11月30日(土) AM5:30 起床
まずは参加される方々の現在地をチェック
参加表明していた
ヘボカルさんは早くも愛知県内まで来ています
京都市内に
りーまん日本一生さんのアイコンが在りましたが
マキノへは来られないかな~
その他の方々はまだ静岡県へ入ったばかり
一方、主催者の
TAKAさんは・・・
まだ渋谷で遊んでおられる模様、マキノ高原まで間に合うのか?
自分はと云うと、今回もお隣滋賀県と近場ですのでゆっくり身支度を整えて
AM8:10 出発
北に少し雲が出ておりますがまず大丈夫?でしょう!
そのまま隣の四日市市へと走り出します
此方で重要な要件を済ませて取り敢えず目先の課題はオールクリア
AM9:30 漸く本当の出発です
R477からK140(通称ミルクロード)に出て北上
途中、鈴鹿山系に白いものがチラホラ観えています
前日からこの冬一番の冷え込みで御在所岳山頂は初雪を観測していましたが
今日もかなり気温は低く、すぐにガラスの膀胱が悲鳴を上げます
普段なら一気に走る距離が2度のトイレ休憩を挟んで
関ヶ原へ着く頃には日差しも無くなり伊吹山も真っ白け
この先、天気はど~なるのか?ちょっと心配になってきましたね・・・
で、そのままマキノ高原へは向かわず寄り道の為
長浜ICから高速IN!
此処から一気に敦賀までワープしてしまおうとの予定でしたが
「木之本~福井 雨」の電光掲示が
高速道路だと天候を見て最悪の場合、引き返すのが困難なので次の
木之本ICでOUT
R8で空の様子を伺いながら敦賀まで恐る恐る走り、結局雨には降られる事無く無事到着
さて敦賀市街地でお目当ての店を探そうとしていると、とある車が目の前を走って往きます
「あの車はもしかして?!」と思い後を尾行
予想通りお店の出前カーで店にサクッと到着
敦賀の街中は判り辛く迷子になりそうでしたがお蔭ですんなり来れました
敦賀ヨーロッパ軒本店
以前、福井市のヨーロッパ軒本店は往っていますが
敦賀のお店は
メニュー、味が少し違うと聞いており今回の来店
暖簾をくぐって早速店内へ
そこそこ客が並んでおり記帳して15分ほど待ってから
今回は定番のカツ丼セット
カツは薄めですが3枚積まれておりご飯も自分には多めでしたね
肉の筋が少々気になり、福井本店の方が好みかな
満腹になってから次の目的地へと移動
福井敦賀日本海さかな街
此方は海鮮物の飲食店が数多く並び、隣の市場では販売もされています
これ以上は食べれないので、美味しそうな海鮮丼を横目に市場へ
取り敢えず中を一回りしてから目星を付けて買い物
ここで酒の肴を調達し、残りは此処の前に在るスーパーマーケットで買出し終了
これで無事敦賀での目的を果たし終えてキャンプ場へと向かいます
R27~R8~R161で滋賀県へ戻りますが、途中
国境スキー場の辺りには積雪が
マキノ高原もスキー場なので積雪しているのか?!
心配してもここまで来たら雪中キャンプに突入しか有りません
そのまま峠道を越えてマキノ町まで
昼頃から空も晴れて来だしたので、まず先にメタセコイア並木へ
長い区間はまだ少し緑が残っていましたが、
短い区間は十分紅葉しておりました
眺めを堪能したら、ここからすぐのマキノ高原キャンプ場へ到着
心配していた積雪も無くホッと一安心
サイトには既に10名ほど設営を済まされており、ご挨拶しながら自分もサクッと設営
主催のTAKAさんが到着後、宴会場の設営を片したら
まずは今居るメンバーだけで
こ~なる訳でして~
この後も続々と参加者が到着されて、結局総勢23名!
宴会場が手狭となり急遽改築
セミオープンスタイルでいつもの宴会スタートです
日没後、全員が集合したところで本番の
こ~なる訳でして~
初参加の方も数名お見えでしたので簡単な自己紹介や
今回のメインイベント
「重要記者会見」等々
相変わらず楽しくお酒を沢山戴いて
日付が替わる頃にオヤスミナサイ・・・・・
12月1日(日) AM6:30 起床
今日から師走だと云うのに元スキー場だったマキノ高原ですら暖かい?朝です
夜中には冬装備シュラフが暑くてファスナー開ける程でしたね
風が無いのも体感温度が高く思える要素ですね
高島方面が朝靄で煙っていました
残念宴会場で名古屋名物「寿がきや味噌煮込みうどん」を食べてから早速撤収開始
いつも鈍臭いので人より早めの行動を心掛けております
早めに出発される方も何名かお見えになるのでまずは集合写真
TAKAさん提供画像、ありがとうございます!
本物のブロガーは少しでも自分流の画像を撮りたい為Myカメラで撮影します
ブログ記事に対する取り組み方がハンパ無く凄いデスね~
早出の方をお見送りした後、恒例のバイク並べて記念撮影
これで一先今回のイベントは終了
順番にマキノ高原を出発していきます
私も本日、用事を残しているのでお先に失礼して山を下ってR161へ
今日は長浜方面はドンヨリとした雲が垂れ込んでいますので
往きとルートを変えて、天気の良さ気な大津方面へと走り出します
湖西道路に入って真野ICからR477を守山方面へ
暫く走ると琵琶湖大橋です
此処に来るまで気持ち良く晴れていたので道の駅にもバイクが一杯停まっていましたね
師走に入ったとは云え絶好のツーリング日和
用事が無ければこのまま足を延ばしてどこかへ行きたい陽気です
でも
「キャンプに来れただけでも充分!」と自分をなだめてさっさと橋を渡り守山へ
時間はまだ11時過ぎと早いのですが、この辺りを通り過ぎてしまうとお店がぐっと減ってしまうので
今日は何でも良いや~と、国道沿いに在った
餃子の王将へ入って昼ご飯
ねぎレバ定食
(ニラでは無くネギは初めて!)
小食の自分にはちょっとボリュームが有りすぎて苦しい~
ここの餃子は少し油でベットリしていて今一つでした
昨日に続き、またもや超満腹で食後のスタート
ここからR1へ出て鈴鹿峠越えで帰るのが最短ルートなんですが
余りにも天気が良く、R1は道もつまらないって事で
昨夜
すずさんとお話していたR477から旧鈴鹿スカイラインを越えて帰ろうと急遽決定
用事の行き先が丁度R477の先(往きと同じ場所)なので一番好都合だとの判断です
野洲からのどかな田園風景の中を走り近江八幡へ
この辺りのR477は狭小区間が多く本当に国道?って道ですね
そ~いえば、此処
近江八幡と云えば
ホッシーさんの地元でした
今日の引っ越しは無事済んだのかな~
ここから名神竜王IC横のアウトレットモールを横目に日野町へ
ここまで来ると鈴鹿山系はもう目の前
これからあの山を越えて往きます
土山町に入るとすぐに旧鈴鹿スカイラインの入り口です
20代前半の頃は毎週末、此処へ走りに来ていましたが
その後バイクの事故が余りにも多過ぎて路面のペイント等で走り難くしたり
山肌の崩落が有ったりして現在は交通量も激減
この日も道路端とセンターライン上に落ち葉が堆積している箇所が多々在り
恐々とゆっくり上っていきます
たまに速そうなバイクが後ろに付いてきたら道を譲って大人のRide
県境のトンネルを抜けたら三重県です
峠付近に雲が垂れ込んでいましたが麓は良い天気みたい
このままR477を下って四日市市街へ入り用事を済ませてからいつもの場所で
短い距離でしたがプチツーリングも織り込んで PM3:48帰宅
今回の走行距離 333.6km(内高速利用 長浜IC~木之本IC 13.8km)
キャンプ直前まで天候や、果して参加出来るのか心配事だらけでしたが
何事も無くまずまずの陽気で
重大発表の場にも立ち会える事が出来て良かった~
今回ご一緒させて戴きました22名の方々
また次回も宜しくお願い致します
あなたにおススメの記事