明るさ倍増計画!

いぃ爺ライダー

2016年06月18日 13:16

2016GW中国四国ツーリングを無事に終えた翌日

装備品の後片付け中に今回の旅を振り返って思った事が



雨天夜間時でのヘッドライトの心許なさ




自分が路面状況を読めないだけでは無く

他車から此方を認識されていない点を痛感しまして

黒王号に乗り換えから2年目も過ぎた今頃にして

ヘッドライトの明るさ倍増計画 を発動




最近、巷で流行のLEDバルブ

消費電力も少なく、クールな白い光に魅せられて

口コミでは「ポン付け交換可能」との言葉にコロリと逝ってしまったオヤジ



連休明けに早速アマゾンでポチッと注文!







しかし、ポン付け可能なんて実際には車種に依りけりなのか?



基盤が収まるバルブ根元部の出っ張りは大きく

バルブ固定用の金具を自作したりとかなり苦労します



純正はH7バルブにH4変換カプラーと謎のKawasaki漢仕様





何故ハーネス側にH7カプラーを使わないのか?甚だ疑問が残ります・・・


ソンなコンなで色々と加工し、何とか丸1日掛けて取付け完了




って事でその日の夕方に実走テストを行いますが

全周発光では無いのでリフレクターとの相性が悪く

光が上手く分散せずに手前が暗い


また、光は白くて見た目には明るく感じますが

思った程には光量は上がっていないし・・・


色々考えた挙句に、結局HIDバルブに交換する事に使用は1日だけかい!



LEDバルブで無駄遣いしたお陰で、予算に余裕は無く

やはり安物の中華製品しか買えない貧乏オヤジ




日曜の夜にポチッてその週半ばに届いた荷物を開封すると

新品とは思えないパッケージに不安が一瞬よぎります



念の為、取付け前に作動確認すると





キチンと眩い光を灯してホッと一安心 



さて早速ですが2週連続してライト周りの全バラ作業





versys1000のフロントカウルをバラすには

この状態になるまで22本の留め具を外します



そしてHIDバルブ交換用に今回はアダプターを購入





単純にバルブだけの交換ならLEDより此方の方が簡単でしたね



ただ、このアダプター

一部形状を加工しようとニッパーでパチッとカットすると

ガサッ とした手応えが


素材に全く粘りが無い粗悪な樹脂で出来てるみたいで

これ以上加工するのは危険だろうとそのまま組付け




HID取付けで手間が掛かるのはバラストの位置決め





左側はウインカーの後ろ側にちょうど良い空きスペース


右側は此処にラジエターリザーブタンクが収まるので





ヘッドライトの右後方へステーを介して取付け完了




配線を結合して恐る恐るの点灯式






消費電力は前の安物LEDと同じ35wですが

その明るさは倍以上に感じましたね~



後は夜間走行で配光が上手く出来ているかの確認だけ


この翌週の富山キャンツー時に照明無しのトンネルでは

明るさ、配光共に申し分無く満足出来るものでした



これで夜走りの強い味方と為ってくれるか?



ポチッとお願いします!

にほんブログ村





あなたにおススメの記事
関連記事