエンデューロは初めて見ましたがGS-ADVに引けを取らない迫力ですね~
これから九四フェリーで大分に渡り、今夜は阿蘇で幕営されるとか
次回は九州か紀伊半島でご一緒致しましょう!とお別れです
お見送りをした後、次に出たのはオヤジ自身
何せ距離が距離だし少し寄りたい場所も有ったので
久しぶりにお会いした方との別れは名残惜しいモノですが

AM7:45 沖浦ビーチを後にしてしまなみ海道へGo~!
今回の沖浦オフキャンは熱い漢達の思いから企画された会
参加された方々それぞれの気持ちを思うと胸に熱いモノが込み上げて来ましたね
そして昨夜は皆で騒いで故人のimaokaさんもさぞかし楽しまれて貰えたかな~
次回は思い出のマキノ高原でTAKAさん主催のB計画が有るそうなので
どうぞいらして下さいね~と心の中で呟いて伯方島ICから四国へと向かいます

大島を通過し来島海峡大橋を渡れば四国へ上陸
その先の今治北ICで一般道へ降りますが、その前に

来島海峡SAに停車しトイレ休憩
キャンプ場のトイレがアレなんでコチラでお借りしスッキリします
その代わりと云ってはなんですが、売店が開いていたのでお土産を購入
今回、子供が出場する競技会の応援をブッチしてきたので
お詫びの品をカミさんに献上せねば次の出撃が危ぶまれますから・・・
駐輪場でツーマプを見て、この先の道を再度確認してから

今治北ICからR317へ
時刻は午前8時過ぎと何処も彼処も営業前ですし
今治城は2年前に攻略済なので市内はスルーし西条市へと走ります

瀬戸内側は青空が広がっていますが
石鎚山の方には雲が掛かり怪しげな空模様
まぁ今回は内陸部へ向かう時間も在りませんから関係無しだね~と

R11へ入って高松方面へ
途中で良く判らない道路標識に騙されて旧道?へ入ってしまいますが
直ぐに気が付き傷は浅くで済み、元のルートへ

四国中央市は工業地帯を抜ける為、トラック渋滞が酷い場所
GWツーリングでは泣かされましたが今日は日曜日と在ってか
道は空いててスンナリと通過する事に成功

再び海岸沿いの道に戻り暫く走ると、香川県へ突入!
今日最初の目的地は以前この道を走った時にスルーしてしまったうどん屋
後日、割と有名な店だと知り寄って置けばと後悔したので今日はリベンジです
確かこの辺りだったよな・・・と国道を走っていると在った~
あれ?駐車場に車が全く停まっとらんぞ・・・
上戸うどんの扉の前には「本日臨時休業」の張り紙が
アガガ
余りのショックで写真に撮るのも忘れて通り過ぎてしまいます
既に口の中はうどんモードになっていたので
此処はどうしてもうどんを喰わねば済まさんぞ~
でも他に思い当たる評判の店は知らんし、調べるのも時間が勿体無い
しかし、うどん県と揶揄される程の土地だから
その辺に沢山うまい店は有るだろうと安易に考え取敢えず琴平方面へ
丸亀~高松は街中で交通量も多く走り辛いので
此処から少し内陸へ入り徳島県へと抜ける作戦

K241からR377を通り琴平を目指します
その途中で目に留まった食堂が
駐車場にはソコソコの数の車が停まってるから当りだろうと停車

あれ?うどんの他に中華そばとそばだと・・・
チラリと店内を覗くと大体皆さん、ラーメンを食べていらっしゃる
へ?
すでにオヤジの口はうどんモード
ココで譲る訳には漢として許されん!と折角停まったけど次の店へ
この頃には気温も上がり始めて汗ばむ陽気に
もう、うどんに拘らずに何でも良いかも・・・と少し弱気になって来始めた頃
車が結構停まっている店を又もや発見!

手打ちうどん 孫心
丁度同じタイミングで到着した地元の方が店内を覗いて
「15分程待って下さい」と言われていたのでその後ろで並んで待ちます
この待ち時間は席が空くのを待つのではなく、うどんが打ち上がるのを待つ時間らしい
その間、何がお勧めか?尋ねてみたら先ずは「かけ」でしょうと教えて貰い

その通りに従いかけうどん小を注文
天ぷらの種類が少なく、とり天は置いて無かったので仕方なくちくわ天をチョイス
うどんは確かに美味しかったんですが、天ぷらが残念な揚げ方
総合的にみたら丸亀製麺の方が上手かな・・・
でも、うどん欲を満たす事が出来て満足でしたね~
さてと、お腹も膨れた所でいざ徳島県へ!
琴平町からR32へ出てK200へ右折
此処でしっかりとルート確認をしていなかった所為で
すぐにK190へ曲がるのを忘れてしまうミス
少し時間を無駄にしてしまいますが

R438へ復帰してつるぎ町へ
此処からR192には出ずに吉野川の対岸を走るK12を走ります

今日は前回悪天候で通行止めとなった明石海峡大橋を走るルートをリベンジする予定
となると鳴門へ抜ける此方の道が都合が良いので、ズンズン吉野川を下って往きます

所々の街中では一部流れの悪い区間も有りますが
給油も済ませながら東進し2時間弱で鳴門までやって来ました

前回は物凄い突風で倒されそうに為った道も今日は景色を楽しむ余裕が
これから渡る大鳴門大橋がいいいよ見えて来ましたね

鳴門北ICで神戸淡路鳴門自動車道へIN

この橋を渡るとオヤジの人生初である淡路島へと上陸です
先ずは淡路島南PAで休憩しようと停まりますが
売店は工事による仮店舗での営業で大した食べ物も無く

自販機でジュースを買って身体を冷却
それではこれから淡路島を探索すると致しましょうか~

PM2:20 淡路島南ICからK25へ
今回は時間が余り無いので淡路島西岸のルートを走ってみるだけですが

一体どんな景色に巡り合えるのか?ワクワクしながら進んで往きます
播磨灘の色は蒼く、遠くに薄っすらと島が見えてましたがアレは小豆島なのか?
このすぐ先では風力発電の風車が立ち並ぶと云う事は

海を渡って強い風が吹きつける場所なんだなぁ~
何て考えながら走っていたら少し道を間違えてしまいますが

何とか復帰しK25からK31へと進みます
またすぐに海沿いの道に変わり

好天のツーリング日和とは云え、段々同じ様な眺めにも飽き始める頃
前方に大きな橋と対岸の街並みが見え隠れし始めます

あれに見えるは明石海峡大橋!
これまで九州往きのフェリーから見た事が2度ありましたが今日はそれを渡る日
直ぐには渡らず、一旦橋の手前からじっくり眺めて観ようと
道の駅あわじで休憩がてら明石海峡大橋の見物へ
折角淡路島まで来たんだから土地の名物を食べようと
売店で明石焼きを頼むと「25分くらい待ってんか!」と兄ちゃんが大阪弁で答えます
う~ん、そんなに待つのはちょっと無理かな・・・と断って
別の店で玉ねぎのフライが売っていたので淡路特産のコチラをチョイス
でもカメラをバイクに忘れて写真を撮れず
食べ終わってから一旦バイクへ戻りカメラを持って

明石海峡大橋を撮影
これで今日のミッションは全て終了!
現在時刻は午後4時を廻ったところ
それでは是より淡路島を離脱し、家路へと就く事に致します

道の駅から淡路ICへ
神戸側へ渡ればたぶん交通量も増え来るだろうから慎重に走らねば!と気を引き締めて

明石海峡大橋を渡るとその先は神戸の街並み
電光掲示で宝塚付近で渋滞が発生していると表示されてますが
阪神高速ルートはややこしくて田舎者のオヤジは絶対迷うと思われるので
此処は潔く渋滞の列へ突っ込むしか選択の余地は無し
フガッ!

神戸西ICから山陽自動車道へGo~
と本線へ合流すると直ぐに

4車線も有る道がノロノロとしか進みません・・・
道路標示では渋滞の距離は12kmと出てたけどもっと長かった様な気がしましたね
でも宝塚を過ぎると車の量はガクッと減って普通の高速道路へ

そ~云えば大阪もまだモノレールが走っておったんやね~
と思い出しながら名神高速へ入り京都方面へ
この区間も初めて通るんですが左右ルートが分かれとるんか
ほほぅ!
驚きながら京都市内をあっさり通過し滋賀県へ入ったら

PM6:00 栗東ICで名神高速から降りてR1へ
いやはや、淡路島から渋滞に嵌ったとはいえ
たった2時間弱でこんな所まで帰って来れるとは・・・
高速道路の威力、恐るべし!
でも来月のカードの引き落としを考えると、より恐ろしいですが
この先からはそれ程混雑も無いし、走り慣れた道だから
少しでも節約して下道にて家へと向かいます

残すところあと70km程度の距離ですが、日没後はより気を引き締めなければ~
此処で最後の休憩を挟んで

普段はブラックしか飲みませんが糖分補給に甘いアイスコーヒーを摂取
身体と気持ちがシャキッとしてからラストラン
この先は鈴鹿山脈を越えれば三重県入り

でも行く手に見えるのは山では無く怪しい雲
大丈夫なんかのぅ・・・とビビりながらも突っ込むしか術は無し
潔くそのまま進むと別に雨は降っておらずに一安心
亀山のR1バイパスは渋滞する事が多いので旧道から廻り込んで

PM7:35 無事に四国ツーリングを終了
今回の伯方島キャンプツーリングはある理由からどうしても往きたい!と
夏前からず~っと心待ちにしていたオフキャンプでした
その目的を全て果たす事と、偶然にも多くの方々とお会い出来たのは
この場を企画して下さいましたTAKAさん、半クラ!!さんのお陰だと感謝致します
今回の走行距離 974.4km

四国は意外と近くて千キロ越えませんでしたが
次回はやはり、もう少しゆっくりと巡りたい場所ですねぇ
ポチッとお願いします!

にほんブログ村

外では早起きな方が既に活動されており、一緒に朝日を拝みながら東屋を見ると
昨夜、絶対に寝ないと豪語していたCAMP師匠の姿は見えず

8月でまだまだ暑いだろうと思っていたけど予想外に涼しい朝で
昨夜も念の為用意した夏用寝袋を夜中に羽織る程の過ごし易い気温でした

簡単な朝食を済ませて撤収を進めている間に徐々に起き出す参加者の皆さま方
恒例の参加者全員(ttaさん除く)で

まず最初に出発されたのは鹿児島からお越しのganmodokiさん
ムルティのエンデューロは初めて見ましたがGS-ADVに引けを取らない迫力ですね~

これから九四フェリーで大分に渡り、今夜は阿蘇で幕営されるとか
次回は九州か紀伊半島でご一緒致しましょう!とお別れです

お見送りをした後、次に出たのはオヤジ自身
何せ距離が距離だし少し寄りたい場所も有ったので
久しぶりにお会いした方との別れは名残惜しいモノですが
AM7:45 沖浦ビーチを後にしてしまなみ海道へGo~!

今回の沖浦オフキャンは熱い漢達の思いから企画された会
参加された方々それぞれの気持ちを思うと胸に熱いモノが込み上げて来ましたね

そして昨夜は皆で騒いで故人のimaokaさんもさぞかし楽しまれて貰えたかな~

次回は思い出のマキノ高原でTAKAさん主催のB計画が有るそうなので
どうぞいらして下さいね~と心の中で呟いて伯方島ICから四国へと向かいます
大島を通過し来島海峡大橋を渡れば四国へ上陸
その先の今治北ICで一般道へ降りますが、その前に
来島海峡SAに停車しトイレ休憩

キャンプ場のトイレがアレなんでコチラでお借りしスッキリします

その代わりと云ってはなんですが、売店が開いていたのでお土産を購入

今回、子供が出場する競技会の応援をブッチしてきたので
お詫びの品をカミさんに献上せねば次の出撃が危ぶまれますから・・・

駐輪場でツーマプを見て、この先の道を再度確認してから
今治北ICからR317へ
時刻は午前8時過ぎと何処も彼処も営業前ですし
今治城は2年前に攻略済なので市内はスルーし西条市へと走ります

瀬戸内側は青空が広がっていますが
石鎚山の方には雲が掛かり怪しげな空模様

まぁ今回は内陸部へ向かう時間も在りませんから関係無しだね~と
R11へ入って高松方面へ
途中で良く判らない道路標識に騙されて旧道?へ入ってしまいますが
直ぐに気が付き傷は浅くで済み、元のルートへ
四国中央市は工業地帯を抜ける為、トラック渋滞が酷い場所

GWツーリングでは泣かされましたが今日は日曜日と在ってか
道は空いててスンナリと通過する事に成功

再び海岸沿いの道に戻り暫く走ると、香川県へ突入!
今日最初の目的地は以前この道を走った時にスルーしてしまったうどん屋
後日、割と有名な店だと知り寄って置けばと後悔したので今日はリベンジです

確かこの辺りだったよな・・・と国道を走っていると在った~

あれ?駐車場に車が全く停まっとらんぞ・・・

上戸うどんの扉の前には「本日臨時休業」の張り紙が

余りのショックで写真に撮るのも忘れて通り過ぎてしまいます
既に口の中はうどんモードになっていたので
此処はどうしてもうどんを喰わねば済まさんぞ~

でも他に思い当たる評判の店は知らんし、調べるのも時間が勿体無い

しかし、うどん県と揶揄される程の土地だから
その辺に沢山うまい店は有るだろうと安易に考え取敢えず琴平方面へ
丸亀~高松は街中で交通量も多く走り辛いので
此処から少し内陸へ入り徳島県へと抜ける作戦

K241からR377を通り琴平を目指します

その途中で目に留まった食堂が

駐車場にはソコソコの数の車が停まってるから当りだろうと停車
あれ?うどんの他に中華そばとそばだと・・・
チラリと店内を覗くと大体皆さん、ラーメンを食べていらっしゃる

すでにオヤジの口はうどんモード

ココで譲る訳には漢として許されん!と折角停まったけど次の店へ
この頃には気温も上がり始めて汗ばむ陽気に

もう、うどんに拘らずに何でも良いかも・・・と少し弱気になって来始めた頃
車が結構停まっている店を又もや発見!

手打ちうどん 孫心
丁度同じタイミングで到着した地元の方が店内を覗いて
「15分程待って下さい」と言われていたのでその後ろで並んで待ちます
この待ち時間は席が空くのを待つのではなく、うどんが打ち上がるのを待つ時間らしい

その間、何がお勧めか?尋ねてみたら先ずは「かけ」でしょうと教えて貰い
その通りに従いかけうどん小を注文
天ぷらの種類が少なく、とり天は置いて無かったので仕方なくちくわ天をチョイス
うどんは確かに美味しかったんですが、天ぷらが残念な揚げ方

総合的にみたら丸亀製麺の方が上手かな・・・

でも、うどん欲を満たす事が出来て満足でしたね~

さてと、お腹も膨れた所でいざ徳島県へ!

琴平町からR32へ出てK200へ右折
此処でしっかりとルート確認をしていなかった所為で
すぐにK190へ曲がるのを忘れてしまうミス

少し時間を無駄にしてしまいますが
R438へ復帰してつるぎ町へ
此処からR192には出ずに吉野川の対岸を走るK12を走ります
今日は前回悪天候で通行止めとなった明石海峡大橋を走るルートをリベンジする予定
となると鳴門へ抜ける此方の道が都合が良いので、ズンズン吉野川を下って往きます
所々の街中では一部流れの悪い区間も有りますが
給油も済ませながら東進し2時間弱で鳴門までやって来ました

前回は物凄い突風で倒されそうに為った道も今日は景色を楽しむ余裕が

これから渡る大鳴門大橋がいいいよ見えて来ましたね
鳴門北ICで神戸淡路鳴門自動車道へIN
この橋を渡るとオヤジの人生初である淡路島へと上陸です
先ずは淡路島南PAで休憩しようと停まりますが
売店は工事による仮店舗での営業で大した食べ物も無く
自販機でジュースを買って身体を冷却
それではこれから淡路島を探索すると致しましょうか~

PM2:20 淡路島南ICからK25へ
今回は時間が余り無いので淡路島西岸のルートを走ってみるだけですが
一体どんな景色に巡り合えるのか?ワクワクしながら進んで往きます

播磨灘の色は蒼く、遠くに薄っすらと島が見えてましたがアレは小豆島なのか?
このすぐ先では風力発電の風車が立ち並ぶと云う事は
海を渡って強い風が吹きつける場所なんだなぁ~
何て考えながら走っていたら少し道を間違えてしまいますが
何とか復帰しK25からK31へと進みます
またすぐに海沿いの道に変わり
好天のツーリング日和とは云え、段々同じ様な眺めにも飽き始める頃
前方に大きな橋と対岸の街並みが見え隠れし始めます

あれに見えるは明石海峡大橋!
これまで九州往きのフェリーから見た事が2度ありましたが今日はそれを渡る日

直ぐには渡らず、一旦橋の手前からじっくり眺めて観ようと
道の駅あわじで休憩がてら明石海峡大橋の見物へ
折角淡路島まで来たんだから土地の名物を食べようと
売店で明石焼きを頼むと「25分くらい待ってんか!」と兄ちゃんが大阪弁で答えます
う~ん、そんなに待つのはちょっと無理かな・・・と断って
別の店で玉ねぎのフライが売っていたので淡路特産のコチラをチョイス
でもカメラをバイクに忘れて写真を撮れず

食べ終わってから一旦バイクへ戻りカメラを持って
明石海峡大橋を撮影

これで今日のミッションは全て終了!

現在時刻は午後4時を廻ったところ
それでは是より淡路島を離脱し、家路へと就く事に致します

道の駅から淡路ICへ
神戸側へ渡ればたぶん交通量も増え来るだろうから慎重に走らねば!と気を引き締めて
明石海峡大橋を渡るとその先は神戸の街並み
電光掲示で宝塚付近で渋滞が発生していると表示されてますが
阪神高速ルートはややこしくて田舎者のオヤジは絶対迷うと思われるので
此処は潔く渋滞の列へ突っ込むしか選択の余地は無し

神戸西ICから山陽自動車道へGo~

と本線へ合流すると直ぐに
4車線も有る道がノロノロとしか進みません・・・

道路標示では渋滞の距離は12kmと出てたけどもっと長かった様な気がしましたね

でも宝塚を過ぎると車の量はガクッと減って普通の高速道路へ
そ~云えば大阪もまだモノレールが走っておったんやね~

と思い出しながら名神高速へ入り京都方面へ
この区間も初めて通るんですが左右ルートが分かれとるんか

驚きながら京都市内をあっさり通過し滋賀県へ入ったら
PM6:00 栗東ICで名神高速から降りてR1へ
いやはや、淡路島から渋滞に嵌ったとはいえ
たった2時間弱でこんな所まで帰って来れるとは・・・
高速道路の威力、恐るべし!
でも来月のカードの引き落としを考えると、より恐ろしいですが

この先からはそれ程混雑も無いし、走り慣れた道だから
少しでも節約して下道にて家へと向かいます
残すところあと70km程度の距離ですが、日没後はより気を引き締めなければ~

此処で最後の休憩を挟んで
普段はブラックしか飲みませんが糖分補給に甘いアイスコーヒーを摂取
身体と気持ちがシャキッとしてからラストラン

この先は鈴鹿山脈を越えれば三重県入り
でも行く手に見えるのは山では無く怪しい雲

大丈夫なんかのぅ・・・とビビりながらも突っ込むしか術は無し

潔くそのまま進むと別に雨は降っておらずに一安心

亀山のR1バイパスは渋滞する事が多いので旧道から廻り込んで
PM7:35 無事に四国ツーリングを終了

今回の伯方島キャンプツーリングはある理由からどうしても往きたい!と
夏前からず~っと心待ちにしていたオフキャンプでした

その目的を全て果たす事と、偶然にも多くの方々とお会い出来たのは
この場を企画して下さいましたTAKAさん、半クラ!!さんのお陰だと感謝致します
今回の走行距離 974.4km
四国は意外と近くて千キロ越えませんでしたが
次回はやはり、もう少しゆっくりと巡りたい場所ですねぇ

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 18:14│Comments(4)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
>昨夜、絶対に寝ないと豪語していたCAMP師匠の姿は見えず
ぷっww
だってヽ(´o`;
明くる日わ、仕事だったんでふwww
ぷっww
だってヽ(´o`;
明くる日わ、仕事だったんでふwww
Posted by I LIKE CAMP
at 2017年10月06日 11:15

四国ルートで戻られてたんですね。
宝塚付近は昼間に通って渋滞に遭わなかったことないですな。
2年後に新名神が宝塚をバイパスするルートで開通予定なんで、それまでは辛抱です
香川のうどんはどこで食べても大抵うまいですが、揚げ物は差がでるみたいですねぇ
東日本に比べると、西日本は確かに走行距離はみじかくて済みますね~
宝塚付近は昼間に通って渋滞に遭わなかったことないですな。
2年後に新名神が宝塚をバイパスするルートで開通予定なんで、それまでは辛抱です
香川のうどんはどこで食べても大抵うまいですが、揚げ物は差がでるみたいですねぇ
東日本に比べると、西日本は確かに走行距離はみじかくて済みますね~
Posted by tolchock
at 2017年10月06日 12:45

CAMP師匠、こんにちは!
「こんな楽しい夜に俺は眠りません!」なんて漢らしいお言葉に
すぐ脇のテントの中で感動の涙を流したのに~www
「こんな楽しい夜に俺は眠りません!」なんて漢らしいお言葉に
すぐ脇のテントの中で感動の涙を流したのに~www
Posted by イトメン at 2017年10月10日 09:35
tolchockさん、こんにちは!
帰路は未走だった淡路島を通るルート狙いで廻りましたが
やはり神戸~大阪間は田舎者には辛い道でした(T_T)
うどん屋はリサーチ不足で此処のすぐ先に有名店が何軒か在ったんですね!
瀬戸内地域はまだまだこれから掘り下げて往かねばならん地域です(''ω'')ノ
帰路は未走だった淡路島を通るルート狙いで廻りましたが
やはり神戸~大阪間は田舎者には辛い道でした(T_T)
うどん屋はリサーチ不足で此処のすぐ先に有名店が何軒か在ったんですね!
瀬戸内地域はまだまだこれから掘り下げて往かねばならん地域です(''ω'')ノ
Posted by イトメン at 2017年10月10日 09:40