2015年04月25日
東日本応援キャンプへ行って来ました!
2011年3月11日14時46分
東北地方を襲った未曾有の大震災
東日本大震災
近代日本を覆すほどの自然災害に襲われ
その後、数ヵ月間は経済活動も滞るほどの出来事の中
震災から1ヶ月後の4月初旬に開催された
第1回 東日本応援キャンプ
キャンプを通じて知り合った仲間たちが
一人の力では何も出来ないと諦めるのではなく
趣味のキャンプをしながら被災地の子供達を応援しようと
湘南地区在中の方々を中心に構成されるSHC(湘南変態キャンパーズ)主催の下
山梨県道志村椿荘オートキャンプ場で回を重ね
2015年の今年で早や第5回目を迎えました
私がキャンプツーリングの世界へと一歩踏み出した際
とあるイベントでご一緒した方々の主催されるこのキャンプ
仕事の都合で初参加は去年の第4回からですが
今年もスケジュールをバッチリ調整して
久しぶりの
晴れ予報の週末に
遥々山梨県へと向けて往って来ました
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
東北地方を襲った未曾有の大震災
東日本大震災
近代日本を覆すほどの自然災害に襲われ
その後、数ヵ月間は経済活動も滞るほどの出来事の中
震災から1ヶ月後の4月初旬に開催された
第1回 東日本応援キャンプ
キャンプを通じて知り合った仲間たちが
一人の力では何も出来ないと諦めるのではなく
趣味のキャンプをしながら被災地の子供達を応援しようと
湘南地区在中の方々を中心に構成されるSHC(湘南変態キャンパーズ)主催の下
山梨県道志村椿荘オートキャンプ場で回を重ね
2015年の今年で早や第5回目を迎えました

私がキャンプツーリングの世界へと一歩踏み出した際
とあるイベントでご一緒した方々の主催されるこのキャンプ
仕事の都合で初参加は去年の第4回からですが
今年もスケジュールをバッチリ調整して
久しぶりの

遥々山梨県へと向けて往って来ました

ポチッとお願いします!

にほんブログ村
4月18日(土) AM3:30
目覚まし時計のアラーム音でハッと目が覚めます
隣りで爆睡しているカミさんを起こさぬ様
そーっと布団を抜け出し居間へ
朝ご飯の準備をしながら天気予報をPCでチェックすると
やはり今日、明日とも晴れ予報のままで変り無し
よしっ!

土曜日はバイクサイトで宴会するだけなので問題無しですが
日曜日のイベントは晴れで無いと大変なんでこれは有りがたい~
そうと判れば気持ちも高まり、急いで食事と身支度を済ませ
まだ空は暗いうちにバイクを引っ張り出して
荷物を乗っけて準備は完了!

AM4:50 東の空の群青色が赤みを帯びる頃に自宅を出発
家の外に出た瞬間「今日は少し冷え込むな~
」と思っていたら
メーター内の温度計は3℃を表示
うううっ
晴れの日特有の放射冷却での冷え込みだから
日が昇れば回復するだろうとグリヒを点けて走り出します
R23を名古屋方面へ
長良川を渡る頃には辺りも明るくなり始め

休日の早朝で空いている快走国道をズンズン進みます
名古屋市手前で漸く朝日とご対面

でも気温はまだ5℃と高くはならず、ずっとグリヒが活躍中
朝日も昇り、R23バイパスでサクッと蒲郡も通り越し
R1浜名湖BPまで来た所で1回目の休憩

AM6:20 道の駅 潮見坂
いつも混雑しており、通過するだけで停車した事が無かったので
偵察がてら寄りましたが、時間が早過ぎて店は開いておらず
仕方なくトイレだけ済ませて再スタート
浜松市付近の信号が多い区間を過ぎれば
再びバイパスの快走区間が続く静岡県内のR1
今日もサラ~っと流して通過と思いきや
清水市手前でまさかの事故渋滞に嵌り
10km弱の距離を走るのに40分も掛かってヘロヘロに
由比を過ぎた処で甘味&コーヒー成分補充の為、コンビニへピットイン

この辺りで漸く気温は10℃を上回り暖かくなってきましたね
でも予報と違い少し空は曇りがち

富士山も雲に隠れてはっきりとは見え辛い天気
あの向こう側に在る道志村の天候は如何に?
タイミングが良ければ富士市内でお昼ご飯を、と思ってたら
渋滞に捕まったにも拘らず時刻はまだ11時前
さわやかや丸天の営業時間は11時~なんで
待つのも面倒と給油だけ済ませて、K24を御殿場方面へ向かうと
何だか徐々に怪しい雲行きに
今にも振り出しそうに変わってしまった空の下
R469で御殿場へ入りやまぼうしCの近くまで来ると
一瞬雲が取れて富士山が顔を覗かせた~

雪を頂いた富士山は何時観ても素晴らしい
お決まりの富士山も観れたし、買出しをこの辺りで済ませ
その後は椿荘へ向かい、設営してゆっくりする事にしましょう
R139を山中湖方面へ走る途中
前方に怪しい箱付き大型バイクを発見

道志道手前で追付くと思った通り、愛知のhyuiさんでした
此処からキャンプ場まで二人でランデブー走行

道志はちょうど桜の開花シーズンとあって、花を見ながらマッタリ流して
途中コンビニに停車していたまつこさんを掠めつつ
キャンプ場入り口で少々道に迷いながら
PM12:45 会場となる椿荘ACへ到着

受付には、家族持ちの平凡なオヤジがソロキャンパーなんて云う
ディープな世界へと転落するきっかけとなったカリスマブロガーすまいるさんと
5年越しの念願叶ってお会い出来てちょっと興奮~
嬉しさの余り、喋りすぎて業務のお邪魔をしてしまいました・・・
ゴメンナサイ
で、受付を済ませたら毎度おなじみのバイクサイトへ駆け上り
先着されてるいつもの皆さん方へご挨拶した後、サクッと設営完了させて

お昼時から早速こ~なるわけでしてぇ~
目の前に山の様に積み上げられた高級岩手切り炭を眺めながら
これから未明までの長時間マラソン宴会のスタートです
4月も中旬を過ぎたとはいえ、道志の夜はまだ冷え込みが厳しいので
今回はttaさん提供の大幕で快適宴会場が設営されてます

人数がもっと増えたら拡張トランスフォームする機動力
スゲっ!
怪しげな幕の中はこんな感じで・・・

思いっきり不審な外観とは裏腹に
中では関東、関西各地のキャンツーライダー達が
今夜の宴会料理の仕込みにせっせと励んでる~
早い時間から呑み始め、休憩がてら時々場内を散歩し
久しぶりのキャンパーさん達にご挨拶しながらお喋り
その後も続々と到着されるライダーをお迎えしながら
何時の間にかグダグダの宴会へと突入
酒に弱くなったのか?夕方から既に酔っ払いモード突入で
宴会中の写真は全く無しと云うブロガーとは思えぬ大失態を今回も犯しながら
やいのやいのと皆で愉しいお酒を沢山呑んで
早朝出発の眠気には勝てずに
PM11:30頃に今夜はオヤスミナサイ
zzzzz
4月19日(日) AM5:30
ちょっと前からトイレに往きたく意識は有りましたが
眠気優先で我慢してたけど、そろそろ限界になって起床
黒い幕から外へ這い出し、空を仰いで観ると

青空が覗いて良い天気でホッと一安心
昨日は設営完了したら、すぐに酒に溺れてしまい
うっかり撮り忘れてたサイト風景をパチリ

今回ライダーの参加者は30名強と昨年より若干少な目だったせいか
難民キャンプとはならずに程良い間隔で張れましたね
この後宴会場でコーヒーとパンの朝食を済ませ、パパッと撤収
冬のマッタリキャンプでだらけた気持ちから
これから旅キャンプシーズン突入に備えての切替え訓練です
いつでも出発出来る体制を整えてからキャンプ場内をウロウロ
2年振りにお会いできたおおてつさんのサイトを訪問したり
大広場でオークションの出品物を見たりしながら開始時間を待ちます
10時になって目玉イベントのオークションが始まり

全員で黙祷の後、タマカンさんの軽妙な語り口で競りがスタート
暫くすると狙っていたニーモのテントのお出まし
さぁ~て、戦闘態勢に入ろうかとした途端
あっと言う間に予算オーバーまで釣上げられ
一言も発せぬまま落札されてました・・・
気を取り直してその後の篝火を落としてやるぜ~
と思ってたら
開始1発目に3万円で瞬殺
どちらも欲しかったけど貧乏人にはとんと縁が無い品々でした
ショックを受けたところでそろそろ出発時間となり
近くに居た方々にご挨拶して会場を後にし
AM10:50 椿荘オートキャンプ場を出発
鈴鹿は今朝から雨降りだとカミさんから情報を貰っていますが
帰り道のどの辺りから降られる事に為るのか?
少し気が重いですが、此処から先は為るがままですね~
山伏峠を越え山中湖畔へ出ると、空は鉛色の雲に覆われ
富士山が聳える方角は白っぽく、どうやら雨が降っている模様

頼むからコッチへ来るなよ~
と願いつつ
須走までの峠越えは遅い路線バスに先導されながらトロトロ進みます
富士サファリパーク辺りでポツリポツリと少し当たり出しますが
意外と空は明るいので知らんふりしてそのまま走り抜け
富士市からR1バイパスへと合流

これから暫く退屈な時間の始まりです
出発前に確認した雨雲レーダーに拠ると
海沿いには雲は掛からず、このまま逃げ切れるか?
相変わらず流れの良い国道をズンズン下って往きます
磐田を過ぎた辺りでお尻とお腹と膀胱が限界に近付き
給油&お昼休憩を取る事に

此方方面へ来た時に毎度お世話になっているかつさとへ
ワンコインのカツ丼にしては中々のコスパ

最近肉に飢えているオヤジの身体に栄養源が染み渡ります
美味しく戴きまして残りの道中、頑張れそう~
その後は浜名湖BPからR23 BPへ入り蒲郡から一旦一般道へ

ラグーナ蒲郡まで来ると再びドンヨリとした空に変わりますが
何とか雨の降り出しは無し
市街地を抜け、岡崎バイパスへ再度進入

四日市の表示を見ると、もうあと一息だ~と感じますね
が、
この先の安城手前は岡崎BPの渋滞名所

フルパニアのバイクではすり抜けも出来ず、我慢のトロトロ運転
漢kawasaki黒王号の凶暴なクラッチの重さに左手が悲鳴を上げそうになりますが
先月から始めていたロンツー前の筋力upトレーニングの効果に助けられ
この渋滞を何とか乗り切り名古屋市へ突入
その後は時間との勝負、とばかりに一気に鈴鹿まで走り

PM6:00 帰宅
心配していた雨も降らずnoカッパ、no高速で今回のキャンツーは終了

今回の走行距離 700.7km (高速利用無し)
私一人の小さな力も、合わせて東日本大震災の遺児たちに届けて下さる
イベントを主催されたSHCの皆様には、毎回頭の下がる想いです
今回オークションで協力出来なかった分は
東北へ自ら足を運び応援すると云う事で許して頂く事にして
そろそろGWに予定している次の計画へと気持ちを切り替えて往かないと・・・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
目覚まし時計のアラーム音でハッと目が覚めます

隣りで爆睡しているカミさんを起こさぬ様
そーっと布団を抜け出し居間へ
朝ご飯の準備をしながら天気予報をPCでチェックすると
やはり今日、明日とも晴れ予報のままで変り無し


土曜日はバイクサイトで宴会するだけなので問題無しですが
日曜日のイベントは晴れで無いと大変なんでこれは有りがたい~

そうと判れば気持ちも高まり、急いで食事と身支度を済ませ
まだ空は暗いうちにバイクを引っ張り出して
荷物を乗っけて準備は完了!
AM4:50 東の空の群青色が赤みを帯びる頃に自宅を出発
家の外に出た瞬間「今日は少し冷え込むな~

メーター内の温度計は3℃を表示

晴れの日特有の放射冷却での冷え込みだから
日が昇れば回復するだろうとグリヒを点けて走り出します

R23を名古屋方面へ
長良川を渡る頃には辺りも明るくなり始め
休日の早朝で空いている快走国道をズンズン進みます
名古屋市手前で漸く朝日とご対面
でも気温はまだ5℃と高くはならず、ずっとグリヒが活躍中
朝日も昇り、R23バイパスでサクッと蒲郡も通り越し
R1浜名湖BPまで来た所で1回目の休憩
AM6:20 道の駅 潮見坂
いつも混雑しており、通過するだけで停車した事が無かったので
偵察がてら寄りましたが、時間が早過ぎて店は開いておらず
仕方なくトイレだけ済ませて再スタート

浜松市付近の信号が多い区間を過ぎれば
再びバイパスの快走区間が続く静岡県内のR1
今日もサラ~っと流して通過と思いきや
清水市手前でまさかの事故渋滞に嵌り
10km弱の距離を走るのに40分も掛かってヘロヘロに

由比を過ぎた処で甘味&コーヒー成分補充の為、コンビニへピットイン
この辺りで漸く気温は10℃を上回り暖かくなってきましたね

でも予報と違い少し空は曇りがち
富士山も雲に隠れてはっきりとは見え辛い天気
あの向こう側に在る道志村の天候は如何に?

タイミングが良ければ富士市内でお昼ご飯を、と思ってたら
渋滞に捕まったにも拘らず時刻はまだ11時前
さわやかや丸天の営業時間は11時~なんで
待つのも面倒と給油だけ済ませて、K24を御殿場方面へ向かうと
何だか徐々に怪しい雲行きに

今にも振り出しそうに変わってしまった空の下
R469で御殿場へ入りやまぼうしCの近くまで来ると
一瞬雲が取れて富士山が顔を覗かせた~

雪を頂いた富士山は何時観ても素晴らしい

お決まりの富士山も観れたし、買出しをこの辺りで済ませ
その後は椿荘へ向かい、設営してゆっくりする事にしましょう

R139を山中湖方面へ走る途中
前方に怪しい箱付き大型バイクを発見

道志道手前で追付くと思った通り、愛知のhyuiさんでした

此処からキャンプ場まで二人でランデブー走行
道志はちょうど桜の開花シーズンとあって、花を見ながらマッタリ流して
途中コンビニに停車していたまつこさんを掠めつつ
キャンプ場入り口で少々道に迷いながら
PM12:45 会場となる椿荘ACへ到着
受付には、家族持ちの平凡なオヤジがソロキャンパーなんて云う
ディープな世界へと転落するきっかけとなったカリスマブロガーすまいるさんと
5年越しの念願叶ってお会い出来てちょっと興奮~

嬉しさの余り、喋りすぎて業務のお邪魔をしてしまいました・・・

で、受付を済ませたら毎度おなじみのバイクサイトへ駆け上り
先着されてるいつもの皆さん方へご挨拶した後、サクッと設営完了させて
お昼時から早速こ~なるわけでしてぇ~

目の前に山の様に積み上げられた高級岩手切り炭を眺めながら
これから未明までの長時間マラソン宴会のスタートです

4月も中旬を過ぎたとはいえ、道志の夜はまだ冷え込みが厳しいので
今回はttaさん提供の大幕で快適宴会場が設営されてます

人数がもっと増えたら拡張トランスフォームする機動力

怪しげな幕の中はこんな感じで・・・
思いっきり不審な外観とは裏腹に
中では関東、関西各地のキャンツーライダー達が
今夜の宴会料理の仕込みにせっせと励んでる~

早い時間から呑み始め、休憩がてら時々場内を散歩し
久しぶりのキャンパーさん達にご挨拶しながらお喋り
その後も続々と到着されるライダーをお迎えしながら
何時の間にかグダグダの宴会へと突入

酒に弱くなったのか?夕方から既に酔っ払いモード突入で
宴会中の写真は全く無しと云うブロガーとは思えぬ大失態を今回も犯しながら
やいのやいのと皆で愉しいお酒を沢山呑んで
早朝出発の眠気には勝てずに
PM11:30頃に今夜はオヤスミナサイ

4月19日(日) AM5:30
ちょっと前からトイレに往きたく意識は有りましたが
眠気優先で我慢してたけど、そろそろ限界になって起床

黒い幕から外へ這い出し、空を仰いで観ると
青空が覗いて良い天気でホッと一安心

昨日は設営完了したら、すぐに酒に溺れてしまい
うっかり撮り忘れてたサイト風景をパチリ

今回ライダーの参加者は30名強と昨年より若干少な目だったせいか
難民キャンプとはならずに程良い間隔で張れましたね

この後宴会場でコーヒーとパンの朝食を済ませ、パパッと撤収
冬のマッタリキャンプでだらけた気持ちから
これから旅キャンプシーズン突入に備えての切替え訓練です

いつでも出発出来る体制を整えてからキャンプ場内をウロウロ
2年振りにお会いできたおおてつさんのサイトを訪問したり
大広場でオークションの出品物を見たりしながら開始時間を待ちます
10時になって目玉イベントのオークションが始まり
全員で黙祷の後、タマカンさんの軽妙な語り口で競りがスタート
暫くすると狙っていたニーモのテントのお出まし
さぁ~て、戦闘態勢に入ろうかとした途端
あっと言う間に予算オーバーまで釣上げられ
一言も発せぬまま落札されてました・・・

気を取り直してその後の篝火を落としてやるぜ~

開始1発目に3万円で瞬殺

どちらも欲しかったけど貧乏人にはとんと縁が無い品々でした

ショックを受けたところでそろそろ出発時間となり
近くに居た方々にご挨拶して会場を後にし
AM10:50 椿荘オートキャンプ場を出発

鈴鹿は今朝から雨降りだとカミさんから情報を貰っていますが
帰り道のどの辺りから降られる事に為るのか?
少し気が重いですが、此処から先は為るがままですね~

山伏峠を越え山中湖畔へ出ると、空は鉛色の雲に覆われ
富士山が聳える方角は白っぽく、どうやら雨が降っている模様

頼むからコッチへ来るなよ~

須走までの峠越えは遅い路線バスに先導されながらトロトロ進みます
富士サファリパーク辺りでポツリポツリと少し当たり出しますが
意外と空は明るいので知らんふりしてそのまま走り抜け
富士市からR1バイパスへと合流
これから暫く退屈な時間の始まりです

出発前に確認した雨雲レーダーに拠ると
海沿いには雲は掛からず、このまま逃げ切れるか?
相変わらず流れの良い国道をズンズン下って往きます
磐田を過ぎた辺りでお尻とお腹と膀胱が限界に近付き
給油&お昼休憩を取る事に
此方方面へ来た時に毎度お世話になっているかつさとへ
ワンコインのカツ丼にしては中々のコスパ
最近肉に飢えているオヤジの身体に栄養源が染み渡ります

美味しく戴きまして残りの道中、頑張れそう~

その後は浜名湖BPからR23 BPへ入り蒲郡から一旦一般道へ
ラグーナ蒲郡まで来ると再びドンヨリとした空に変わりますが
何とか雨の降り出しは無し
市街地を抜け、岡崎バイパスへ再度進入
四日市の表示を見ると、もうあと一息だ~と感じますね

が、
この先の安城手前は岡崎BPの渋滞名所

フルパニアのバイクではすり抜けも出来ず、我慢のトロトロ運転

漢kawasaki黒王号の凶暴なクラッチの重さに左手が悲鳴を上げそうになりますが
先月から始めていたロンツー前の筋力upトレーニングの効果に助けられ
この渋滞を何とか乗り切り名古屋市へ突入
その後は時間との勝負、とばかりに一気に鈴鹿まで走り
PM6:00 帰宅
心配していた雨も降らずnoカッパ、no高速で今回のキャンツーは終了

今回の走行距離 700.7km (高速利用無し)
私一人の小さな力も、合わせて東日本大震災の遺児たちに届けて下さる
イベントを主催されたSHCの皆様には、毎回頭の下がる想いです
今回オークションで協力出来なかった分は
東北へ自ら足を運び応援すると云う事で許して頂く事にして
そろそろGWに予定している次の計画へと気持ちを切り替えて往かないと・・・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 01:39│Comments(6)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
どうもです!
いやぁ~ 700kmのバイク旅(下道)ですか 何時もながら ご苦労様です!
ヘタレのわたしには真似出来ません! (バイクも持ってませんが・・・笑)
少しの時間でしたが 2年ぶりにお話が出来て良かったです!
次回はゆっくり焚き火酒でもやりたいですね、、、
いやぁ~ 700kmのバイク旅(下道)ですか 何時もながら ご苦労様です!
ヘタレのわたしには真似出来ません! (バイクも持ってませんが・・・笑)
少しの時間でしたが 2年ぶりにお話が出来て良かったです!
次回はゆっくり焚き火酒でもやりたいですね、、、
Posted by おおてつ
at 2015年04月25日 07:02

こんばんは、星空です!
イトメンさんの下道魂、感動の物語です(T-T)
でも高速より 下道のツーリングって、意外な発見や景色に出逢えたりあるんですよね。
ワタクシも流石に700kmは無理ですが(尻が…) 良い発見ができる旅をしたいです~。
今回は あまり話が出来ませんでしたが、また宜しくお願いします!
イトメンさんの下道魂、感動の物語です(T-T)
でも高速より 下道のツーリングって、意外な発見や景色に出逢えたりあるんですよね。
ワタクシも流石に700kmは無理ですが(尻が…) 良い発見ができる旅をしたいです~。
今回は あまり話が出来ませんでしたが、また宜しくお願いします!
Posted by 星空♪
at 2015年04月25日 20:04

おおてつさん、こんばんは!
かなりご無沙汰してしまいましたが
2年振りの再会が叶い、やっと胸の閊えがが降りました!
下道巡業?は、車では単なる移動手段で飽きますが
バイクだと様々な風景、匂いを五感で感じての走行なので
結構面白く走れるのですよ~(渋滞は勘弁ですが・・・汗)
次の機会にお会い出来ましたら、おおてつさんの素敵な野営スタイルを
じっくりと酒を呑みながら直にご伝授、お願い致します (^^ゞ
かなりご無沙汰してしまいましたが
2年振りの再会が叶い、やっと胸の閊えがが降りました!
下道巡業?は、車では単なる移動手段で飽きますが
バイクだと様々な風景、匂いを五感で感じての走行なので
結構面白く走れるのですよ~(渋滞は勘弁ですが・・・汗)
次の機会にお会い出来ましたら、おおてつさんの素敵な野営スタイルを
じっくりと酒を呑みながら直にご伝授、お願い致します (^^ゞ
Posted by イトメン at 2015年04月25日 20:38
星空さん、こんばんは!
今回「残念宴会場」では席が遠く離れてしまい
呑み始めるとお尻に根が生えるオヤジですので
少ししかお話し出来ずに申し訳ございませんでした~<(_ _)>
下道魂なんて大そうな物ではございませんが
高速道路では味わえない「何か」との出会いは面白いですね♪
次回は少人数でジックリとお願い致します (^^ゞ
今回「残念宴会場」では席が遠く離れてしまい
呑み始めるとお尻に根が生えるオヤジですので
少ししかお話し出来ずに申し訳ございませんでした~<(_ _)>
下道魂なんて大そうな物ではございませんが
高速道路では味わえない「何か」との出会いは面白いですね♪
次回は少人数でジックリとお願い致します (^^ゞ
Posted by イトメン at 2015年04月25日 20:48
イトメンさん、どうもお久しぶりでした!!
遠路、お疲れ様です。渋滞での重クラ、想像するだけで・・・(ll゚д゚)
また、よろしくお願いしま~す!!
ちなみにニーモのテント、僕が落としちゃいました♪
遠路、お疲れ様です。渋滞での重クラ、想像するだけで・・・(ll゚д゚)
また、よろしくお願いしま~す!!
ちなみにニーモのテント、僕が落としちゃいました♪
Posted by ranohi
at 2015年04月25日 23:10

ranohiさん、こんばんは!
ホント、1年振りに再会出来て嬉しかったです♪
日頃、車(AT)での渋滞はかったるいだけですが
バイクで嵌ると涙が出そうです…(T_T)
また近い内に何処かで落札したテントを見せびらかして下さいね!(>_<)
ホント、1年振りに再会出来て嬉しかったです♪
日頃、車(AT)での渋滞はかったるいだけですが
バイクで嵌ると涙が出そうです…(T_T)
また近い内に何処かで落札したテントを見せびらかして下さいね!(>_<)
Posted by イトメン at 2015年04月27日 21:10