朝の撤収も無いので部屋でパンを食べた後、サクッとホテルをチェックアウト
隣の駐車場でCB太号と再会
「今日も宜しくな~♪」
が、タンクバックを取り付けている途中でパラパラと雨が降り出します
慌てて駐車場横に在る建物の軒先へと避難、カッパ装着するか考えますが
スマホで雨雲レーダーを見ても現在通過中の雲が一部掛っているだけみたい
「だったらこのまま逝ってしまえ~」
R4を浅虫温泉方面へ走り出し、時折パラパラと雨が当たるのを我慢しながら
野辺地手前でやっと晴れゾーンへ
野辺地の市街地回避し、下北首根っこ部分の陸奥湾側に在るR279へ
長~く続く直線道路を淡々と走ってむつ市内に入ります
最初、
恐山から巡るつもりでいましたが
道路標識を見ていると
仏ヶ浦まで左程距離も無さそう
だったら其方から廻った方がより多く下北半島を味わえるかな
と思い急遽、予定変更しR334に乗り換えます
海上自衛隊大湊基地を通り過ぎ、K46へ
青森市内を出発してから結構時間が経っているので
山の中に在る公園でトイレ休憩
熊注意の看板が立っている場所で一人ぼっちの休憩は落ち着かず
出すもの出して、飲むもの飲んだらサッサと出発
K253へ曲がり暫く走ると
仏ヶ浦まではあと少しですが
この先、真っ黒い雲が広がっています
降られる前にお守り代わりに!と此処でカッパ装着
かわうち湖から海峡ラインの峠道を下っていくと程無くして
仏ヶ浦駐車場へ到着
お守りが功を奏して結局雨には降られず・・・
カッパとジャケットを脱いで階段を下って行きます
15分程下ったら海岸線へ漸く降り立ち、この景色
恐山に対してこちらは天上界の極楽浄土と観立てられていたのでしょうか・・・
墨絵で描かれている様な、幻想的な風景を愉しむ事が出来ました
が
「楽あれば苦あり」 の言葉通り、この後階段を上らなければなりません
大汗掻きながら再び駐車場へ
暫く汗が退くまで休憩し、本州最北端へ向け出発~
ここから海岸線を走っていると、徐々に雲も無くなり日差しが戻って来ました
本州最北端制覇を祝ってくれるような天気です
大間バイパスから、手前に在る大間の街中を抜け
とうとう今ツーリング最遠の地へと到着
本州最北端、獲ったど~っ!
天気も上々でテンションマックス状態
今回の長距離ツーリングを陰ながら支えてくれた小物
「アクセルストッパー」
余り好きではない小物で今まで未使用デシタが
初めての未体験長距離ゾーンへの突入を前に慌てて装着
「右手の親指、持ってかれたぜ~♪」(愛知のツアラー談)ってのを防止、良い仕事をしてくれました
残り半分も頑張って仕事してくれよ~♪
一通り写真撮影を済ませた後は例の
「アレ」 ですな~、
「アレ」!
大間崎キャンプ場周辺を2周ほど廻って目標の店へロックオン
注文して、暫し待つ事10分程で来ましたよ~~~
白馬で顎が外れそうに為った
「マグロ丼で乾杯」
(何時まで根に持ってるんだよ~!)
1か月後に
一人リベンジ成功す! (食い物の恨みは恐ろしいのデス!)
一人ですので乾杯する相手はおりませんが、も~いっちょ
しかし、全く同じお店
(周辺には十軒程食堂が在るのに・・・)でとは面白いですよね~
夢中で食べながらも、メニューの裏に書かれた
「大間産マグロの提供は9月10月のみで、それ以外の期間は近海産マグロです」には気付かないフリ~
イクラが今一つでしたが、ウニが旨かった~
お腹も満足し、次なるポイントへ
R279 はまなすラインをむつ方面へ
途中から県道へ入りこんな風景の中を走って
東通村へ
ゲートのボタンを押して入って行くと尻屋崎に到着です
やはり晴れると風景が映えますね~
バイクで走っても、停まって写真を撮っていても気持ち良い~
さてさてお次はドチラへ~
むつ市内へ向かってK6を走り、
コチラを目指します
市内からK4へ入り峠道を上って行くと
宇曽利山湖へ
恐山の入口に到着です
天気も良く、普通なら爽やかな雰囲気なんでしょうが
場所が場所だけにチョッと異様?!な様子に
お~怖い、怖い~
此処は中まで入らずに山門前で終了
遅かれ早かれ、何れは此処をくぐる日が訪れるんだろうな・・・ と思いながら後にします
ボチボチ、この世とあの世の境目から現実に戻らなければ
恐山駐車場で今夜の幕営地をツーマプでチェック
明日からの行程を考えるとむつ市から少しでも南下しておきたい所
となると
「薬研野営場」は残念ですが除外
八戸手前の小川原湖周辺にキャンプ場が点在しているので其方へ向かう事に決定
下北半島の首根っこ部、今度は太平洋側のR338を南下していきます
この先岩手方面には
入道雲が発生!
八戸辺りまでの南下が無難な選択でしょうね・・・
流れの良いR338を走り、三沢基地周辺で買出し&給油を済ませてキャンプ場を探します
当初
小川原湖畔キャンプ場を目指していたのが間違えてすぐ横の
三沢オートキャンプ場へ
しかしバイク1台@500と料金も同じだったのでそのままINして設営完了
ここはかなりの高規格キャンプ場でしたが、この日は1/3程度の入りで
バイクは通常ライダーサイトなんですが、区画サイトに振分けられました
この後、夕日タイムに間に合う様
慌てて近所の温泉で汗を流して戻って来ましたが少し遅刻~
ここまで一緒に旅を続けてきた相棒CB太号に乾杯
一人、本州最北端制覇の祝杯を挙げます
晴天の今夜は星空も望めそう
久しぶりに綺麗に広がるブルーアワーを堪能しつつ
流星群の天体ショーも愉しんだ後、今夜はテントでオヤスミナサイzzzzzz
明日はいよいよ4端の残り1つ
「本州最東端トドヶ崎制覇」と
今ツーリングでの
真の目的地へと向かいます・・・・・
本日の走行距離 409.1km(内高速利用 0km)
より大きな地図で 2013夏 東北ツーリング3日目 を表示
あなたにおススメの記事