2014年11月24日
紅葉を求めて東北へ!最終日
11月3日(月) AM5:40 起床
朝からテントがワサワサと風で揺らいでいるので目覚めます
まだ外は薄暗い時間なので天気は判りかねますが雨音は無し
最終日の今日位は晴れて欲しいと思いながらテントの中を片付けし
トイレへ往こうと幕から出ると・・・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
朝からテントがワサワサと風で揺らいでいるので目覚めます
まだ外は薄暗い時間なので天気は判りかねますが雨音は無し
最終日の今日位は晴れて欲しいと思いながらテントの中を片付けし
トイレへ往こうと幕から出ると・・・・・
ポチッとお願いします!

にほんブログ村
所々雲が残ってますがソコソコ晴れ間が見えてる

風は結構強く吹いてますので前線が北へと抜けている最中か?
おかげで、昨夜の雨で濡れた幕をタオルでざっくり拭き上げたら早く乾燥してくれましたね
強風の弱まった一瞬を突いて撤収完了!

最終日の予定は帰るだけですが、それではつまらないので適当に寄り道しますか~
AM7:20 新治ファミリーランドを出発
先ずはR17で給油を済ませてからK36を通りR145 ロマンチック街道へ

此処まで来たら真っ青な空が広がってました
風は強く冷たいものの、日差しを浴びて気分良く先へと進みます

これ程晴れると紅葉も一段と輝きを増して綺麗ですね
川原湯の高規格バイパスを通過し嬬恋を目指します

途中で景色の良さ気な場所は無いかな?と側道へ入り込み

山の事は詳しくないので判りませんが四阿山か根子岳?
強風でバイクが倒れないかハラハラしながらカメラを構え
その後の狭い道でのUターンも冷や汗モノでしたね

此処から鳥居峠へと上って往くと気温が急降下
頂上付近では2℃まで下がり寒いのなんのって

カメラを慌てて準備してる間に2℃ほど上がってしまいましたが
晴れた日の早朝は放射冷却に拠る冷え込みが厳しい~
峠を下り上田市へ入ると快適な気温まで上がり、市街地へと突入

この辺り、往路では長い道中の先が気懸りで全く眼に入ってませんでしたが
街路樹が綺麗に赤く色付いてます
休日の朝と在って道も空いてて、小さな紅葉を愛でながら走行
暫く進むと長門町に在る信州立岩和紙の里の新そば祭りの看板に吸い寄せられます

此処の食堂のざる蕎麦が美味しいんですよね
AM10:00 満車の駐車場にバイクを停めて会場内へ入ると
食堂は閉まってますが外のテントに何やら行列を発見

美味しい物でも販売してるのだろうと、とりあえず後ろへ並んで待ちます
どうやらダッタン蕎麦のかけそばを売ってましたので一杯購入

お味の方は美味しいですが、やはり新蕎麦はざるで味わいたいですね
目当ての食堂は開店時間が11時からと1時間近く待たねばならないので泣く泣く今日は諦める事に
とりあえず、小腹も満たされた処で先へと進みましょう

R142へ出て長和町へ

空の蒼さが一段と鮮やかに成って来ました
往路と同じく有料の新和田トンネルを通過し岡谷市へ
R20から塩尻峠越え

おや?少し木曽方面の山に雲が掛かり始めてる
塩尻市のR19へ入ると

やっぱり木曽谷は雲の中か・・・
まぁ成る様にしか成らないですから、気にせず進みましょう

R19の山間部へ突入
此処らで先程食べたダッタン蕎麦では物足らず、どうしても新蕎麦のざるが食べたくなってきて
以前ニュースで御嶽山噴火の影響で開田高原の観光に大打撃!と流れてたのを思い出し
微力ながら少しでも応援しようと開田の蕎麦屋を目指す事に決定
木曽福島からR361へ入り開田方面へ

この辺りの紅葉は最盛期らしく綺麗な色付きでしたね
東北の紅葉とはまた一味違って良いな~

前を走るカブ軍団も皆さん一生懸命山を観てる

やはり晴れた日の紅葉狩りは最高
わざわざ山形まで何しに行ったのやら・・・
木曽福島のトンネルを抜けたら開田高原です

脇道に入り開田小学校のすぐ近くにお目当てのお店が在ります
PM12:30 大目旅館に到着

この辺りには蕎麦屋が数件在りますが駐車場はどの店も満車
観光に打撃って話はどうなってるの~
中には駐車場所を確保するのに焦ったのかこんな方も

プジョーのスポーツカーが勿体無い
バイクを停める場所は幾らでも空いてたので、のんびり駐車した後に店へと入ると
中は待ち客でごった返してますが此処まで来たら食ってやる~
と並びます
店内の玄関で待つ事1時間!
その間、この店で人気のとうじ蕎麦は完売御礼と云われ
ざるで良ければお待ち下さいとのアナウンス
はなからざる目当ての来店ですので了承し待ち続けて、席に着いたのは一時間後
先ずはお通しの漬物を頂きます

うん、うん、ミョウガの漬物は世界最強の旨さでしたね
テーブルに置いて在るそば茶をガブガブ飲みながら待って居ると
PM1:50 やっと来た~

念願の新蕎麦ですが、残念な事にそば茶を飲み過ぎ香りが麻痺して余り判らず
美味しい食べ物でも提供時間は非常~に大事だと痛感
食べてる合間に外の天気も下り坂に為って来ました
PM2:10 先程までの秋晴れの空は何処へ往ったのやら?
すっかり冬の様な雲に空は覆われてしまった中を出発

R361へ戻り高山方面へ走り出したら絶景ポイントに数台の車が停車し撮影してます

残念ながら雲が掛かり上手く撮影出来ませんでしたが
肉眼では素晴らしい景色が広がっておりましたね
撮影後に先へと進むと大粒の雨が当たり始め
雲の様子からしてもこの先は本降りだろうなと思いカッパ装着
長峰峠へと入ると気温はみるみる急降下し1℃まで下がります
下手したら霙に変わってもおかしくない温度にビビりながらの峠越え
高根のダム沿いに走る国道を通り抜け、岐阜県久々野町でR41へ

雨は上がりましたが気温は低く寒いのでカッパを着たまま先へと進み
下呂を通過し、金山町からK58へ
時刻はPM4:30 間も無く日没を迎える頃となりました

日が沈む前に道の駅平成でトイレ休憩

此処まで来れば家まであともう少しですが
最後まで気を緩めずに無事帰りつかなければなりませんからね

空にはお月様も出て来るオヤジにとっては苦手な夜間走行の始まりです
トイレを済ませ、ストレッチで身体を解した後に出発
この先、渋滞が無ければ一部高速利用も視野に入れつつ走り
とりあえず美濃ICへと走り道路情報を確認すると、案の定一宮JCTで渋滞発生
料金支払って苦痛を味わうのは御免だと、あっさり諦め下道で帰る事にします
出発時に満タン入れたガソリンも警告灯が点灯したので此処で給油
スタンドの女性店長にどちらまでツーリングでしたか?と聞かれ
山形までです!と答えたら美濃市の隣の山県市と勘違いされたのはココだけの話
燃料の心配が無くなれば、此処からはいつも通るツーリングルート
一気に家路へと向かいますか~
長良川沿いからR23へ出て鈴鹿までサクッと走り

出発時と同じ近所のスーパーで
PM7:50 帰宅完了

今回の走行距離 1705.9km 内高速利用 岐阜羽島~中津川 84.3km 湯沢~小出 37.4km 六日町~湯沢 19.9km 計141.6km
秋の東北ツーリング、夏に続き今回も天気は今一つで
お目当ての最上峡の紅葉はパッとしませんでしたが
それ以外に愉しい出来事も有り、満足出来るプチロングツーリングとなりました
自然の景観目的のツーリングは、タイミングを合わせる事が非常に難しいけど
来年こそは何としても紅葉最盛期の東北を落としてやるぜ~


風は結構強く吹いてますので前線が北へと抜けている最中か?
おかげで、昨夜の雨で濡れた幕をタオルでざっくり拭き上げたら早く乾燥してくれましたね

強風の弱まった一瞬を突いて撤収完了!

最終日の予定は帰るだけですが、それではつまらないので適当に寄り道しますか~
AM7:20 新治ファミリーランドを出発
先ずはR17で給油を済ませてからK36を通りR145 ロマンチック街道へ

此処まで来たら真っ青な空が広がってました

風は強く冷たいものの、日差しを浴びて気分良く先へと進みます

これ程晴れると紅葉も一段と輝きを増して綺麗ですね

川原湯の高規格バイパスを通過し嬬恋を目指します

途中で景色の良さ気な場所は無いかな?と側道へ入り込み


山の事は詳しくないので判りませんが四阿山か根子岳?
強風でバイクが倒れないかハラハラしながらカメラを構え
その後の狭い道でのUターンも冷や汗モノでしたね


此処から鳥居峠へと上って往くと気温が急降下

頂上付近では2℃まで下がり寒いのなんのって
カメラを慌てて準備してる間に2℃ほど上がってしまいましたが
晴れた日の早朝は放射冷却に拠る冷え込みが厳しい~
峠を下り上田市へ入ると快適な気温まで上がり、市街地へと突入

この辺り、往路では長い道中の先が気懸りで全く眼に入ってませんでしたが
街路樹が綺麗に赤く色付いてます

休日の朝と在って道も空いてて、小さな紅葉を愛でながら走行
暫く進むと長門町に在る信州立岩和紙の里の新そば祭りの看板に吸い寄せられます
此処の食堂のざる蕎麦が美味しいんですよね

AM10:00 満車の駐車場にバイクを停めて会場内へ入ると
食堂は閉まってますが外のテントに何やら行列を発見

美味しい物でも販売してるのだろうと、とりあえず後ろへ並んで待ちます
どうやらダッタン蕎麦のかけそばを売ってましたので一杯購入

お味の方は美味しいですが、やはり新蕎麦はざるで味わいたいですね

目当ての食堂は開店時間が11時からと1時間近く待たねばならないので泣く泣く今日は諦める事に

とりあえず、小腹も満たされた処で先へと進みましょう


R142へ出て長和町へ

空の蒼さが一段と鮮やかに成って来ました

往路と同じく有料の新和田トンネルを通過し岡谷市へ
R20から塩尻峠越え

おや?少し木曽方面の山に雲が掛かり始めてる
塩尻市のR19へ入ると

やっぱり木曽谷は雲の中か・・・
まぁ成る様にしか成らないですから、気にせず進みましょう


R19の山間部へ突入
此処らで先程食べたダッタン蕎麦では物足らず、どうしても新蕎麦のざるが食べたくなってきて
以前ニュースで御嶽山噴火の影響で開田高原の観光に大打撃!と流れてたのを思い出し
微力ながら少しでも応援しようと開田の蕎麦屋を目指す事に決定

木曽福島からR361へ入り開田方面へ

この辺りの紅葉は最盛期らしく綺麗な色付きでしたね

東北の紅葉とはまた一味違って良いな~


前を走るカブ軍団も皆さん一生懸命山を観てる

やはり晴れた日の紅葉狩りは最高

わざわざ山形まで何しに行ったのやら・・・

木曽福島のトンネルを抜けたら開田高原です

脇道に入り開田小学校のすぐ近くにお目当てのお店が在ります
PM12:30 大目旅館に到着

この辺りには蕎麦屋が数件在りますが駐車場はどの店も満車

観光に打撃って話はどうなってるの~

中には駐車場所を確保するのに焦ったのかこんな方も

プジョーのスポーツカーが勿体無い

バイクを停める場所は幾らでも空いてたので、のんびり駐車した後に店へと入ると
中は待ち客でごった返してますが此処まで来たら食ってやる~

店内の玄関で待つ事1時間!
その間、この店で人気のとうじ蕎麦は完売御礼と云われ
ざるで良ければお待ち下さいとのアナウンス
はなからざる目当ての来店ですので了承し待ち続けて、席に着いたのは一時間後
先ずはお通しの漬物を頂きます

うん、うん、ミョウガの漬物は世界最強の旨さでしたね

テーブルに置いて在るそば茶をガブガブ飲みながら待って居ると
PM1:50 やっと来た~


念願の新蕎麦ですが、残念な事にそば茶を飲み過ぎ香りが麻痺して余り判らず

美味しい食べ物でも提供時間は非常~に大事だと痛感
食べてる合間に外の天気も下り坂に為って来ました

PM2:10 先程までの秋晴れの空は何処へ往ったのやら?
すっかり冬の様な雲に空は覆われてしまった中を出発

R361へ戻り高山方面へ走り出したら絶景ポイントに数台の車が停車し撮影してます

残念ながら雲が掛かり上手く撮影出来ませんでしたが
肉眼では素晴らしい景色が広がっておりましたね

撮影後に先へと進むと大粒の雨が当たり始め
雲の様子からしてもこの先は本降りだろうなと思いカッパ装着
長峰峠へと入ると気温はみるみる急降下し1℃まで下がります

下手したら霙に変わってもおかしくない温度にビビりながらの峠越え
高根のダム沿いに走る国道を通り抜け、岐阜県久々野町でR41へ

雨は上がりましたが気温は低く寒いのでカッパを着たまま先へと進み
下呂を通過し、金山町からK58へ
時刻はPM4:30 間も無く日没を迎える頃となりました

日が沈む前に道の駅平成でトイレ休憩

此処まで来れば家まであともう少しですが
最後まで気を緩めずに無事帰りつかなければなりませんからね

空にはお月様も出て来るオヤジにとっては苦手な夜間走行の始まりです

トイレを済ませ、ストレッチで身体を解した後に出発
この先、渋滞が無ければ一部高速利用も視野に入れつつ走り
とりあえず美濃ICへと走り道路情報を確認すると、案の定一宮JCTで渋滞発生
料金支払って苦痛を味わうのは御免だと、あっさり諦め下道で帰る事にします
出発時に満タン入れたガソリンも警告灯が点灯したので此処で給油
スタンドの女性店長にどちらまでツーリングでしたか?と聞かれ
山形までです!と答えたら美濃市の隣の山県市と勘違いされたのはココだけの話

燃料の心配が無くなれば、此処からはいつも通るツーリングルート
一気に家路へと向かいますか~

長良川沿いからR23へ出て鈴鹿までサクッと走り

出発時と同じ近所のスーパーで

PM7:50 帰宅完了

今回の走行距離 1705.9km 内高速利用 岐阜羽島~中津川 84.3km 湯沢~小出 37.4km 六日町~湯沢 19.9km 計141.6km
秋の東北ツーリング、夏に続き今回も天気は今一つで
お目当ての最上峡の紅葉はパッとしませんでしたが
それ以外に愉しい出来事も有り、満足出来るプチロングツーリングとなりました

自然の景観目的のツーリングは、タイミングを合わせる事が非常に難しいけど
来年こそは何としても紅葉最盛期の東北を落としてやるぜ~

Posted by いぃ爺ライダー at 20:43│Comments(6)
│2014東北
この記事へのコメント
今回もよく走りましたね~
おつかれさまでした。
ものすごくビビッドな青空になってますが、
標高高いところで晴れると、びっくりするような色が出た覚えがありますねぇ
外国の写真みたいだ。
おつかれさまでした。
ものすごくビビッドな青空になってますが、
標高高いところで晴れると、びっくりするような色が出た覚えがありますねぇ
外国の写真みたいだ。
Posted by tolchock
at 2014年11月24日 21:39

キャンプツーリング、良いなぁ。
今週末、行っちゃおうかな。
紅葉、めっちゃ綺麗ですね!!
今週末、行っちゃおうかな。
紅葉、めっちゃ綺麗ですね!!
Posted by 半クラ!!
at 2014年11月25日 11:36

tolchockさん、こんばんは!
高速をもっと使えばそこそこの距離を稼げるんですが
相変わらず下道が多いからこの程度が限界ですね~
この日は前線が抜けた影響で風が強く、前日の雨も有りもの凄く綺麗な青空でした♪
tolchockさんの様に撮影センスが有れば良い写真をup出来るのですが
自分ももっと写真の腕前を上げたいと思う今日この頃です~^_^;
高速をもっと使えばそこそこの距離を稼げるんですが
相変わらず下道が多いからこの程度が限界ですね~
この日は前線が抜けた影響で風が強く、前日の雨も有りもの凄く綺麗な青空でした♪
tolchockさんの様に撮影センスが有れば良い写真をup出来るのですが
自分ももっと写真の腕前を上げたいと思う今日この頃です~^_^;
Posted by イトメン at 2014年11月25日 17:01
半クラ!!さん、こんばんは!
おぉ~、今週末と云えばB計画!!
紅葉を観がてらお越しになるのを、愉しみにお待ちしております~(^o^)/
おぉ~、今週末と云えばB計画!!
紅葉を観がてらお越しになるのを、愉しみにお待ちしております~(^o^)/
Posted by イトメン at 2014年11月25日 17:03
前半の画像、天気よくて紅葉もきれいね~~
100分の20くらい行った気分になった。。
このプジョーは事故でしょ・・・
しかし、食に対する執念すさまじいね!(;:゜;:∀:;゜:; )
100分の20くらい行った気分になった。。
このプジョーは事故でしょ・・・
しかし、食に対する執念すさまじいね!(;:゜;:∀:;゜:; )
Posted by よこい at 2014年11月28日 10:32
よこいさん、こんばんは!
木曽の紅葉、時期がドンピシャで綺麗でしたよ~♥
100分の20って事は5分の1かぁ~
もっと写真の腕前を上げないと!!
プジョーは事故では無く、駐車するのに慌てて亀の子になったみたいで
この後レッカーで救出し、3枚下の写真の位置に収まりましたとさ♪
食に対する執念ってより、新そばに対する思いかな?
なにせこの時期限定ですから並んででも食べとかないと(^^ゞ
木曽の紅葉、時期がドンピシャで綺麗でしたよ~♥
100分の20って事は5分の1かぁ~
もっと写真の腕前を上げないと!!
プジョーは事故では無く、駐車するのに慌てて亀の子になったみたいで
この後レッカーで救出し、3枚下の写真の位置に収まりましたとさ♪
食に対する執念ってより、新そばに対する思いかな?
なにせこの時期限定ですから並んででも食べとかないと(^^ゞ
Posted by イトメン at 2014年11月28日 16:59