梅雨の最中にグルキャンへ!

いぃ爺ライダー

2018年07月10日 17:36

GW九州ツーリングから帰宅後に見付けたドライブチェーンのトラブル

それを大手バイク用品店にて交換して貰う作業中に新たなトラブルも発覚し

新規でお世話に為るバイクショップでの部品交換も完了した6月中旬




近頃は天気が悪そうだとキャンツーは諦めてばかりでしたが

それではキャンツーライダー根性が腐ってしまうぞ~


と気合を入れ直し、梅雨の真っ最中でも何処かで設営してやろうと

木曜日の仕事を終えてから準備を整え、翌金曜日の夜は職場の飲み会へ


当然、土曜は早い時間の出発は無理だと云う事で近場で良い処は・・・

呑んで帰ってからPCでチェックしてるとmikkieさんの告知キャンプが決行らしい


麻那姫湖も一度行ってみたいと前から狙っていたし距離も程好い場所



ドタ参歓迎らしいのでコメント無しで突撃させて頂きましょうかと





少し近場の福井県に向かって出発です



ポチッとお願いします! 

にほんブログ村

6月16日(土)AM7:00 久しぶりにゆっくりと寝た週末でこの時間に起床


近場のお出掛けだし渋滞箇所も無いルートなんで慌てずのんびり朝食


そうは思っていても、ついついキャンツーライダーの血は騒ぎ出し





AM8:45 準備を終えたら自宅を出発


週初めには雨予報だったのに蓋を開ければこの青空


雨キャンプで根性を鍛え直すつもりだったけど、やはり晴れると素直に嬉しいぞい



今日のルートは鈴鹿山脈の麓を通って先ずは関ケ原へ





好天の下、流れの良いR306をウキウキ気分で北上開始


所々で遅い車に阻まれますが慌てる事も有るまいと

いつもよりも遅れて1時間半掛かって関ケ原へ到着!





しかし、関ケ原ICから思い掛けない渋滞に遭います


もしかして事故? と思ったら、ビンゴでしたね


R21との交差点内で樹木を積んだトラックが横転

積み荷を道路にぶっちゃけて警察が交通整理しとりました



此処を抜ければ再び快走道路の始まり





滋賀県の木ノ本からは北国街道R365へ


ここで空は曇り出して気温も急降下

今の時期にしては涼しいを通り越して寒い程で

メーター内の温度計も栃ノ木峠では最低12℃まで下がりましたね



山を越えて今庄町へ降りて来ると少し雲も薄くなり





この空模様なら雨に降られる事も無かろうとホッと一安心


と同時にお腹の虫も騒ぎ出したのでそれではお昼に致しましょうと





PM12:30 武生の街中に在る総社大神宮へご参拝



では無くて、この神社の参道に在るお店





ヨコガワ分店


此方で久しぶりのボルガライスを頂く事にします


店の前には行列が出来ており30分程待たされましたが

まだまだ時間はタップリ有るのでのんびりと並んで待って





武生の町興しグルメのボルガライス


とんかつにデミグラスソースが掛かる料理はここ最近

岡山のデミカツ丼、加古川のかつ飯を食べ歩きしてましたが

それぞれ少しずつでは有りますが個性を主張してて面白い


特に此方のお店では盛り付けがシンプルながらも

綺麗なオムライスの上に整った形のとんかつが鎮座していて

見た目からして美味しそうで満足なお昼ご飯を頂きました


さてお腹も膨れた事だしこれからどない致しましょう?

駐車場では既に暑くなり始めていたのでインナーを脱いで

少しでも涼しそうな山間へ向かえ! とお決まりの決断


そう云えば前から気になっていた所が在ったと思い出し





県道を走ってその場所を目指してトコトコ、トコトコ


途中で道が細い区間が有ったりして又してもルートミスか と思いつつも





無事に池田町へと辿り着き、早速本丸を攻略しようとある地点へ





この池田町にはかずら橋が在ると以前から情報を入手していたので本日初めての現地調査


手前の駐車場にバイクを停めて歩く事200m





右下に見える国道沿いを流れる川に掛かる橋がチラリと覗いて





第一印象は蔓で造った割には結構長い橋だのぅと思いながら階段を下ると





橋を吊り下げる支柱は塗装されていますが明らかにコンクリート製


それに橋本体を間近で見てると





明らかに最近造った橋に蔓のカモフラージュを施した事がバレバレ


しかもこの橋を渡るのに通行料金まで必要だと






これはちょっと・・・と落胆して駐車場までトボトボと引き返し





でも少しくらいは地方にお金を落としておかねばならんと

売店で買った玄米ソフトは甘さ控えめでおいしゅうございました



さてと、他には此処で見るべきものは無いしボチボチ大野へ向かう事に


県道、国道を繋いでR158に出たら一路大野市へ





市街地へ入る所でそう云えば大野城は未だ行った事が無かったなぁと思い

折角だし一度は観ておこうと急遽寄り道する事に



案内標識に従い駐車場へ入ると階段前に何やらゲートが





何ぃぃ、こんな処に熊が出たやと~?! 



この大野城、街中にポツンと在る小山の上に建つお城

そこに熊が出たとは街中を移動して来たとしか思えんし


小さな山ですからすぐに見つかるとは思うものの

最近、其処彼処で熊が増えてるする様な報道を

頻繁に見聞きするから今後も気を付けねば・・・



もう此処で夕方近くの時間に為ったんで買出ししてキャンプ場へ向かう事に


食材を購入する店が反対車線側しか無く大野の街をウロウロして

結局最初に在った反対車線側の店まで戻り買い物を済ませ





R157を麻那姫湖方面へ


交通量の少ない山間の国道をズンズン進むと





かなり立派な造りの真名川ダムへ到着!


キャンプ場はココからもう少し走ったところ

手前に出口専用のゲートが有り間違えてしまいますが

入口はその先から橋を渡ると眼下には大きなサイトが見えました





想像してたより遥かに良さ気なキャンプ場や~ 



早速場内へ入って行くとアチラで手を振るmikkieさんを発見


今日の参加者はcarrotさん、まーさん、マゲさんの総勢5名の組合せ 

超久しぶりのcarrotさん、マゲさんへの挨拶もソコソコに





だだっ広いキャンプ場の中のミニテント村に設営完了!


そしてその後はこ~なる訳でしてぇ





料理の仕込みで炊事場に立ってるマゲさんを待てないダメな人達


青空の下で呑むビールは最高っス


積もる話に花が咲き、ふと気が付くとブルーアワーの始まる頃に





梅雨の最中とは思えない秋の様な空を見ながら宴は進み





GW以来のグルキャンは楽しくて、あっと言う間に夜の帳に包まれる頃

昨夜の疲れが出て来てしまい、お先に失礼オヤスミナサイzzz




6月17日(日)AM6:00 外が明るくなった事に気が付き起床


今日はゆっくりダラ撤するつもりでしたが、前夜カミさんから連絡が入り

急用で出掛ける事に為ったからワンコを一人でお留守番させるとかワン


未だ1歳直前の幼いワンコが一人ぼっちで家に居残りとは哀れで為らず

しょうがないから今日は早く帰る事に予定変更



まだお休み中の皆さんを起こさない様、そ~っと外へ出て





昨日は全く確認出来なかったキャンプ場内を見て周ると

広大な敷地内に設営しているのはホンの数組だけでしたね



それでは朝食の支度へ取り掛かりますか~とお湯を沸かして





家にうまかっちゃんを忘れて来たので大野のスーパーで偶然見付けたイトメンの玉ねぎラーメン


こ、これは見た事無い商品! と喜び勇んで購入


これとは別にしじみラーメンも有ったけど折角だから購入しとけば良かったかも・・・


当然ですが美味しく頂いている頃、一人二人と起きて来られ

ゴニョゴニョお話しながら片付けを進めて





AM8:20 乾燥撤収完了!


さてと、愛しいワンコが待って居る家へと急いで走りますか~とキャンプ場を出発





今日もご機嫌の天候で気分良く麻那姫湖を後にします


帰りのルートは昨日とほぼ同じ

ただ少しでも早く帰る為に途中からは高速道路を利用予定




のつもりがもう少し先からで良いかな?と走ってる内





気が付いたら今庄まで来てしまい、少々小腹が空いて来たんで

此処らでおやつ代わりに蕎麦でも食べておこうかと思い立って





AM10:20 この時間で営業していた「おばちゃんの店」へIN


何気に今庄で蕎麦を食べるのは今日が初めて


期待に胸を膨らませて注文したのは





おろしとろろそば


お値段も良心的でお味も宜しく満足の一杯でしたねぇ



さて、お腹も満たされたら往路と同じく栃ノ木峠を越えて木ノ本まで





此処から高速へ乗るつもりが、道も空いているからこのまま進めと

結局、関ケ原まで下道で走り国道365号で三重県へ





しかし、ココへ来て何やら怪しげな黒い雲が広がる状況に


まぁ今回のテーマは「雨が降ってもキャンツーへ出てやるぜ!」だったんで

最後に雨で濡れたとしてもしても我がキャンツーに悔い無し


覚悟を決めてそのまま走りますが結局雨が降り出す事は無く





PM1:15 帰宅完了!


留守番ワンコの待つ家へ急いで入り





モフモフをなでなでして癒して貰っていたらカミさんも帰宅


こんな時間に帰って来るんやったら寄り道出来たやん・・・


そんな6月半ば、梅雨の最中の週末でした





今回の走行距離 459km



ポチッとお願いします!

にほんブログ村


 






あなたにおススメの記事
関連記事